いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

第33回鹿島小PTAバザー

2012-09-30 06:51:28 | Weblog
                                           分類・催

                          いわき市立鹿島小学校 校庭&体育館
                              いわき市鹿島町字中島1 

 29日(土)は、毎年恒例の鹿島小学校PTA主催のバザーが開催されました。
             《校庭に設けられた模擬店はいつも子供たちで大賑わい》
 体育館そばの模擬店は10時30分からオープンし、くじ引き・フランクフルト・スーパーボールすくい・ヨーヨーつり・からあげ・かき氷・福引き・やきそば・ラムネ・カレーライス・ジュースなどが売られました。
     
               《校庭の一角に仮駐車場ができたがここも満杯》
     
               《バザー会場は1時間もしない内に売り切れ状態》
 メインのバザーは11時から始まり、整理券を手にした人たちから優先的に入場し、食器類・衣類・鉢物植物・ぬいぐるみ・手芸品・日用品・雑貨類を買い求めましたが、あっという間に売り切れ状態になる人気でした。 

       
                 《くじ引きに行列ができる》

                   
                      《スーパーボールすくいに熱中する子供たち》

【今日という日の過去】 9/30
 昭和50(1975)年 昭和天皇が米国訪問 昭和天皇夫妻は東京・羽田空港から米国訪問に出発した。天皇の米国公式訪問は史上初めてで、10月2日、ワシントンでフォード大統領と会見した。

   行事 9月30日(日)    九紫 仏滅  旧暦8/15
◆十五夜
◆「高橋孝太郎」作品展  9:00~17:00  於 ・ いわき市暮らしの伝承郷
                                0246-29-2230

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐城平城をパノラマで見る

2012-09-29 06:42:43 | Weblog
                               分類・歴

              場所 : いわき市暮らしの伝承郷
                  いわき市鹿島町下矢田字散野14-16
                  0246-29-2230

 去る7月14日から8月26日までは、磐城平城下の町part3展が行われていました(2012・8・11の同ブログ参照)が、それとは別個に今、同館のロビーに磐城平城の模型が約2メートル四方のプラスチックケースに収められて展示されています。 
   
           《見たい位置はボタンを押すと赤ランプが点いて即座に分かる

 縮尺1/454の復元模型ですが、城内の位置関係が一目瞭然です。
 田町と外堀や、丹後沢、本丸、二の丸、三の丸、三階櫓、追手門などが手に取るように見られるので、じっと見つめていると慶長年間から明治維新を迎えるまでの時代に心がひき込まれていくような錯覚を起します。
  
      《平城内が立体的に見られ、まるで上空から見ているようだ

 約250年余に亘って、内藤氏・井上氏・安藤氏と城主が代わり、戊辰戦争により落城の憂き目を見ることになりますが、その後140年を経て跡地は民有地として、いまに残っています。

    
       《城内の一角、松ケ岡公園からの眺望》 ※昭和25,6年前後

 懐かしい写真は、松ケ岡公園の高台から常磐線を見下ろしたもので、走行中の蒸気機関車(列車)は、平駅(現・いわき駅)から、綴(現・内郷駅)へ向っているところです。


 【今日という日の過去】 9/29
 平成11(1999)年 東海村で臨界事故 核燃料加工会社ジェー・シー・オー東海事業所(茨城県東海村)で核分裂が継続する臨界事故が発生した。
 沈殿槽にウラン溶液を入れすぎたのが原因。中性子を浴びた作業員2人が死亡し住民ら数百人も被曝。日本における最悪の原子力事故。

 行事 9月29日(土)   一白 先負 旧暦 8/14

◆第33回鹿島小バザー 10:30~13:00(雨天決行)  於・鹿島小学校 体育館
 
◆高橋高太郎作品展 9/8(土)~10/14(日)まで  
 於・いわき市暮らしの伝承郷 企画展示室 
  ・本日は高橋高太郎氏の展示解説があります。 13:30~15:00
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉城と「安寿と厨子王」

2012-09-15 11:19:54 | Weblog
                               分類・歴
     安寿と厨子王 <伝説>

            安寿と厨子王母子像がある場所
            いわき市金山町朝日台(国道6号線の植田と泉の中間辺り)

 昨日(14日)住吉館(すみよしたて)遺跡発掘調査の作業現場を見学した後にブログ更新したのですが、心の中に何か割り切れないものが残っていました。
 それは、住吉館跡(住吉城または玉川城と呼ぶ)を訪ねて、伝説の「安寿と厨子王」に触れない訳にはいかないと思っていたからなのかも知れません。

 森鴎外の小説「山椒大夫」の書き出しは「越後の春日を経て今津に出る道を、珍しい旅人の一群が歩いている。母は30歳を踰えたばかりの女で、2人の子供を連れている。姉は14、弟は12である。それに40くらいの女中が1人附いて、草臥(くたび)れた同胞2人を「もうじきにお宿にお着きなさいます」と云って励まして歩かせようとする。……」から始まっています。

            《金山町朝日台にある安寿と厨子王母子像

 話は平安時代に遡るが岩城判官だった平正氏(政氏とも書く)は、いわき市の住吉に城を築いて政治を行っていたが朝廷の命令で京都に上り、そこで永保(西暦1081~1084)の初めに、国守の違格(いきゃく)に連座して筑紫へ左遷されてしまいます。
 しかし、後に正氏は無実であることが分かり長男の政道が判官職に就きます。この政道の子供が安寿と厨子王なのです。 ※違格=古代の罪名で臨時勅令に違反すること。

 その政道は、いわき市小山田(現・山田町)へお花見に行った帰りに、安寿と厨子王の後見人であった村岡重頼が企てた陰謀により殺されてしまうのです。
 身の危険を感じた母は安寿と厨子王と、家来の大村次郎、召使の小笹を引き連れて朝廷に今回の事件を申し出て父の仇を討つべく都へ向う決意をして旅立ちますが途中、追っ手と戦い家来は死んでしまいます。
 
  
         《母子の旅姿だが幾多の悲運が待ち受けている

 この後、越後の国(現・新潟)で悪者に騙され、母と子は別々の船に乗せられて母は佐渡へ売られ、子は山椒大夫という人買いに売られ、召使の小笹は船から身を投げて自殺をしてしまいます。
 森鴎外の小説「山椒大夫」は近代文学の名作といわれていますが、物語の内容は平正氏が辿った軌跡と酷似しており地元の住吉、玉川では安寿と厨子王の旅のスタートは住吉城であるとされ「伝説」が今に語り継がれています。   

今日という日の過去】 9/15 昭和24(1949)年 西独初代首相にアデナウアー ドイツの西側占領地区に成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)の首相にコンラート・アデナウアー(キリスト教民主同盟)が選出された。

    行事 9月15日(土)    六白 大安  旧暦 7/29

「高橋孝太郎作品展」 10月14日まで(有料) 於・いわき市暮らしの伝承郷
◆敬老の日 
◆老人週間
◆シャープ創業100周年◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡の発掘現場を見学

2012-09-14 15:47:17 | Weblog
                                           分類・P

                      場所 : いわき市小名浜住吉字搦(からめ)町
                          住吉館跡(すみよしたてあと)

 今日(14日)は鹿島歴史の会(小松隆会長)の月例会があり、住吉館跡の発掘現場で専門家の説明を受けながら、遺跡発掘の現場研修が行われました。
 いわき市考古資料館の和深先生(事業団次長)と江川先生(資料館次長)の案内・解説によるもので、これは7月3日及び8月7日に行われた考古学に関連したパート3の授業ということになります。
    
             《遍照院境内の駐車場に集合して発掘現場の詳細を聞く》

 住吉城跡は藤原川の左岸の独立丘陵上に占地する小山で、住吉城、又は玉川城とも呼ばれ、岩城判官だった平政氏(正氏とも書く)が泉の滝尻城から移り住んだ城です。
 住吉保育園の裏にあって周囲が平坦地なので一目に見渡すことができます。 
    
                 《住吉城(玉川城)があったとされる頂の大館》
 検出遺構と遺物は、これまでに竪穴住居跡1棟、土坑(落とし穴を含む)11基、焼土跡1基、ピット(柱穴)103個、溝跡4条、石棺状遺構1基、遺物包含層2箇所が検出されています。 
                            ◇同会の「住吉館跡遺跡見学会資料」による。 
  
    
              《実際に発掘作業をしている現場を案内してもらう》
 この住吉館跡の遺跡発掘は、平成23(2011)年2月に開始されたものの、東日本大震災が発生した為に同3月31日迄で一旦発掘作業を打ち切りましたが、平成24(2012)年8月から再び作業開始されました。              


【今日という日の過去】 9/14
 昭和44(1969)年 平賀書簡問題 自衛隊が憲法違反かどうかが争われた長沼ナイキ基地訴訟をめぐり、平賀健太郎札幌地裁所長が担当の同地裁裁判長に書簡を出していたことが明るみに出た。
 訴訟の判断に関係する内容のため、裁判への干渉として問題になり、注意処分を受ける。

  行事  9月14日(金)    七赤 仏滅  旧暦 7/28
◆秋季東北地区高校野球県大会前期(~17) いわきグリーンスタジアム、他
◆「高橋孝太郎作品展」 ※東北の古民家や民家を描いた作品が約65点ほど展示されている。
 9月8日~10月14日まで(有料)  いわき市暮らしの伝承郷 問い合わせ  0246-29-2230
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市議選きょう投票日

2012-09-09 08:46:08 | Weblog
                                           分類・催

                     小名浜第11投票所 (鹿島小学校体育館)
                                  いわき市鹿島町走熊字中島1

     
                        《体育館内の投票風景》
 任期満了に伴ういわき市議選は2日に告示され、本日(9日)が投票日で、41人の立候補者が37の議席を争う少数激戦になりました。
 競争率は1,108倍で、前回の1,125倍よりも若干低くなっています。

     
             《いわき市議会議員一般選挙 小名浜第11投票区投票所》
 今回の選挙から定数が3削減され、立候補者数は市内全域が1選挙区となった平成4(1992)年以降では最少です。
 いわき市内全域の有権者数(9/1現在)は、男133,359人、女143,084人の合計276,443人。
 東日本大震災からの復興、原発事故に関する対応、経済・雇用・教育・医療・福祉などやるべき課題が山積する中で、市政に本気で取り組んでくれる人を市民は強く要望しての投票となります。

     
              《投票所になった鹿島小体育館-奥の三角屋根の建物-》
 投票該当区域は、走熊・下矢田・米田・久保・下蔵持・上蔵持・飯田・鹿島の人たちです。
 10日午前零時半頃には当選の確定が出るようです。
 
 
【今日という日の過去】 9/9
 元禄6(1693)年 西鶴が死去 色欲や物欲をめぐる人間模様を浮世草子(小説)に描いた井原西鶴が大阪で死去した(旧暦8月10日)。
 1642年生まれ。作品に「好色五人女」「好色一代男」「日本永代蔵」などがある。 

    行事  9月9日(日)    三碧 大安  旧暦 7/23
いわき市議選投開票  午前7時から午後7時まで
いわき棋友会支部月例大会  午前9時30分~  鹿島公民館
◆救急の日
◆重陽の節句
◆大相撲 秋場所初日(~23日 両国国技館)
◆ロンドン・パラリンピック閉幕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神岬に立ってみて

2012-09-07 13:16:27 | Weblog
                               分類・外

                      天神岬 
                 場所:双葉郡楢葉町北田上ノ原27-29

 東日本大震災 (2011・3・11) による東京電力福島第一原発事故以来、一度も広野以北へ入ったことがありませんでした。
 特に天神岬はどうなっているのかを知りたかったので、いわきから車で北上しました。
 新聞・テレビ・パソコン・人伝(ひとづて)などで大まかな知識は持っていましたが「百聞は一見にしかず」で、矢張り自分の目で確かめたいという気持ちがあったし、それなら今のうちに見ておくべきだと決めて実行に移したというものです。

   
          《東京電力広野火力発電所も至近距離に見える

 天神岬は、楢葉町にある観光地で、いわきから30km(車で約1時間)の所にあり、帰還困難区域とされる浪江、大熊、双葉、富岡の隣町です。
 原発事故による避難区域の色分けでは、楢葉町は居住制限区域という限りなく黒に近いグレーの地域で、国道6号線を走行中は結構、車の行き交いがあるものの、一度側道に入ると人っ子一人いないという変貌振りです。
 常設の朱色の雪洞(ぼんぼり)が並ぶ道を突き進んでいくと、天神岬に辿り着きますが上り切った所に乗用車が1台駐車しているだけで、周辺を見て歩いているのでしょうか人は居ませんでした。

   
           《楢葉町の広大な田園風景と雄大な山並み

 天神岬からの眺望は絶景で、2011年3月11日以前までは、家族連れや仲間同士が訪れる観光名所でした。
 特に夏場はキャンプ場として賑わい、レジャーのメッカとも云われていた場所です。
 敷地内にはアドベンチャー広場、芝生公園、テニスコート、展望台があり、歴史的にも貴重な天神原遺跡、北田天満宮もあります。
 静寂とした光景の中で、ただ一つ弛(たゆ)みなく息をしている生き物(化け物?)を発見しました。地に固定してある放射線の線量計です。数値が刻々と変化して0,86マイクロシーベルトを知らせていました。

     
            《無人の建物がモノ云わずに点在している

 楢葉町は原発事故の警戒区域20km圏内にスッポリ入っている地域なので、住民が避難者と化して県内外を彷徨(さまよ)っている姿が思い浮かびました。
 常磐線の不通で線路は赤錆び、雑草が線路を隠すように覆い、人家の屋根瓦は崩れ落ち、田畑は津波の影響で手の施しようがなく、空気は汚染されている現実を見てきました。

  【今日という日の過去】
 昭和33(1958)年 米兵が電車に発砲 埼玉県の米軍ジョンソン基地(現・航空自衛隊入間基地)内を走る西武電車に銃弾が飛び込み、乗客の武蔵野音大生・宮村祥之(22)に命中、死亡した。
 米軍のピーター・ロングブリー三等航空兵(19)が電車に向けて銃を撃ったと判明した。

    本日 9月7日(金)    五黄 先負  旧暦 7/21  
                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン沖津波警報発令

2012-09-01 02:01:37 | Weblog
                            分類・報
     9月1日防災の日
 大正12(1923)年に起きた関東大震災を教訓にして、昭和35(1960)年、「防災の日」を制定した。災害についての認識を高め、災害に対する心構えをする日で、全国各地で防災訓練が行われます。
   
            《津波の状況を知らせるテレビ番組
 昨夜(8/31)21時48分ごろ、フィリピン東方沖でマグニチュード7,6の地震が発生し、沖縄・奄美~東北の太平洋沿岸に津波警報が発令されました。
 
    
       《各県沿岸への到達予想時間
 気象庁では、福島県への津波到達時間(予想)は翌朝午前2時ごろで、波の高さは50cm程度のものと発表しました。
 東日本大震災で大きな被害を受けた東京電力福島原発では、第1、第2原発の夜間の作業はないため、作業員の避難はなく、原子炉の冷却状況の監視などには従来通り24時間体制で続けていると語った。
    
            《津波注意報の解除を発表(気象庁)
 NHKでは番組を変更して津波情報を伝えていましたが、幸いにも9月1日(土)の0時10分には気象庁の発表により津波警報は解除されました。   ※全てNHKテレビの画面から撮影

  【今日という日の過去】 9/1
 昭和36(1961)年 非同盟諸国首脳会議 インドのネール、ユーゴスラビアのチトー、アラブ連合(現エジプト)のナセルらが中心となり第1回非同盟諸国会議首脳会議がベオグラード(ユーゴスラビア)で開かれた。
 25ヶ国首脳が参加、冷戦下、中立主義による緊張緩和を目指す。

     本日 9月1日(土)  旧盆    二黒 先負  旧暦 7/15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする