不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

静かな朝を迎えた大晦日

2010-12-31 11:49:41 | Weblog
           
            《鹿島街道から一歩外れるとこのような風景が見られる》          分類・地
                                                 
     鹿島自由散策
                                場所 いわき市鹿島町米田字家の前 界隈

2010年が終わる今日、ブログ上から行く年を振り返るとこの一年、鹿島街道沿いに並ぶ商業を中心に紹介してきましたが、最後は鹿島本来の原風景に近い写真を載せて締めたいと思い、米田(こもだ)地区の一角を選んでみました。

 手前に見える道路は現在、拡幅舗装されていますが昔から「塙」⇔「家の前」の八幡神社に繋がる農道として存在していました。
 発行元(株)いき出版、発売元 福島県図書出版教材(株)から出ている写真アルバム『いわきの昭和』の中に鹿島米田の祭りの神輿渡御(昭和36年)がありますが、正にこの道です。

 写真の左側には江名~湯本に通じる県道48号線がありますが、元はビニールハウスの裏側がの生活道であり、走熊から米田・三沢を通って湯本へ抜ける道でした。
 
 今日は大晦日、除夜の鐘が1年を締めくくると寅年から卯年へ移ります。
 当ブログにご訪問戴いた皆様には心から感謝を申し上げ、煩悩を打ち払う除夜の鐘とともに、幸多い新
 年となることをお祈り致します。

◎お陰さまで切れの良い日(31日)の朝に当ブログへ,アクセスのトータル訪問者数(IP)が10万を越す
 ことが出来ました。 有り難うございます。

    ◇行事◇  年越し  大はらい

1日ひとつ『福島県』を知る
  八幡太郎と呼ばれた平安時代後期の武将は「源義家」です。
  後三年の役では勿来の関で「吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな」と歌いました。


      本日  12月31日(金)    九紫 赤口   旧暦11/26




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創芸祭ライブが行われた

2010-12-30 07:40:51 | Weblog
                《今年で5回目を迎えた“創芸祭”》                 分類・地
                                                
                              ギャラリー創芸工房
                                   いわき市鹿島町走熊小神山60-1
                                            0246-29-3826

              
                     ギャラリー創芸工房、夜の外観
              
                     ライブ開演を待つ会場内の客たち
     鹿島自由散策

 ギャラリー創芸工房が主催する恒例の「創芸祭」は今年で5年目を迎え、29日、午後6時から同工房内でライブパーティーが行なわれました。
 普段は陶芸・ガラス・彫刻・布などの展示会をしているギャラリーですが、1年の締めくくりとして創芸祭を開催しているものです。

 入場料は無料ですが、各人が食べ物・飲み物1品を持ち寄ってライブを楽しもうという企画。
 
 出演者は、水野あつ子グループ・かざみどり・常磐カンタラーズ・MB+! の皆さんで熱演されました。
 その他に希望者は自身の楽器を持参してくれば、飛び入り演奏も歓迎されました。

1日ひとつ『福島県』を知る
  源頼朝が全国制覇のために、奥州藤原氏と戦った県北地方の山は「阿津賀志山」です。
  この山は国見町と宮城県の境にあり標高289メートルです。


         12月30日(木)    一白 大安   旧暦11/25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1の付く日はパスタが半額

2010-12-29 07:31:11 | Weblog
             
                   《パスタやピッツァが人気のワンモア》             分類・地
                                                
     鹿島自由散策
                              パスタと酒味の店 ワンモア
                                   いわき市鹿島町御代字柿境11-5
                                            0246-58-8869

 「ワンモア」は、鹿島街道の船戸団地バス停そばにある「なか卯」の角の道を入って100mくらい行った左側にあります。
 一瞬、住宅地の中に紛れ込んでしまったかな?と思われるかも知れませんが間違いではありません。
 2階建ての黄色い建物と看板でスグに判ります。

 「ワンモア」という店名はジャズに興味を抱いたオーナーは、ジャズバンド「バーンズ」がライブの最後に必ず “ワンモア” と言うことからヒントを得て、店にもお客さんが一度来たらもう一度来て欲しいということから付けた名前だそうです。

 季節に応じたパスタやピッツァなどのイタリアンメニューが豊富ですが中でも、エビとアスパラのオーロラソース(1,100円)とかスープペスカトーレ(1,250円)はお薦めの一品です。
 土・日・祝日のランチも可能なので、いつでも気楽に入れることと、更に1の付く日はパスタが半額になるということでも人気があります。

      営業時間  11:00~15:00(LO.14:30)
              18:00~22:30(LO.22:00)
       定休日  月曜日

1日ひとつ『福島県』を知る
  807年、徳一が開いたとされる磐梯町にある寺院は「慧日寺」です。
  慧日寺跡は全域が国指定史跡になっているなど、会津の古代から中世の仏教文化を語る上で
  欠かせない存在です。


     本日の催し  12月29日(水)    二黒 仏滅   旧暦11/24

◆「街頭献血」 10:00~11:30 13:00~16:30  主催:福島県いわき赤十字血液センター
                鹿島ショッツピングセンター   0246-46-0100

◆ライブ「創芸祭-5」  ギャラリー創芸工房(鹿島町走熊)   0246-29-3826

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会・・・たけなわ!!

2010-12-28 09:46:16 | Weblog
             
                       《駐車場が満杯の忍家》               分類・地
                                               
     鹿島街道を行く
                             隠れ菴 忍家いわき鹿島店
                                   いわき市鹿島町久保字反町20-5
                                            0246-58-8501

 12月に入ってから、師走という感覚もあってか何かと気忙しい雰囲気の中で1ヶ月を過ごしてきました。 
 お歳暮のやりとりや年賀状の宛名書き、それに催し物への参加、家庭内の清掃など俄かに身辺が輻輳したことも事実です。

 この時期、飲む機会が増えて晩酌を嗜(たしな)むだけに留まらず、クリスマス・忘年会・来客を理由に酒量も俄然、多くなりました。
 一般企業や商店などに勤めている方たちは忘年会も早い内に済ませていることなのでしょうが、官庁は本日が御用納めの日。 既に各所属のグループ単位で忘年会は終わってはいても飲む口をもっている人たちの間では、今年最後の「打ち上げ」と称してもう一度飲み会が行われるような気配がします。 
 きっと行われるでしょう、いや行われる筈です。

 鹿島街道沿いにある飲み処「忍家」の昨夜のひとコマです。(=写真)
 飲み過ぎによって前後不覚になり、帰り掛けにケガをするようではいけませんが、今年の1年を振り返りながら仲間たちと和気藹々と飲み交わし、語リ合える酒席は楽しいものです。
 店の前を通り、来年に更なる大きな夢を託しながら弾んだ声が漏れてくるのが聞こえてくると私自身もビッグパワーを貰った気分になりました。

    ◇行事◇ 官庁御用納め  納めの不動

1日ひとつ『福島県』を知る
  国宝の一字蓮台法華経を所有する龍興寺がある町は「会津美里町」です。
  一字蓮台法華経は平安時代の写経で全9巻あります。
  お経の一文字一文字が蓮台とともに書かれています。


     本日の催し  12月28日(火)    三碧 先負   旧暦11/23

 「いわき市暮らしの伝承郷」は、12月28日(火)~1月1日(土)まで休園日となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき人形会館

2010-12-27 09:03:50 | Weblog
                     《のぼり旗が目立つ人形会館前》             分類・地
                                                 
     鹿島街道を行く
                               いわき人形会館
                                   いわき市鹿島町船戸字京塚3-1
                                           0246-58-8046

 「いわき人形会館」(=写真)は「開放倉庫byドッポ」の隣にあります。
 
 人形会館では、節句人形をはじめ羽子板・破魔矢・雛人形・五月人形・玩具乗り物・結納熨斗袋など、手頃な値段から高級品までの商品を揃えてあります。
 

1日ひとつ『福島県』を知る
  国宝の「白水阿弥陀堂」は、いわき市内郷にあります。
  内郷白水(しらみず)の願成寺にあり、縁起によると文応元年(1160)に建立されました。

     本日の催し  12月27日(月)    四緑 友引   旧暦11/22

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催:鹿島公民館
      いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう幾つ寝るとお正月

2010-12-26 08:37:00 | Weblog
                 《早くも年明け商品の販売戦に突入した》              分類・地
                                                 
     鹿島自由散策
                           鹿島ショッピングセンター エブリア・ヨ-クベニマル
                                        いわき市鹿島町米田字日渡5
                                 インフォメーション  0246-46-0100


       
         正月を控えて陳列棚は急に飾り物が多くなってきた

                    
                       どこのコーナーもお客で賑わう(ヨークベニマル)

 クリスマスが終わったと思ったら、今度は俄かにお正月が目の前にやってきた感じです。
 鹿島ショッピングセンター内でも、新鮮な野菜や果物、水産物品などを購入する買い物客で賑わっています。

一日ひとつ『福島県』を知る
  現在の会津若松市の原型を作ったキリシタン大名は「蒲生氏郷」です。
  氏郷は1590年、会津92万石の太守となり、城下町を整備しましたが、95年にわずか40歳の若さで病没しました。


     本日の催し  12月26日(日)    五黄 先勝   旧暦11/21

◆「レディースセミナーかしま」  10:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「手作り木工の会」  10:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「ちびっ子ビンゴゲーム大会」  13:00  15:00(1日2回開催)  毎回先着100名
         鹿島ショッピングセンター 1Fエブリア広場   0246-46-0100

◆伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催:鹿島公民館
        いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユアテックいわき営業所

2010-12-25 08:15:43 | Weblog
 
                《自由ヶ丘にあるユアテックいわき営業所》             分類・地

                                                 
     鹿島街道を行く
                              ユアテックいわき営業所  いわき市自由ヶ丘39
                                               0246-28-3861

 「ユアテック(Yurtec)」は、総合設備エンジニアリング企業です。
 本社を仙台市に置き、県内には福島支社をはじめ8ケ所の営業所があります。

 電力流通設備の他、電気・空調設備・情報通信・計装・土木・建築等、設備工事全般にわたる調査・企画・設計・施工・メンテナンス業務を行っている会社です。

 場所は、鹿島街道を挟んで前が「山光堂メモリアル」で、隣が「JAいわき市本店」です。

    ◇行事◇  終い天神

一日ひとつ『福島県』を知る
  行政の規範とされる二本松市の霞ケ城にある、国指定史跡は「戒石銘碑」です。
  藩主の丹羽高寛が藩士への戒めとして1749年に作らせました。


      本日の催し  12月25日(土)    六白 赤口   旧暦11/20

◆「鹿島演歌教室」  9:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催:鹿島公民館
      家秋し暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

◆「ふれあい朝市」  8:00~12:00  かしま荘玄関前   主催・鹿島地区ふれあい会

◆「ふれあい相談会」  10:00~14:00  介護・福祉に関する相談  
      主催:鹿島地区ふれあい会   鹿島シッピングセンター 2Fヤマニ書房前


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラトブ&いわき総合図書館

2010-12-23 09:28:10 | Weblog
                              分類・外

                 
          《ラトブ5階から湯ノ岳を遠景に平市内を見る》                                                       
                                                 
 文化と商業の複合施設「ラトブ(LATOV)」から平市街を眺めると、半世紀の間にはこんなにも変容するものなのかといつ来ても、いつ見ても驚かされます。

 ラトブには、2007年10月にオープンした当初、どうせ行っても毎日がお祭り騒ぎのようで落ち着いて見歩くこともできまいと思い、逸(はや)る心を抑えて足踏みをしていました。
 しかし、最近ではラトブ内にある「いわき総合図書館」には足げく通うようになてしまいました。 俗に云う「嵌(はま)ってしまった」のです。ゆったりとした空間の中で、落ち着いて調べものができるし静かに読書もできることが最大の理由。

 ラトブの4・5階が「いわき総合図書館」で、約40万冊の蔵書があり東北有数の図書館機能を持っているという自慢の図書館です。

 一度、疑問に思うと、いつまでも気になってしまう人のために「ラトブ」の命名の由来を敢えて説明させてもらうと、「いわき」の頭文字「i」は「愛(LOVE)」に通じ、分解すると「ラとブ」と云うことから付けられた名前なのだそうです。
 
   ◇行事◇ 天皇誕生日

一日ひとつ『福島県』を知る
  会津若松市出身の直木賞作家は「早乙女貢」です。
  早乙女は、昭和44年(1969)に「僑人の檻」で直木賞を受賞しました。

   本日の催し  12月23日(木)    八白 仏滅  旧暦11/17

◆「かしま学童クラブ」  9:00~  鹿島公民館   0246-29-2250

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」 ギャラリー創芸工房  0246 -29-3826

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」 共催:鹿島公民館 
 いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

◆「ちびっこビンゴゲーム大会」 13:00~  15:00~(1日2回開催) 毎回先着100名
 鹿島ショッピングセンター 1Fエブリアひろば   0246-46-0100

◆「ユニセフ募金活動」  募金活動実施団体:ボーイスカウトいわき第6団 10:00~15:00
 鹿島ショッピングセンター 各出入口   0246-46-0100



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションサロン ロリエ

2010-12-22 14:31:58 | Weblog
                       《婦人服のロリエ 平本店》               分類・地
                                                
     鹿島街道を行く
                                 ファッションサロン ロリエ平本店
                                       いわき市平谷川瀬字堂ノ入1-4
                                              0246-23-7936

 洋服店(婦人服)のロリエは、平本店(=写真)の他に市内に、いわき駅前店・平レンガ通り・小名浜店があります。
 平本店は谷川瀬の「いわき平競輪場」の近くです。

一日ひとつ『福島県』を知る
  羽州街道の起点は「桑折宿」です。
  桑折から小坂峠を越え、七ケ宿を経て北上し、山形県上山に出ました。  


     本日の催し  12月22日(水)    九紫 先負   旧暦11/17

◆「ひまわり会」  10:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「フラサークルかしま」  10:30~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆ハッピークリスマス!大抽選会  10:00~  エブリアカード500ポイントで1回の抽選
       鹿島ショッピングセンター エブリアひろば   0246-46-0100

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催:鹿島公民館  
       いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」  ギャラリー創芸工房   0246-29-3826
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩金庫商会

2010-12-21 15:28:30 | Weblog
         
           明治団地の上り坂手前にある萩金庫             
                              分類・地
     鹿島街道を行く  
              萩金庫商会  いわき市平谷川瀬字堂ノ入71-1
                        0246-25-2631

 耐火金庫をはじめとして、手提げ金庫やレジスターまで販売している店で、鹿島街道(新道)が出来た当初から営業しています。

 場所はJRいわき駅から約1,4kmの所で、スグ近くには「いわき平競輪場」や「スシローいわき平店」・「西松屋」などがあります。
                                     
                             
    ◇行事◇ 納めの大師

一日ひとつ『福島県』を知る
 自由民権運動のキッカケとなった道路は「会津三方道路」です。
 この道路は会津若松を起点に、新潟、米沢、今市に向かう道路で、県令の三島通庸が着工した。


    本日の催し  12月21日(火)    一白 友引   旧暦11/16

◆「鹿島ピラティス」  10:00~  鹿島公民館   0246-29-2250

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」 ギャラリー創芸工房   0246-29-3826

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」 共催:鹿島公民館
 いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーフロント橋本

2010-12-20 13:57:30 | Weblog
                              分類・地 
    鹿島自由散策  

         
            《フロントガラスの修理・取り付けは専門
                                                 
    
                        カーフロント橋本
                        いわき市鹿島町米田字南内5-2
                         0246-29-1661

 「カーフロント橋本」(=写真)は、中古車販売と修理や車検の取扱いなどを行っていますが、特に社名の通りフロントガラス、枠の装着・脱着が専門です。
 鹿島街道のハンバーグレストラン「びっくりドンキー」がある小神山交差点を、湯本方面に向かって「鹿島ショッピングセンター」の少し先、右側にあります。                                               

一日ひとつ『福島県』を知る
  新地町にある1872年開校の学校を「観海堂」といいます。
  学制頒布に先立ち開かれた共立学校で、1966年には県史跡に指定されました。  

     本日の催し  12月20日(月)    二黒 先勝   旧暦11/15

◆「あぶくま琴の会かしま」  9:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「鹿島太極拳サークル」  9:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」  ギャラリー創芸工房   0246-29-3826

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」
          いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

◆特別展関連事業「磨崖仏見学」  10:00~14:00  講師:小野佳秀さん(伝承郷館長)
              主催・いわき市暮らしの伝承郷   0246-29-2230
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株) 大幸土木

2010-12-19 11:55:03 | Weblog
          かしま幼稚園と蔵福寺の中間にある大幸土木》        
                              分類・地

   鹿島自由散策  
                    (株)大幸土木
                        いわき市鹿島町走熊字渡折61
                         0246-29-6535

 「大幸土木」は「鹿島小学校」の旧道側から、いわきニュータウンの中央台へ抜けて行く道の「かしま幼稚園」の近くにあります。

 同社は、鳶・土工・コンクリート工事・舗装工事・造園工事を行う土木一式工事業者で、いわき市入札参加資格者名簿(市内業者)の「建設工事の部」に登録されています。

一日ひとつ『福島県』を知る
  小野町と田村市との間にある標高884メートルの山は「高柴山」です。
  山頂は2万株のツツジが咲く名所です。
  

   本日の催し  12月19日(日)    三碧 赤口   旧暦11/14

◆「正月飾り作り」 10:00~13:00 指導者:上遠野重行さん
  いわき市暮らしの伝承郷旧・猪狩家 材料費500円(観覧料が別途必要)                       
0246-29-2230

◆「地域安全パネル展」主催・いわき東警察署  鹿島ショッピングセンター1F北口ドラッグ寺島前通路

◆「ハッピークリスマス!大抽選会」 10:00~ エブリアカードの500ポイントで1回
の抽選
  鹿島ショッピングセンター 1Fエブリアひろば   0246-46-0100

◆「小名浜海洋少年団歳末募金活動」 13:00~ 鹿島ショッツピングセンター 

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」 共催:いわき市鹿
島公民館  
  いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)  0246-29-2230

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」 ギャラリー創芸工房  0246-29-3826


 ★訃報★ 17日 佐藤鄰子様(95歳) 中央台鹿島1-12-12 喪主 四男 信輝様    
(四男)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いわき」 の磨崖仏を展示

2010-12-18 07:56:39 | Weblog
                   《鹿島街道の久保地区にある磨崖仏》

             
                  《磨崖仏の写真と解説が見られる展示室》           分類・歴
     
     鹿島自由散策
                            展示場所 いわき市暮らしの伝承郷
                                   いわき市鹿島町下矢田散野14-16
                                             0246-29-2230

 「いわき市暮らしの伝承郷」企画展示室では12月15日(水)から、第1回伝承郷特別展『~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏』と題して、市内7箇所に点在している磨崖仏の解説付きの写真展が開催されています。

 久保地区にある「磨崖仏」(まがいぶつ)は、平成21年(2009)4月に、市指定有形文化財に指定されたもので、地元の人たちは昔からこの辺りを通称、岩薬師と呼んでいる所です。
 
 磨崖仏は4箇所にあり、薬師・阿弥陀・弥勒・釈迦像が東西南北に位置しています。

   関連ブログ 2009・3・29   2009・7・23

 
    ◇行事◇ 納めの観音

一日ひとつ『福島県』を知る
  桧枝岐村、南会津町舘岩、栃木県日光市の境にある標高2060メートルの山は帝釈山です。
  山頂からの眺めが良く、吾妻、磐梯、朝日、飯豊をはじめ、日光や群馬県の連山を望むことができ
  ます。

     本日の催し  12月18日(土)    四緑 大安   旧暦11/13

◆「鹿島演歌教室」  9:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「ハッピークリスマス!大抽選会」  10:00~  エブリアカード500ポイントで1回の抽選
         鹿島ショッピングセンター 1Fエブリアひろば   0246-46-0100

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」  ギャラリー創芸工房   0246-29-3826

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」
          いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2250

◆「地域安全パネル展」  主催:いわき東警察署  
                    鹿島ショッピングセンター 1F北口ドラッグ寺島前通路

◆「うたごえ和み会」  19:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部落の間に建つ地蔵さん

2010-12-17 07:12:22 | Weblog
             
              若き日への郷愁を思い起こさせる地蔵さん》         

                               分類:地
    鹿島自由散策  
                      場所 いわき市鹿島町下矢田字霞内

 地蔵尊は昔、他の部落(地区)から悪病や悪霊が入ってこないように、部落と部落の境目に建てられたものであると一般的に伝えられていますが、現在でも大概は「子供がすくすくと育ってくれるように健康と安全を祈願する」ものであると、信仰されていることからも納得できます。

 また、飢饉や天災などによって亡くなった人を慰めるために安置されたものであるとも云われ、その土地によっては理由が異なる場合もあります。

 この地蔵堂(=写真)そのものは建てられてから15年前後(推定)かと思われますが、お地蔵さん自体には古い歴史があります。
 旧・鹿島街道(主要地方道磐城・古道線)にあって、このお地蔵さんを境に走熊部落と下矢田部落が分かれています。
 バスが往来していた頃は、側に「下矢田停留所」がありました。

 ♪泣けた泣けた 堪(こら)え切れずに泣けたっけ・・・山のカケスも鳴いていた。石の地蔵さんのよー、村はずれ。 
 会津坂下町出身の春日八郎が切々と歌っていた頃を思い浮かべるながら、この地蔵、この風景を見るたびに幼少時代を髣髴(ほうふつ)させます。

一日ひとつ『福島県』を行く
  会津若松市街の東にある標高834メートルの山は背炙山(せあぶりやま)です。
  昔、猪苗代湖畔の湊の住民が若松に行く時に、朝は朝日、帰りは夕日を背中に受けて山を越え
  たのが、命名の由来です。


     本日の催し  12月17日(金)    五黄 仏滅   旧暦11/12

◆「いきいき英会話サークル」 10:00~  鹿島公民館   0246-29-2250

◆「絵桜の会」  10:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」  ギャラリー創芸工房   0246-29-3826

◆「地域安全パネル展」  主催・いわき東警察署
                鹿島ショッピングセンター 1F北口ドラッグ寺島前通路

◆「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催・いわき市鹿島公民館
   いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島小学校正門前通り

2010-12-16 08:15:08 | Weblog
                 《授業中で閑散としている鹿島小の正門付近》          分類・地

                                                 

     鹿島自由散策
                                 いわき市立鹿島小学校
                                        いわき市鹿島町走熊字中島1
                                             0246-29-2052

 平日の鹿島小学校前(=写真)を通ると時折、乗用車が通過する程度で静かな環境の中で授業が行われていることが判ります。
 突き当たりの山際を旧・鹿島街道(※正式名は「地方道磐城・古道線」で昭和40年以前は「鹿島街道」の呼称は使われていませんでした)が走り抜けていますが、右折すると七本松、左折するとJA(農協)鹿島支店になります。

 かつては、校庭から右側は道路を含めて田圃で学校寄りに1軒の民家があり、側に木造の火の見櫓がありました。
 丸山公園(只の小山でしたが上に忠魂碑が建立されていた)もありましたが、現在では平地になって民家や公民館が建ち並んでいます。
 
 撮影場所の後ろ側は鹿島小学校入口の信号で、角に中華「楽陽」があり、鹿島街道を挟んで向が、とんかつ「かつ丸」があります。

 【鹿島小学校の通学区域】 鹿島町御代・船戸・久保・下蔵持・上蔵持・走熊(字矢篠作26番地の3
                  及び27番地の3から27番地の14まで、及び字山ノ神46番地の4から
                  46番地の12までを除く)・下矢田・米田・飯田・常磐三沢町

一日ひとつ『福島県』を知る
  「奥の細道」を執筆した松尾芭蕉が本県を歩いたのは、江戸時代です。
   芭蕉は元禄2年(1689)太陽暦の6月に本県を訪れました。


     本日の催し  12月16日(木)    六白 先負   旧暦11/11

◆「鹿島フォークダンス」  9:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆「かしまスポーツ吹矢」  13:00~   鹿島公民館   0246-29-2250

◆グループ展「森の熊さんと仲間たち」   ギャラリー創芸工房   0246-29-3826

◆「地域安全パネル展」  主催・いわき東警察署  
                   鹿島ショッピングセンター 1F北口 ドラッグ寺島前通路

◆第1回伝承郷特別展「~写真で巡る~鹿島町久保といわき市内の磨崖仏」  共催・鹿島公民館
          いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室(観覧料が必要)   0246-29-2230

◆「暮らしの木曜講座(後期)」  13:30~15:00  講師・小野佳秀さん(伝承郷館長)
          ※事前申込み制  いわき市暮らしの伝承郷ロビー  0246-29-2230
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする