土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

日本の風景:今年の 秋もいぬめり(秋風景)

2017-11-11 20:59:34 | Japan
 暑い日が続いた後に雨の日が続き、寒さが一段と増してきました。
 東京では10月20日の最高気温が13℃を下回り、60年振りの気温
 との報道でした。 気候は三寒四温ではなく三温四寒となり日一日
 と冬に近づいて行く様で「今年の秋もいぬめり」になっております。
 
 10月22日に台風による大雨の中、衆議院選挙が実施されました。
 人気のあった新党代表の傲慢な言動がオウンゴールとなり、また、
 感心(韓信)しない踏み絵もどきの発言も野党間の協調体制を崩し
 「大願成就」は台風と共に雲散霧消しました。
 今回、敵失にて勝ちが「タナボタ」で舞い込んだにも拘わらず政権
 与党は相も変わらずの強弁や詭弁で、 国民の声を無視した奢り
 の言動は改善されておらず未だに尊大な振舞いが見えます。また
 誠実さや丁寧さや謙虚な対応は口先だけで不快です。 そんな中、
 与党内部から釘をさす発言が出てきて、やっと自浄機能が実行さ
 れようとしてきています。
 ・・・・・
 先日近くに住む友人、彼も30年以上海外を経験し、ずっと現役を
 通していたのにも関わらず66歳の若さで急逝されました。他人事
 の様には思われません。私も一昨年アフリカから帰国後、直ぐに
 ①目に支障を来たし ②本年6月には心臓に不調が現れ、にわか
 に体に黄色信号が灯ってきました。  当然な事ですが体が弱ると
 精神にも影響してきます。 これは長年に亘り酷使してきた心身を
 休めなさいと言う神様からの貴重なメッセージと受け止め、 故に、
 ゆっくりとのんびりとした生活をしております。(強いられている)   
 お陰で心身のストレスは軽減されて行っていますが、脳の刺激が
 不足気味でボケ防止にはならないようです。やっぱり適度な運動
 が一番で二番は考える何かが必要と痛感します。   そんな折
 先日、約50年ぶりに中学の同窓会に出席してきました。 古希を
 過ぎても現役で活躍されている仲間たちを見て元気をもらって来ま
 した。 蛇足ですが:我々、団塊の世代の1クラスは50人で、何と
 15クラスまでありました。 蛇足その二:女性は今でも若くて
 お元気でした。(よいしょ)
 ・・・・・  
 話が飛び飛びで、支離滅裂になりました。
 やっぱり脳に支障を来しているのかもしれません。
 10月はガーデンマム、コキア、秋桜やバラが咲きます。
 が、今年は寒い日が続きバラは10月末でも半開です。
 9月~10月の長雨が開花に影響をしていると聞いています。
 11月の初めにバラや菊は満開になりました。が、紅葉は未だです。
 「唐紅色の葉が水をくくる」のは11月末でしょうか。 
 
 それでは秋の風物詩をご覧ください。

 たなびく雲の影のさやけさ

 季節は遷わっています。天を覆う雲

 同上

 同上

 天空の高い雲

 同上

 川村記念美術館の秋風景

 同上、やまもみじの紅葉は未だ

 成田山公園(新勝寺の裏庭)の紅葉も未だ

 同上、やまもみじ

 秋は味覚

 同上

 ぼっちも

 寂しくなるのも秋

 秋を感じさせる清しい花はこれ

 佐倉風車公園(佐倉ふるさと広場)

 同上

 同上

 ♪薄紅の秋桜が秋の日の何気ない陽だまりに咲いてます♪
 その花弁は8枚でした

 ここは千葉にあって「東京ドイツ村」と言います。

 同上

 同上、ガーデンマムが最盛期

 同上

 同上、コキアも最盛期

 同上

 谷津バラ園 10月の後半は50%開花
 ここには約800種、7,500株が敷地面積約1.3ha(=東京ドームのグランド)に咲きます。

 ほんの数種を記載します。
 「うらら」

 「ピース」

 「モンタナ」

 「ハーモニー」

 「伊豆の踊子」

 「ピカソ」

ここよりロイヤル・ファミリーの冠を付けたもの
 「プリンセス・タカマツ」

 「プリンセス・サヤコ」

 「プリンセス・ミチコ」

 「プリンセス・アイコ」

「クイーン・エリザベス」

「グレース ドウ モナコ」
 
 秋を彩る代表の花はここにあります。
 いつもの参道

 いつもの総門

 成田山新勝寺の本殿

 本殿から見た景色

 「菊」です。

 同上

 同上

 同上

 もうすぐです。

 イチョウの黄葉は10月末に見られました。


 今月11月は紅葉の季節です。やっぱり関東では「箱根」か「筑波山」に
 なるんでしょうか。
 房総半島の「養老渓谷」、「濃溝の滝」や「鋸山」も見ごたえがあります。
 そろそろ「秋はいぬめり」です。

 
この記事についてブログを書く
« 日本の風景:5月②(バラ・そ... | トップ | 成田山菊花展 »
最新の画像もっと見る

Japan」カテゴリの最新記事