いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

八代義定さんのこと

2013-11-30 12:23:36 | Weblog
                             分類・PV
 
 いわき市では「吉野せい」の文学業績を記念して、市内に在住する者、又はそれに関連する新人の優れた文学作品を顕彰し、いわき市の文化振興に資するために 『吉野せい賞』 を設けている。
 第1回目が昭和53年(1978)だから今年で36回目を迎え、去る11月4日には草野心平記念文学館で、正賞1名、選考委員特別賞1名、奨励賞2名、青少年特別賞1名が晴れの表彰台に登壇した。
 ●受賞者の作品は、いわきの総合文化誌 「うえいぶ」 と、いわきの総合文藝誌 「風舎」 に掲載される。=来年の3月発行
  吉野せい(明治32年~昭和52年)は76歳の時に、「洟をたらした神」で第6回大宅壮一ノンフィクショ
   ン賞と、第15回田村俊子賞の2つの文学賞を受賞し、せい独特の筆致で多数の作品を遺した。

 タイトルとの関連性について首を傾げられても困るので本題に入るが、「八代義定(明治33年~昭和31年)」を語る前に、最低でもこれ位の前書きが必要だったのです。
             (写真=鹿島郷土誌)
               《鹿島村初の公選村長・考古学者

 八代義定は、考古学の権威であり、鹿島村(現・いわき市鹿島町)の村長も務めた。
 生前の義定は人脈も広く、吉野せいとは早くから関わりがあったという。義定は自ら「残丘舎」と呼んでいた書斎を開放していたが、多数の人々が通う中の1人に吉野せいがいたという訳である。
 20歳になって間もない「せい」は、毎週日曜日になると小名浜から御代坂を越えて残丘舎へ通い、むさぼるようにして片っ端から本を読んだ。
 この頃から文学の思想的方面を固めていったようで、作品の 「」 に出てくる原さんという人物は義定だと云われている。

 時を同じくして、残丘舎へ好間から足を運ぶ、農民詩人の三野混沌がいた。
 義定は利発なせいに混沌を紹介し、2人は交際するようになり文学論を交わし合う中へと発展していった。その後、義定は仲人を引き受けて、混沌が26歳、せい22歳の時に結婚をし、やがて2人は好間の菊竹山へ入り荒地を開墾するようになる。
 若かりし頃の若松(旧姓)せいが、本を読みたい一心で小名浜から鹿島街道の御代坂を越えて残丘舎へ行ったのかと思うと、鹿島の住人としての小生に文学に対する興味と親しみ、そして大きな力を与えてくれているのは確かだ。

《余談》①小学5年の時に、義定の息子(小生より3つ違いの先輩)と懇意になり、家に遊びに行く度に残丘舎を案内してもらったが、部屋いっぱいに本が積まれていたことだけが深く記憶に残っている。
 義定とは役場や学校の行事などで何度も目にした事はあるが、吉野せいとは残念ながら会ったことがない。この頃は既に残丘舎を卒業していたのかも知れない。
    ②隣家の小母さんから「義定は農業を営んでいたが私用で忙しく、家の仕事は妻に任せっ放しのところが多かった。ある日、出掛ける時に道沿いの田んぼで農作業に専念している妻の前をどうしても通らなければ行けないので、良心を咎めてのことか義定は着ている和服を端折って、ほんの体裁程度に作業の真似ごとをしてから行った」というエピソードを聞いたことがある。

 
 
  
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい鹿島公民館祭

2013-11-11 09:22:53 | Weblog
                                            分類:催

                              会場 : いわき市立鹿島小学校 体育館
                              主催 : ふれあい鹿島公民館実行委員会
                                   鹿島公民館

 10日、恒例の ふれあい鹿島公民館まつり は、9時から鹿島小学校体育館で開催された。
 寒空ではあったが館内は各種のイベントが盛り沢山で熱気が溢れていた。 

             
               《歌あり、演奏あり、ダンスありでステージは最高潮》

 体育館内は「芸能の部」がステージ、「作品展示・催し物」 はフロアの二つに分かれて行われ、芸能の出演団体は「あぶくま琴の会 七浜」「鹿島演歌教室」「歌の輪会」「うたごえ和み会」「鹿島フォークダンス」「鹿島太極拳サークル」「鹿島カラオケ愛好会」「鹿島ウクレレクラブ」「ダンス愛好会 鹿島オドリーズ」「草笛の会 しろだも」「鹿島ダンス愛好会」の順で日頃の腕前を披露した。
                         
             
                《鹿島歴史の会では日頃の研究成果を展示発表》

 作品展示・催し物の部では8つのブースに「絵桜の会」「ひまわり会」「押し花サークル」「手作り木工の会」「鹿島墨彩会」「鹿島歴史の会」「写心館どんぐり」「防犯協会鹿島支部」の団体が、それぞれ専門的な技術や研究を発表した。

             
                《見学者が適度の流れで落ち着いて観賞できた》

 地元鹿島の史跡や歴史を調査・研究を続けているサークル「鹿島歴史の会」(小松隆会長)では、今年も1年間の研究成果の集大成を展示によって分りやすく発表した。


 11月11日(月)    七赤 赤口  旧暦 10/9
【今日という日の過去】
 昭和38年(1963) 国鉄鶴見事故 午後9時50分ごろ、東海道線鶴見-横浜間で、下り貨物列車が脱線、並行する横須賀線上の上下2本の電車も巻き込まれて衝突した。死者161人。前年の三河島事故に続く大惨事で、急増する輸送需要で過密ダイヤが指摘された。         


          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文藝風舎の活動

2013-11-05 14:45:34 | Weblog
                              分類:催

                    場所:いわき市立草野心平記念文学館
                        いわき市小川町高萩字下夕道1-39   

 吉野せい賞表彰式  
 昨日4日は 通称 「草野心平記念館」 (正式名は上記に表示)で、第36回吉野せい賞の表彰式が行われ、今回は、せい賞1名、選考委員特別賞1名、奨励賞2名、青少年特別賞1名の合計5名と、第37回吉野せい賞作品募集ポスター表彰(いずれも中学生)では、最優秀賞1名、優秀賞2名が表彰台に上がった。             
         
               《第36回吉野せい賞表彰式の模様

         
                 《青木奈緒さんの講演

 記念講演会では、エッセイスト・作家の青木奈緒さんが『家族の時間』という演題で講演が行われた。
 青木奈緒さんは東京生まれ(1963年)で、明治時代の文豪、幸田露伴を祖祖父、幸田文を祖母、青木玉を母に3代続く文筆家の家系に生まれる。
 学習院大学大学院修士課程終了。ウィーンに留学。
 主な著書はエッセイ「ハリネズミの道」、小説では平成16年の新潟県中越地震で震度6強を観測した山古志村が背景に描かれている「風はこぶ」などがある。
  
         
             文藝風舎会員による広報活動

 いわきの文芸サークル「文藝風舎」では、昨年からこの日に合わせてロビーの一角を借用し市内の文学愛好者や文学に興味のある方に、小説・詩・短歌・俳句などジャンルを問わず創作に意欲のある方を勧誘している。
 同会の会員は現在13名が所属しており、毎回、月例会では会員相互の作品を忌憚のない読後感を述べ合って、ハイレベルの筆力アップを図っている。
 これまでに福島県文学賞小説部門準賞、吉野せい賞正賞、奨励賞、福島県文学賞詩部門準賞、などの受賞者を出している。
 昨年は福島県文学賞詩部門奨励賞、新美南吉童話賞佳作、今年は福島県文学賞詩部門準賞、橋本五郎文庫賞入選を果たしています。
 
 文藝風舎では毎年1回、文藝誌「風舎」を発行して、自ずから創作意欲を燃やし「いわき」に文学愛好者を拡大しながら、地元に定着する強い意志の元に活動している文学仲間の集団です。 
    =随時、会員募集= 連絡先は0246-29-5317(事務局)
  

        
     
             
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする