九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

来週14日、ギター教室発表会  文科系

2020年06月06日 13時53分50秒 | 文化一般、書評・マスコミ評など

 コロナで危ぶまれていたが、来週の日曜日、本年度の教室発表会がある。今年弾く曲は、先生との2重奏でヘンデルのサラバンドと、バッハのBWV998「リュート組曲」からプレリュード。2回舞台に出ることにした。
 サラバンドは吉田光三のとても易しい編曲だが、「僕はこれが大好き」という奴。重厚な美しさに、気分良い盛り上がりも十分。思い切って弾いても音が割れない僕のギター(中出敏彦のアグアド・フルコピー)を正に思い切り鳴らすことができる。

 998プレリュードは、僕が長く憧れてきた曲。これを初めて習った日付が11年4月8日とあるから、弾き始めてもう9年になる曲だ。当ブログのギター随筆にもう何度も書いてきた事だが、僕は暗譜群というのを大小併せて25曲ほどを持っていて、これを月に数回りづつ弾いてきたその中の1曲である。しかも、この中で残り少なくなった「まだ人前では弾けない曲」の一つで、それを今度はじめて弾くわけだ。ちなみに、他の同類は、これだけ。バリオスの「大聖堂3楽章」、ソルの「魔笛の変奏曲」、そしてトレモロが下手なタレガ「アルハンブラ宮殿の思い出」である。

 さて、そんな9年越しの曲をとうとう舞台で弾くとあっては、当然意気込みが違う事になる。例によって指が震えなければ良いのだがなどと、色々心配になるわけだ。澄んだ音を流れるように滑らかに、かつ山場はちょっと激しくも弾く4ページの曲だから、力が入って雑音が出る事を最も警戒することになる上に、消音すべき箇所も多いから、意外に難しい曲なのである。

 この消音というのは、ピアノなど和音楽器には必ずついて回る技法であって、ある和音の特によく響く低い装飾音などを消すものである。つまり、この低音で装飾すべき旋律音が次の音に移った時に、この低音を消さねばならないのである。これを消す事によって、次の旋律音が澄んで、意味を持って浮かび上がってくるという事にもなっていく。ピアノではこれを、一つのペタル操作で行えるのではなかったか。フルートなどの単音楽器では、これを分散和音で修飾していくだけだ。

 考えてみれば誰でも分かる事だが、和音楽器は単音楽器とは違った楽しみがある分難しい。旋律を適当な音程、長短、強弱の和音で飾っていくという楽しさである。その楽しさを増やす分だけ、難しい技術も増えるのである。でも、そういう難しさを乗り越えるたびに新たな美しさが現れてくるからまさに音楽、楽しいのである。

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒川処遇を、文科省次官の辞... | トップ | 小説 俺の連れ合い 1  ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日の出来 (文科系)
2020-06-14 23:35:35
 僕は、自分のその曲の平常演奏の半分ほど弾けたら上出来と思う事にしている。指が震えるというあがり症なのだ。「震えなかったらまず4割のでき」というほどの。ただ、ギターで特に右指が震えたら、お話にならないのである。そして、過去出場した8年で半分ほどの出来というほどに弾けたのは、1~2度。その時と曲目は以下の通り。
・2013年の初出場で、先生とのソルの「月光」2重奏と、モレノ・トローバの「トリーハ」
・2016年のタレガ「エンディーチャとオレムス」とポンセの「スケルチーノ・メヒカーノ」

 それで言うと今日の出来はまー3~4割。はっきりと指が震える寸前というところだったから。でも、これだけで満足。来年も出ようと、改めて思えた。習い始めて5年間発表会には出なかった分、出始めたらどこまで出られるかという気持でやって来たものだ。
 来年はもう一度、バリオス「郷愁のショーロ」(17年に弾いた)か、ソルのエチュード・セゴビア編集17番(18年に弾いた)をやってみたいなどと、今は考えている。これらと、今日弾いたバッハBWV998プレリュードが、僕の好きなベスト5に入る曲だ。ただ、今まで発表会で2度弾いた曲はタレガの「エンディーチャとオレムス」しかない。

 これら全て、暗譜群に入っている曲です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。