goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

夏は何処に?

2014年08月23日 | 足摺岬

8月22日の早朝の西の空の様子

夏の名残の入道雲もあり、前線の影響で突然、雨が降ったり止んだりして変な天気で

すか~と綺麗な水平線を見る機会も少なくて

台風11号が夏も一緒に連れて行ったきり、秋になりそうな気配で・・

今年は海に入ることなく終わりそうだなぁ

 撮影:2014/08/22(FRI) 明け方の西の空の雲模様


太陽ってやっぱり・・

2014年08月06日 | 足摺岬

週一の昼勤務を終えて帰宅、椿の道を通過中

この感じだと太陽の顔を見る事が出来ると確信して

路肩に車を止めて待つ事、約30分  移りゆく風景を楽しみながら・・

少しずつ明るくなってきて、天使の階段も降りてきて

台風11号が近づいてきている事を一瞬忘れさせてくれる光景

久々に太陽の顔を見た気がするけれど・・

太陽ってやっぱり温かいんだね  この後、また雲に隠れて落陽

 撮影:2014/08/06(WED) 足摺岬・椿の道から


雨上がりに

2014年08月05日 | 足摺岬

台風12号から熱帯低気圧に変わり、高知に記録的な雨をもたらしたけれど

幸いにも足摺岬はさほど被害もなく安堵しております

雨も止んで、薄日のさす日和となったこの日

やっとセミたちも「自分たちの季節が来た」と言わんばかりに

短い夏の季節を惜しむように鳴きっぱなしで・・

セミ雑学によると・・

地上に出てきて成虫として生きる時間は一週間といわれているけれど

もうちょっと長生きをして、2~3週間は生きるらしい

アオスジアゲハも蜜を求めて、雨上がりの庭を飛び回って

草花もたっぷりと水分を補給できたのでいきいきと

でも・・  この先、また台風11号が最悪のコース(足摺岬の左側)を進行しそうで

セミたちの本格的な陽射しの降り注ぐ短い夏も、台風が通り過ぎてからとなりそうですね

 撮影:2014/08/04(MON)  足摺岬にて


木漏れ日に~足摺岬

2014年07月04日 | 足摺岬

梅雨の晴れ間となったこの日  足摺岬周辺を散策してみる

白山洞門への降り口の少し先の遊歩道に降りそそぐ陽の光

Pho140704a1

Pho140704a2

まだ強烈な痛い陽射しではなくて、柔らかくそそぐ光

Pho140704a3

Pho140704a4

Pho140704a5

Pho140704a7

遊歩道を歩いていていると、早くも蝉の声がにぎやかに聞こえてきて夏の気配が

Pho140704a6

雨が降ったり止んだりして、少しずつ夏の気配を連れてきます

 撮影:2014/07/01(TUE) 足摺岬周辺の風景


梅雨の晴れ間に

2014年06月24日 | 足摺岬

昨夜からの雨も止んで久々の梅雨の晴れ間となった今日

仕事を終えて自宅に帰る前に久々に足摺岬・展望台まで行ってみて

それほど「碧い海」とはなっていなかったけれど、視界270度見渡せる水平線は今日も絶景で

Pho140624h1

しばし、誰もいない展望台で一人 通り過ぎる風の心地よさを堪能して「梅雨が明ければ夏だなぁ~」と

すると何故か「夏=ハイビスカス」の公式(方程式)が頭の中で成立して

「ハイビスカスの花が咲いていないかなぁ?」って

「帰りに撮影して帰ろう」って 足摺岬でハイビスカスの咲いていた場所を思い出しながら帰路に

探す時にはなかなか見つからないもので・・ (まだ咲くのには早いのかもしれないけれど・・)

土佐清水市街を過ぎて、「海の駅」にあったんじゃないか?と思い出し寄ってみると

三輪だけ花を咲かせていて「念じれば通ず」で、撮影成功

Pho140624h2

Pho140624h3

真っ赤なハイビスカスの花を見てやっぱり「ハイビスカス=夏」だと実感した次第で・・

予想外だったのは、ハイビスカスの赤い花の花言葉が「情熱」とかじゃなくて「常に新しい美」「勇敢」だったこと

この先、2~3日は晴れの予報で、その後また4日ほどは梅雨の予報でジトジトした日に逆戻り

7月6日(日)には竜串・桜浜海水浴場で「海開き」のイベントも開催されます

今年の夏はどのような賑わいとなりますか?  高知西南端の夏ももうすぐ始まります


足摺岬から

2014年05月27日 | 足摺岬

久しぶりに足摺岬まで足を延ばして散策に

今、足摺岬展望台に車椅子でも登れるように、スロープを作る計画が進行中 駐車場の整備も

足摺岬展望台からの現在の風景  近い将来には車椅子に乗ったままで、この景色が見られる

Pho140523a5

Pho140523a6

平成27年度完成予定だそうで、まだ完成までには2年近くはあるけれど・・

これも、「ジオパーク認定」への取り組みの一環なのだろうか?

そして、「白山洞門」のそばにあるアロウドの浜  ここにも珍しい資源が眠っている

Pho140523a7

Pho140523a8

何処まで、この風景&自然遺産をどのように観光につなげていけるか?  手腕の問われる時期が来ている

 撮影:2014/05/23(FRI) 足摺岬展望台&アロウドの浜


「墨絵の太平洋」と「小さな花」と

2014年05月19日 | 足摺岬

5月19日 いつもの散策コースをぶらり散歩に

いつもは真っ青な太平洋だけれど、この日は墨絵の世界でモノトーンの色彩に

Pho140519a1

漂う雲の影もはっきりと海面に映り込んで・・  この頃には珍しい風景で

Pho140519a2

そして、道端で花弁が1cmほどの、群生している可愛い小さな花を発見

Pho140519a3

トキワツユクサ(常盤露草)と言う名前と判明  このようにわかるとすっきり

Pho140519a4

でも、勝手な思い込みで全然名前の違っている場合もあるけれど、素人の事でご愛嬌という事で

 撮影:2014/05/19(MON) 足摺岬大戸周辺他で


潮目がクッキリと

2014年05月18日 | 足摺岬

気持ちのいい青空が広がったこの日 いつものように散策コースから見る太平洋

Pho140516a1

Pho140516a2

いつもはベタ凪の太平洋に一筋の潮目が出現していて・・

Pho140516a3

Pho140516a4

海水温の変化とかで出来るようだが・・ 河口にできる真水と海水の境目がクッキリと見えたり

ぶらり散歩でも、自然界は色々な風景を楽しませてくれます

 撮影:2014/05/16(FRI) 足摺岬大戸周辺の風景


春の嵐の後に

2014年04月07日 | 足摺岬

日本列島を春の嵐が通過した数日前  足摺岬大戸の風景

いつもの散歩コースから見る太平洋も白波がたって・・ でも私的にはいい感じの風景が広がって

Pho140407f1

Pho140407f2

春の嵐の残したもの・・

Pho140407f3

「春の雪」って事は無くて、桜が風に散らされて地面にひらひらと

そして、久々に見た4月6日、午前6:53 朝方の太平洋から昇る虹(少しぱらぱらと小雨が降っていたせいかな?)

Pho140407f4

春の嵐もさほど被害の出ない程度なら、様々な風景を演出してくれて大歓迎なのですが・・

周辺では桜も花弁を落とし始めて、新緑の眩しい季節となりつつあります


岬の風景~ロケとお亀さんとやぶ椿

2014年02月25日 | 足摺岬

今日の足摺岬の風景

「足摺椿まつり」の期間中に設置されている「足摺岬椿展望台」も2月28日迄で見納めに

Pho140225a1

何人の人がジョン万さんの目線で風景を楽しんだのかな?

Pho140225a2

岬の展望台に行くと、ロケをやっていたみたいで

「映ってもいい方はそのままで~」とか言っていたのでそうそうに退散

Pho140225a8

Pho140225a9

すれ違いに3人が階段を上って行って「わぁ~ きれい」と言う言葉でロケがスタートしたようです

米粒のような形をした「ゆるキャラ」もいたけれど、名前が出てこない~

何処かで見た事があるような・・

もしかしたら、地元・土佐清水市の「宗田ぶっしー」君のような気もするが

ロケ隊が移動した後で、ゆっくり撮影した足摺岬展望台からの海の色 今日もいい色だ

Pho140225a3

Pho140225a4

Pho140225a5

亀呼場に移動して海面を覗くと、お亀さんがいて顔を出した所を今年初めて撮ることが出来てラッキー 

Pho140225a6

岬の遊歩道周辺を散策して見つけた今日のべっぴん椿はこれ

Pho140225a7

「足摺椿まつり」は2月28日で終わりますが

岬周辺のやぶ椿はまだまだこれからも楽しむ事が出来そうです

 撮影:2014/02/25(TUE) 「岬の風景~徒然日誌」でした    


足摺岬の風景~2月16日

2014年02月18日 | 足摺岬

気持ちのいい天候となった日曜日 仕事を終えて仮眠を取った後、岬までぶらり散歩に

花へんろ「ジョン万ウォーク」も開催されていて、そのスタート&ゴール地点の小学校

Pho140216a01

足摺岬展望台から見る椿まつりの期間中に設置されている「足摺岬椿展望台」

Pho140216a02

Pho140216a03

足摺岬展望台にはボランティアガイドさんの説明に耳を傾けている人も

Pho140216a04

視界270度 何も遮るものもない真っ直ぐな水平線  地球が丸いと実感できる場所

Pho140216a05

椿まつりの期間中の日曜日に「ジョン万広場」にて開催されている野だて

Pho140216a06

後、23日の一日だけとなりましたが・・

Pho140216a07

Pho140216a08

10:30頃から先着100名様にふるまわれるようなので、是非この機会に

四国霊場開創1200年となる今年  第38番札所・金剛福寺にもお遍路さんの姿も

Pho140216a09

そして、マイカーを持たない人達の唯一の交通手段の路線バス

Pho140216a10

岬のバスセンターを出て、足摺岬を経由して、西回り・大浜経由で土佐清水~中村へと向かいます

陽だまりでは春を感じる事が出来る陽気になってきて、ちょっとだけぼ~と過ぎゆく時を楽しんで

 撮影:2014/02/16(SUN) 足摺岬周辺の風景

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

OCNテクニカルサポートにメール(相談)して、環境によってはうまく表示されない場合もあるが・・

「互換表示設定」で解決するかもしれないとの事で、Windows 8.1 (IE11)に再度更新

今の所は問題なくブログはアップ出来ています 有難うございました


今日の足摺岬~椿展望台

2014年02月11日 | 足摺岬

今朝は3℃位まで冷え込んだ足摺岬

今、「椿まつり」が開催されていますがそのイベントにあわせて「足摺岬椿展望台」がお目見えです

 

Pho140211a1

ジョン万次郎さんは囲まれてちょっと窮屈そうですが、早速登って景観をチェック

 

 

Pho140211a2

Pho140211a3

Pho140211a4

Pho140211a5

そして、足摺岬展望台からの今日の太平洋

 

 

Pho140211a6

空気も澄んで海の色も青く、風景だけは南国を演出! だけど・・風が吹くとめっちゃ冷たい

 

今日、散策中に見つけたべっぴん椿たち

 

Pho140211a7

Pho140211a8

「椿まつり」は2月28日まで開催されますが、16,23日の日曜日には10:30頃から「野だて」も行われ

 

お茶とお茶菓子のふるまいもあるようですよ  是非、足摺岬にお越しください  

 撮影:2014/02/11(TUE) 足摺岬の風景

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

やっぱり使い勝手が悪いので、Windows8(IE10)に戻しました これで絵文字も文字色も拡大もOKに


少しだけ時間(とき)を止めて

2014年02月09日 | 足摺岬

足摺岬大戸でのワンシーン! 夕暮れ時に少しずつ沈んでゆく太陽を眺めている人々の姿

Pho140208a5

美しい光景に、時が止まったように感じる瞬間

この日は前日からの雨も止んで、やっと見せた太陽の光が暖かくて・・

この後、水平線上にわずかな隙間があったので、「ダルマ夕日」を見る事が出来たと思います

※撮影:2014/02/08(SAT) 足摺岬大戸での風景


今日の足摺岬~やぶ椿やっと

2014年02月05日 | 足摺岬

足摺岬・遊歩道周辺のヤブツバキの咲き具合をチェックにぶらりと

Pho140204a1

Pho140204a2

駐車場には観光バスが一台停車していて、何度か一緒になり歩く道順は分かっているので

Pho140204a3

ゆっくり撮影したいので、逆コースで咲き具合をチェックする為に遊歩道を歩く

Pho140204a5

Pho140204a6

今回は天狗の鼻までの遊歩道へも足を運んだけれど、やっと探さなくても進行方向に赤色が目に映るように

遊歩道にも落花している花弁を多く見られるようになってきて

2月9日の椿まつりイベントに間に合いそうな咲き具合です

散策中に「綺麗に撮ってよ~」と語りかけてきた 今日一番輝いていたヤブツバキの花たち

Pho140204a7

Pho140204a8

Pho140204a9

Pho140204a10

天狗の鼻からの展望台&白亜の灯台の風景

Pho140204a4

今日は風が強く、陽射しはあっても寒いくらいの気候です

明日にかけて寒気が降りてきそうです

 撮影:2014/02/04(TUE) 足摺岬・遊歩道周辺のヤブツバキの花たち他


今日の足摺岬~やぶ椿ちらほらと

2014年01月28日 | 足摺岬

朝方の寒さが厳しかったり、緩んだりしているこの頃  今朝の最低気温は7.1℃  やっぱり足摺岬は暖かい

やっと岬の遊歩道周辺のやぶ椿も「咲いているなぁ~」と感じられるほどにちらほらと咲き始めました

Pho140128a1

そして、午前中のこの時間にしては珍しく展望台に溢れる人の群れ??? (今日は私が早すぎたのかな?)

Pho140128a2

展望台からも少し赤色を確認できるようになってきて

Pho140128a3

今日見つけたヤブツバキの花たち

Pho140128a4

Pho140128a5

2月に入れば椿まつりも開催されると思うけれど、見頃は2月中旬以降になりそうな感じもします

これからの気温の変化によっても異なると思いますが、あくまでも、私個人の見解として・・  

 撮影:2014/01/28(TUE)  足摺岬遊歩道周辺のヤブツバキの様子