土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

バッキンガム宮殿からトラファルガー広場へ

2010-01-26 00:51:19 | U.K(London)
 セントジェームズ公園のウエストミンスター大寺院側=右下側=東側の政府庁舎の角にこの案内地図があります。地図の右側が政府庁舎で、その公園側がChurchill Museum & Cabinet War Roomsです。その北側に外務省、首相官邸と後述するホースガーズHorse Guardsとホース・ガーズ・パレードHorse Guards Paradeがあります。反対方向の左端側=西側がバッキンガム宮殿です。バッキンガム宮殿前のヴィクトリア女王記念碑のロータリーから、つまり公園の北側を 東方面にびる通りが「THE MALL」です。東西で約800mあります。英国人はザ・マルと言ってるようです。英語と米語で同じ物の単語や発音が違ったりします。



 公園の案内地図のある遊歩道の前からバッキンガム宮殿方面=西側を撮っております。紅葉が落ちた初冬のロンドン風景です。



 ロンドンにある多くの広大な公園は自然をそのままに残しております。よってこのような野生のリスや鳥類も沢山見かけられます。



 初冬の公園に落ちた紅葉の絨毯が未だに残っております。紅葉の季節はさぞかし絵になるシーンだった事でしょう。野生のリスや鳥達もきっと自然を楽しみこれからの冬篭りの時期に入ります。



 前述ホース・ガーズは近衛騎兵隊の司令部であり、ホース・ガーズ・パレードは騎兵隊司令部前広場です。毎年6月の第一土曜日の朝に行われるトルーピング・ザ・カラー(軍旗敬礼分列式)には以前は乗馬の名手であったエリザベスⅡ女王陛下自身が馬に騎乗して自身の誕生日祝典を、ここからTHE MALL通り経由、バッキンガム宮殿間で施行されていました。現在女王は83歳と高齢の為、馬車に変わっております。
 この写真の軍隊員は多分に近衛兵でこのように毎日欠かさず訓練を実行しているものと思われます。



 セントジェームズ公園の西端からバッキンガム宮殿を望んでおります。宮殿の前はロータリーになっておりその中の広場の宮殿側は近衛兵交代式を見る人々で開催日(冬季は隔日)は観光客で混雑します。広場の中央にある像は1837年にここに初めて移り住んだヴィクトリア女王記念碑です。



 同上バッキンガム宮殿のほぼ正面から撮っております。建物の屋根の上に「王室旗」が揚がっているときは女王陛下は在宮で、「国旗」が揚がっているときは不在のシルシです



 バッキンガム宮殿の正面ゲートです。飾りはエリザベスⅡ女王陛下の紋章であります。上部と左側にはイングランドの象徴「金色のライオン」です。右側はアイルランドの象徴「伝説の一角獣ユニコーン」です。中央の盾の4部分には左上と右下にそれぞれ「3頭のライオン」、右上は「立ったライオン」及び左下は「竪琴」です。全てに深長な意味がありますので割愛させていただきます。



 THE MALL通りから「ヴィクトリア女王記念碑」と「バッキンガム宮殿」を撮っております。黄金色の「はばたく勝利の女神像」の下部の台座に女王のの坐像があり、それを取り囲んで「母性愛」「正義」及び「真実」を象徴する寓意像があります。



 上記、黄金色に輝く「はばたく勝利の女神像」の大写しです。



 「THE MALL」通りからヴィクトリア女王記念碑及びバッキンガム宮殿を撮っております。
 


 この馬車は何の目的で居るのかは不明です。「THE MALL」通りを東につまりホース・ガーズ方向に向かって居りました。多分一日何回かはデモを行って観光客のサービス及び訓練を行っていると思いますが、真相は分かりません。



 「THE MALL」通りの中央付近北側にあるこの2つの像は誰でしょうか? 
 下方がエリザベスⅡ女王陛下の母親エリザベス王太后で Queen Elizabeth The Queen Mother と言います。その上方が父親のジョージVI世 King George VIです。王室紋章の下にはQUEEN ELIZABETH 1900-2002 の銘板があります。101歳まで存命したのですね。KING JEORGE VI 1895-1952 の銘板があります。従って1952年以降エリザベスⅡ女王陛下は今日まで58年間即位されていることになります。



 「THE MALL」通りの遊歩道沿いにある白亜の建物。古時に王室の人々が住んだ宮殿と言われております。右側の樹木の右側が「THE MALL」です。



 上記を過ぎたところに在りました。ヨーク公記念柱 Duke of York's Columnです。英国でDuke of York と言うのはその時の王or女王の2番目の息子=次男の名称です。現在のDuke of Yorkは次男のアンドリュー王子です。



 でもこの記念柱の銘板には FREDERIC DUKE OF YORK 1763-1827と書かれていました。
 その下には Second son of GeorgeⅢ Commander-in- Chief of the British Army 1795-1809 and 1811-1827 と書かれていました。つまりジョージⅢ世の次男 英軍の司令官 多分に記された年代に歴史に残る活躍をされた方だと考えます。



 「THE MALL」の終点です。何でしょうか? 建物の中に3つの通路があります。



 更に近づいて見ました。3つの通路の内、中央の物は格子のシャッターで通行不可能です。が両端の2つの通路は車両が通行して入る様に見えます。



 ここをアドミラルティ・アーチと言います。ヴィクトリア女王の即位10年(1911年)を記念して建設された記念建造物(モニュメント)です。ここから数分の所にかつての海軍省があったことからその名前が由来しています。アーチは石の緞帳のようにこの舞台にかかっているように見えます。また中央の通路は王室専用です。



 アドミラルティ・アーチをくぐり出て左側に高い像がそびえている場所があります。像の四隅には大きなライオン像がガードしております。広場は美術館や教会に囲まれ多くの人々の憩いの場所になっており「ロンドン市のへそ」=中心部と言われております。美術館は「国立美術館」で教会はロンドンでは珍しい白壁に青い時計がある「セント・マーティン・イン・ザ・フィールド教会」です。



 高さ51.5mある円柱の上に立っているのはネルソン提督の像です。1805年にナポレオン率いるフランス軍との戦い(トラファルガーの海戦)での勝利を記念して建造されました。



 ネルソン提督の大写し。アカンサスの模様が飾られたコリント式の円柱です。ネルソン像の高さは5.5mあります。



 トラファルガー広場の北にコリント式の列柱に支えられた玄関のファサードを持つ「国立美術館」 THE National Galleryです。展示品数約2万点は世界最大級の美術館です。イタリア・ルネッサンス期から20世紀初期までのヨーロッパ絵画が中心に展示しています。ダ・ビンチ、モネ、ルノワール、ターナー、フェルメール、レンブラント、ゴッホ等、ヨーロッパ絵画の巨匠の名作を年代ごとに収めております。無料です。

この記事についてブログを書く
« 時計台(BIG BEN)と国会議事堂... | トップ | ロンドンの中心地ピカデリー... »
最新の画像もっと見る

U.K(London)」カテゴリの最新記事