goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

青い夕暮れ111111

2011年11月13日 | 足摺岬

この日は何故か、いつものように赤い夕暮れではなく、一部だけ少し染まり青い夕暮れで落陽???

Pho111111a1

この雲の薄い部分だけ染まったけれど赤色ではなく黄色のような色彩で・・

Pho111111a2

Pho111111a3

何故、この日は青いの?と調べてみると

赤い光の波長は700nmくらいで、青い光の波長は400nmくらい(nm:ナノ・メートル)

光という物は同じくらいの大きさの粒子がある時に一番散乱される

地球の塵は400nmぐらいのが多くて青い光が散乱されるために夕日が赤く見えるらしい?(仮説)。です

ちなみに火星の塵は700nmぐらいのが多くて、赤い光が散乱されて夕日は青く見えるようです

参考:NASAの火星探査車による「空を青く染める火星の日没を撮影」

この日は雲も分厚くて、まるで火星の塵の状況だったようです  同じ夕暮れでも調べてみると結構面白いことが 

 撮影:2011/11/11(FRI) 足摺岬の青い夕暮れ


伊佐漁港~静かなひと時

2011年11月09日 | 足摺岬

足摺岬・伊佐漁港  漁を終えて休憩中?

Pho111109a1

漁港で干し柿を発見 紐でつるさずに大胆に串刺し 漁師町風?です  潮風で美味しさが増す?のかな・・

Pho111109a2

漁港内のあった車  まだ現役で動く消防車? TOYOTA  レトロな感じがいいなぁ

Pho111109a3

そして足摺岬中心地(バスセンター付近)にある唯一の押しボタン信号機  滅多に黄色点滅から変わることがない

近くにある足摺岬小学校&幼稚園児のための信号機 車は時々しか通過しないので大人は押さずに渡る

Pho111109a4

久しぶりに見かけたキチョウ&シジミチョウ

Pho111109a5

Pho111109a6

のんびり、ぶらり散歩だからこそ出遭える自然  何もない田舎だけど・・ そのまったり感を心地よく思う事が

楽しくても、苦しくても、どちらも同じ24時間しかない一日  辛い時こそバカ笑い  


眩しい海の色

2011年11月08日 | 足摺岬

久々にすっきりした天候で 岬まで足をのばして散策に

「天狗の鼻」からの風景  断崖に立つ足摺岬の白亜の灯台と足摺岬展望台

Pho111107au1

ススキも朝の光に輝き、海面をつたう光が一面にキラキラと輝いて

Pho111107au2

ヤブツバキも蕾をつけ始めた足摺岬

Pho111107au3

今日は「二十四節気」の一つ立冬  やっと岬にも冬らしい季節の到来を蕾たちが告げにきたのかな?

 撮影:2011/11/07(MON) 足摺岬・天狗の鼻&展望台から

**********************************

報道に携わる人(撮影)が

「高知の青空、青い海の色は他県と同じように撮影すると、まるで外国に居るような感じに映りこむ」と言っていました。

工場もなく、もしかしたら日本で一番交通の不便な田舎で・・ 空気が澄んで綺麗だからかな?


岬の夜明け

2011年11月07日 | 足摺岬

最近は天候に恵まれず朝日もいまいちだったけれど・・

前夜は星空を眺めることが出来たので、早朝の朝焼けに期待

日の出前の水平線付近が染まりだしてきて

Pho111107a1

それにつれて雲も少しずつ・・・ 彩りを変化させて

Pho111107a2

Pho111107a3

やがて眩しいばかりの陽の光に、今日も一日が始まるんだなぁと実感

Pho111107a4

朝日は昇ってしまうと青い空に輝くだけの太陽となるので  朝日は昇る前の光景がベストかな?

 撮影:2011/11/07(MON) 足摺岬の朝焼け


落陽111031

2011年11月01日 | 足摺岬

10月最後の落陽

Pho111031ya01

Pho111031ya02

雲たちが様々な変化を魅せてくれて、妖気さえ感じさせるような不思議な世界に

Pho111031ya03

Pho111031ya04

Pho111031ya05

水平線に雲がなければ・・ ちょっとだけダルマになった気配が

Pho111031ya06

Pho111031ya07

今日も何事もなかったように静かに暮れ行く足摺の海の光景

Pho111031ya08

Pho111031ya09

Pho111031ya10

今年も後二ヶ月、 どんな事が待ち受けているのか? 街ではあちらこちらでイルミネーションが輝きを放つ頃

 撮影:2011/10/31(MON) 足摺岬からの夕映え


木漏れ日の世界~光と影

2011年10月31日 | 足摺岬

足摺岬の遊歩道を散策中にふと目にとまった風景  木漏れ日の世界~明と暗の世界

Pho111031a1

木々の隙間から射し込む光が織り成す明と暗の世界

Pho111031a2

一見何もない風景だけれど、「明」が主役なのか・・ 「暗」が主役なのか・・

Pho111031a3

Pho111031a4

Pho111031a5

よく耳にする言葉で「名脇役があってこそ主役が引き立つ」と

人間も皆同じ顔で、同じ考えなら な~んにも面白いこともない

Pho111031a6

Pho111031a7

Pho111031a8

 たまたま通りかかった観光客らしいカップル  男性が「何を撮っているのですか?」と聞くので

私が「影です」と答えると、笑みを含んだ表情をして歩いていきました (きっと変な人と映ったんだろうなぁ

 撮影:2011/10/31(MON) 足摺岬・遊歩道にて~明と暗の世界


落陽111026

2011年10月26日 | 足摺岬

今日は最高気温も20℃ほどで、空にも雲も少なく最高の夕日を演出してくれそうで

Pho111026a1

いい感じで落陽していって・・  ダブルリングを見る事もできて

Pho111026a2

日没までのわずかな時間に、様々な光景を見せてくれる自然界からの贈り物

Pho111026a3

Pho111026a4

Pho111026a5

Pho111026a6

Pho111026a7

そして、今シーズン初のダルマ夕日を見る事ができて

まだ海水面上の温度が高いので、それほどもりあがってきていないけれど・・

Pho111026a8

今日はダブルリング、シーズン初のダルマ夕日も見る事が出来て、最良の気分で一日を終える事が出来そう

 撮影:2011/10/26(WED) 足摺岬からの落陽&ダルマ夕日


落陽111023

2011年10月24日 | 足摺岬

少し雲があったけれど・・ 一日の終りにほっとできる時間を感じたくて

Pho111023a1

Pho111023a2

Pho111023a3

雲に隠れていったけれど、無事に一日を終えることが出来ることに感謝

Pho111023a4

沖ゆく船がシルエットのように

Pho111023a5

 撮影:2011/10/23(SUN) 足摺岬からの夕日・一日の終り


秋だけど初夏?

2011年10月24日 | 足摺岬

今日はまるで初夏のような陽ざしが降りそそぎ、ちょっと歩くと汗ばむ陽気に

Pho111024ma1

雲は秋の雲なのに・・ 陽ざしは初夏の陽ざし? やっぱりなんか変だ??

Pho111024ma2

Pho111024ma3

秋の柔らかな陽ざしはどこにいったのか

木漏れ日に輝く葉っぱだけが、ほんわかと暖かな感じを与えてくれて・・・

Pho111024ma4

 撮影:2011/10/24(MON) 足摺岬遊歩道周辺にて


誘う(いざなう)灯り

2011年10月13日 | 足摺岬

足摺岬の遊歩道で灯る石塔の明かり  遍路の足元を照らす灯り  夕暮れ時に岬へと観光客を誘う(いざなう)灯り

Pho111013a1

「いざなう」とは「さそう」の古風な言い方で

「行動を一緒にするようにすすめる」とか 「旅にいざなう」など「自然とそうなるように仕向ける」という意味もあるらしい

Pho111013a2

Pho111013a3

薄暮の時間帯にぶらっと散歩  昼間とは違った遊歩道を感じることが出来ると思います

Pho111013a4

Pho111013a5

 ただ特に早朝や夜の時間帯になると、この界隈にイノシシが出没しているようなのでご注意下さい

 撮影:2011/10/10(MON) 足摺岬・遊歩道にて(万次郎足湯の近く・足摺岬派出所の先)

今夜からまた火曜日の朝まで深夜勤務(22:00~07:00)です  夜勤明けの散策でいいショットがあればアップ  


岬の風景~展望台から

2011年10月02日 | 足摺岬

四国西南端に位置する高知県・足摺岬  白亜の灯台と青い空と白い雲  

Pho111002a1

この岬の展望台からの風景は見渡す限り、どこまでも続く碧い海の色

この場所・展望台に立って水平線を見ていると、地球が丸い事を実感できる不思議な空間です

Pho111002a2

Pho111002a3

展望台から見る天狗の鼻の周辺のハエに波が白く砕けて

Pho111002a4

展望台のすぐ下にあるお土産屋さん  まだ「氷」と「アイスクリン」も販売中 足摺岬の昼間はまだ夏

Pho111002a5

昼間の汗ばむほどの陽気に、一個 200円のアイスクリンを食べながら遊歩道を散策

Pho111002a6

周辺を散策中に今年初めて嗅いだ金木犀のほのかな香りに、やっぱり季節は秋なんだと・・

 撮影:2011/10/01(SAT) 足摺岬周辺&展望台から

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

ぷち情報: 高知名物 1×1=1 アイスクリン (アイスクリームではなくて

  鶏卵、砂糖、脱脂粉乳などから作られる乳脂肪分3%以下の、かき氷など氷菓子の仲間

  美味しい秘密、さっぱりとしたサクサク感は「乳脂肪分が少ないから」だそうです

  20年ほど前までには全国どこででも見かけられたようですが、今は高知でしかあまり見かけられない

  何故、1×1=1 なのかと言うと「伝統一番・味一番・信用一番」という意味が込められているとか

  ※ネットで調べていたら、沖縄でもこのアイスクリンが名物とか?


小さい秋~コスモス

2011年09月26日 | 足摺岬

この頃、朝晩が少し肌寒く感じられるようになってきて、雲も秋の雲に様変わりを

Pho110925a1

周辺を散策中に今年初めてコスモスの花を見る事が出来ました

一面に群生しているコスモスも圧巻ですが、野生でちょっとだけ咲いていて「秋になってるよ~」って

Pho110925a2

コスモスを「秋桜」とも言うけれど、この言葉を最初に使った人は詩人ですねぇ

「主に秋に咲いて、花弁が桜の花に似ているから」ついた和名のようですが・・・

 撮影:2011/09/22(THU) 足摺岬・大戸周辺にて

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

<追伸>毎年楽しみにしていた「大月コスモスまつり」について

イベントの案内がネットに出てこないので、9/27(TUE) 大月町観光協会に問い合わせたところ・・・

第8回「大月コスモスまつり」2011としてのイベントは開催されず、会場は同じですが

8月下旬に種を蒔き、規模も縮小(2/3程)して『 ご自由にお楽しみください 』という形で行うとの事でした

毎年楽しみにしていただけにちょっと残念ですが・・・ 今年もコスモスの花を見る事が出来ます

続けていくことの難しさを痛感しています


初秋の岬~夕暮れ時

2011年09月05日 | 足摺岬

9月に入り、以前の厳しい暑さも和らいで、通り過ぎる風が秋の気配を感じさせてくれてます

足摺岬・展望台からの夕暮れ時  TVで放映されていたように「黄金色に染まるかなぁ~」と期待してたけど

Pho110905a1

足摺岬・亀呼場からの西の空の風景  アキアカネが夕暮れ時に乱舞していて  季節は秋

Pho110905a2

薄雲が出来ていたので椿の道に移動して夕暮れ時を撮影

Pho110905a3

Pho110905a4

Pho110905a5

Pho110905a6

Pho110905a7

Pho110905a8

太陽が顔を見せる事はなかったけれど・・  十分に満足させてくれる光景に

Pho110905a9

今日も一日が終わります  どんな一日でしたか? 「ほっ」とする事  「にこっ」と出来る事ありましたか?

また明日、いい事が一つありますように・・  幸せに感じることは多くは要らない  一つだけあれば

 撮影:2011/09/05(MON)  足摺岬&椿の道から

台風12号が日本縦断して、一部の地域で多大な被害と犠牲者が・・

こちらでは被害もなく台風も通過して安堵していますが・・


台風一過

2011年07月20日 | 足摺岬

台風6号の通過した20日の17:30頃の空の様子です

Pho110720a1

お陰様で足摺岬沖を通過したので風は強かったもののそれほどの被害もなく

Pho110720a2

久々の台風接近で一時はどうなることかと・・・

 撮影:2011/07/20(WED) 足摺岬・椿の道から

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

中学時代の同級生が帰省しており、顔を見に行くと「今から同級生が集まり飲み会が」との事で

急遽、私も参加させてもらうことに みんなと会うのは数年前に40人ほどが集まった同窓会以来の事

みんなおじさんになり(人のことは言えないが・・) 昔話で盛り上がり、時はあっという間に過ぎて楽しい一時となりました

話を聞いていると既になくなった人もいて、また元気で再会できる出来ることを願って別れました


足摺三景・観音ウド

2011年03月29日 | 足摺岬

足摺岬には色々な見所もあるけれど 足摺三景・観音ウド

Pho110325k1

「足摺パシフィックホテル花椿」のホテル遊歩道から見る事ができます

この日は以前見たほど強烈な光ではなかったけれど・・ 少し光が射し込んでいました

Pho110325k2

Pho110325k3

余談ですが・・ ウドとは地元の方言で「洞窟のような大きな穴」の事をそう呼ぶようです

Pho110325k4

ホテル駐車場の近くに三石柱もあり、まだ確認されていない遺跡があるかも

Pho110325k5

 撮影:2011/03/25(FRI) 足摺三景・観音ウド