実は小生、昨年運よく受賞できた小説作品があります。
折角、書いたものですからできれば一人でも多くの方々に目を通して戴けたらと本頁に
恥も外聞もなく、投稿することを思い付きました。
拙作を読んで頂くには、相当の勇気と忍耐が求められますが最後まで飽きずに、ご笑読
願えれば幸甚の至りです。
第31回吉野せい賞応募作品 奨励賞受賞
小説 かけす婆っぱ
磐城の地形は、遠く阿武隈山脈を背にして太平洋側に細く長く伸びた山々によって形成されている。
常磐線は上野駅を始発に水戸を経由して仙台方面へ走り抜ける幹線だが、その山間と海岸沿いをまるで縫うようにしながら途中、常磐炭田地帯を通過して行く。
常磐炭田から産出する石炭を、京浜方面へ輸送する最大の交通機関としての役割も担っている重要な路線でもある。
湯本駅界隈は常磐炭砿としては唯一、お湯が湧出している地域ということもあって駅前から北西に向かって温泉宿が林立している。
この駅に列車が滑り込んでくると、乗客の殆んどが停車中に車窓を開け放ち、物珍し気にホームに視線を傾注させる。
ホームには湯ノ嶽で捕獲された親子イノシシの剥製が置かれ、黒いダイヤといわれる上質石炭が展示され、更にこの土地の自然と郷愁を瞬時でも乗客に味わってもらおうと地下からお湯を吹き上げさせているからである。
広大な構内側線には、採炭されて間もない石炭が無蓋貨車に満載され途切れなく並んで、牽引していく機関車を待っている。
貨車に積まれた石炭には普通炭と上質炭の区別が成されてあり、上質炭には最上部に石灰が満遍なく撒かれ一目見て確認できるようになっている。
また、これは目的地に到着する迄の間に途中で荷抜きをされるのを防止する意味も兼ねている。
側線が途切れた端にはドブ川が流れている。
単にドブ川というよりも、炭砿の坑内から湧き出てくる温水が汚物と混じり合い赤銅色となって排出されてくる川と云ったほうが正しい表現かも知れない。
その川と並行して陸前浜街道があって、道路の両端をヘルメットを被り顔中が石炭の粉塵で真っ黒になった炭砿夫が、蟻の行列のように気忙しく往来している。
目だけが異様なほど光って見える。
そこを湯気の上がった石炭を積載したダンプカーが狭い道を更に狭くしながら、荷台の煽り板から汚水を垂れ流していくので道路は土砂降り雨のように跳ね返る。
近くにある立坑の送風機が山鳴りのように唸っている。
一帯が山に包囲されている湯本駅周辺は、炭砿と観光の両面を兼ね備えた独特の活気に満ちているが,狭い土地ゆえに街全体が凝縮されていて通称、陸前浜街道と呼ばれている国道6号線さえ窮屈そうに街中を抜けている。
11月の中旬ともなると、朝晩など寒さが一段と増してくる頃でもあるが日中はまだまだ暖かさを感じる時期でもあった。
全てのものを吸い込みそうな紺碧の空が広がり、山々の稜線はすっかり紅葉に染まって温泉客にとっては絶好の季節を迎えていた。
そんな日の昼下がりに、下りの鈍行列車から降りてくる人だかりの中に、どう見ても観光を目的にこの地にやってきたのではないと思える、60歳前後の小柄で浅黒い顔をした老婆が10歳位の男の子を連れて改札口から出たきた。 《続く》
折角、書いたものですからできれば一人でも多くの方々に目を通して戴けたらと本頁に
恥も外聞もなく、投稿することを思い付きました。
拙作を読んで頂くには、相当の勇気と忍耐が求められますが最後まで飽きずに、ご笑読
願えれば幸甚の至りです。
第31回吉野せい賞応募作品 奨励賞受賞
小説 かけす婆っぱ
磐城の地形は、遠く阿武隈山脈を背にして太平洋側に細く長く伸びた山々によって形成されている。
常磐線は上野駅を始発に水戸を経由して仙台方面へ走り抜ける幹線だが、その山間と海岸沿いをまるで縫うようにしながら途中、常磐炭田地帯を通過して行く。
常磐炭田から産出する石炭を、京浜方面へ輸送する最大の交通機関としての役割も担っている重要な路線でもある。
湯本駅界隈は常磐炭砿としては唯一、お湯が湧出している地域ということもあって駅前から北西に向かって温泉宿が林立している。
この駅に列車が滑り込んでくると、乗客の殆んどが停車中に車窓を開け放ち、物珍し気にホームに視線を傾注させる。
ホームには湯ノ嶽で捕獲された親子イノシシの剥製が置かれ、黒いダイヤといわれる上質石炭が展示され、更にこの土地の自然と郷愁を瞬時でも乗客に味わってもらおうと地下からお湯を吹き上げさせているからである。
広大な構内側線には、採炭されて間もない石炭が無蓋貨車に満載され途切れなく並んで、牽引していく機関車を待っている。
貨車に積まれた石炭には普通炭と上質炭の区別が成されてあり、上質炭には最上部に石灰が満遍なく撒かれ一目見て確認できるようになっている。
また、これは目的地に到着する迄の間に途中で荷抜きをされるのを防止する意味も兼ねている。
側線が途切れた端にはドブ川が流れている。
単にドブ川というよりも、炭砿の坑内から湧き出てくる温水が汚物と混じり合い赤銅色となって排出されてくる川と云ったほうが正しい表現かも知れない。
その川と並行して陸前浜街道があって、道路の両端をヘルメットを被り顔中が石炭の粉塵で真っ黒になった炭砿夫が、蟻の行列のように気忙しく往来している。
目だけが異様なほど光って見える。
そこを湯気の上がった石炭を積載したダンプカーが狭い道を更に狭くしながら、荷台の煽り板から汚水を垂れ流していくので道路は土砂降り雨のように跳ね返る。
近くにある立坑の送風機が山鳴りのように唸っている。
一帯が山に包囲されている湯本駅周辺は、炭砿と観光の両面を兼ね備えた独特の活気に満ちているが,狭い土地ゆえに街全体が凝縮されていて通称、陸前浜街道と呼ばれている国道6号線さえ窮屈そうに街中を抜けている。
11月の中旬ともなると、朝晩など寒さが一段と増してくる頃でもあるが日中はまだまだ暖かさを感じる時期でもあった。
全てのものを吸い込みそうな紺碧の空が広がり、山々の稜線はすっかり紅葉に染まって温泉客にとっては絶好の季節を迎えていた。
そんな日の昼下がりに、下りの鈍行列車から降りてくる人だかりの中に、どう見ても観光を目的にこの地にやってきたのではないと思える、60歳前後の小柄で浅黒い顔をした老婆が10歳位の男の子を連れて改札口から出たきた。 《続く》