松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

クロマンタに登る。

2014-11-22 07:39:51 | まち歩き

 黒又山をナビに登録するのは容易でないから、ストーンサークルを目印にする。

同じ道路上にあるし、距離も3km弱と近い。

 この組石は私には日時計にしか見えない。ちなみに今12時。

   

 これと同じ石が、黒又山頂上の神社の礎石に使われている。

 鳥居をくぐって、参道を登る。脇に4~5台駐車できる空地がある。

杉の木立の中に、立派な松が時折あるのだが、この松は、杉に対抗するかの

ように、まっすぐに伸びている。

 足元の緑がかった石を丹念に見ながら登る。何かの意味が込められていないか

考える。この山は、日本環太平洋学会の調査を22年前に受けていて、ピラミッドとして

認定されている。その根拠はいろいろあるが、斜面の一部を切り開いて行った

地中レーダー探査の結果、テラス(階段)状構造が認められた。つまり人工的に

8段ほどのピラミッドに成型されたと考えられる。このタイプは中南米によく見られる。

 若い木々の多い、探査に使われたと思われる斜面。山の傾斜が良く分かる。

 山頂に鎮座する本宮神社。この礎石に使われた石が、ストーンサークルと

形も大きさも質も、同じものだ。そして中の「かまど」も同じ石で組まれている。

この地面も地中探査の結果、何層ものサークルがあることが分かった。

つまり、山頂に存在したストーンサークルの石が、神社建立の際、使用された

可能性がある。そして驚くべきことに、地下15~20センチ表層を剥ぐと、縄文土器

が現れた。ほとんど続縄文期のものだったが、中には縄文晩期のものがあった。

これは4000年前に既に造られていたことを意味する。少なくともその頃から

何かが行われていたことは、間違いない。

 その他、GPSで東西南北に正確に神社が配置されていることとか、線刻石が

見つかったこととか、謎は多い。中でも頂上から吹き出すように見える何らかの

発光現象は、鳥谷幡山が書いた絵でも注目された。本人がわざわざ「突如、光芒が

山頂に現れる」と注釈を付けている。また、同じものを調査隊のメンバーも目撃

している。

 私には、神社の屋根が「キャップストーン」に見えて仕方がない。

この聖地から、何らの変わった啓示は受けなかったが、

いつもは、長距離を走ったあとに、腰に来るのが、

きのうに限っては、なかった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧琴丘町鹿渡周辺を歩く | トップ | 飛騨の匠(たくみ)作、大曲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事