花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

大町自然観察園にて

2013年06月13日 | 大町自然観察園
シモフリキハギという名札がついていたハギです。
くもの巣が多くて見映えが悪いです。暑いのにハギの花が咲くというのも変な感じに見えました。
シモフリキハギで調べてみてもよく分かりませんでした。チョウセンハギ?
それとも対馬にあるものをシモフリキハギとするなんてこともあるような・・・




ハナアブやモンシロチョウが行き交って盛んに蜜吸いの最中




ハナショウブはまばらに雑草の中で咲いていました。
特に手をかけて育てられるということもなし 雌しべがぴっと上に立っていないので
べっぴんさんとは言えないのかもしれない








イネ科の草の中でのんびりとなんとなく季節の風情をかもし出しているかな~

テイカカズラ

2013年06月12日 | 葛西臨海公園
これは普通の花なんだけど



このうねうね感が!!!

こんなのもありました♪ 見え方がなんとなく豪華です

花弁が6裂! ここの枝についた花はほとんど6つに分かれていました。

テイカカズラ キョウチクトウ科テイカカズラ属
7つに裂けているのもあったりしました。四つ葉のクローバー探しみたい
株数が多くあちこちにあるので花の後の「種髪」がひとつくらいできたらいいのに♪



スイカズラも同じ場所でよく咲いていました。スイカズラ科スイカズラ属

白から徐々に黄色味が加わって!



ハナヤエムグラ

2013年06月11日 | 花の丘公園
ハナヤエムグラ アカネ科ハナヤエムグラ属
小さい花を見ると撮らずにいられない 白い花はノミノツヅリ



ここではニワゼキショウが立っていました。


小さいのにみんなよく並んで♪♪♪


花の周りについているのは苞葉 総苞片は全部で8枚


アリが蜜をすいにやってきていました。


葉は4~7枚輪生






つぼみ 大きく写してみると意外に毛深い


もう1種類のピンク色で小さい花 タチイヌノフグリのピンクバージョン

夢の島公園で撮ったのですが数は結構多かったです。

イワダレソウ

2013年06月10日 | 葛西臨海公園
もう絶えてしまったのかという年もあり期待はせずに念のため今年はどうかと
調べに行ってきました。同じ道を往復してみました。片側だけ見て終点に来ても成果なし 
ねんきの入った古株ひとつ これは何年もここに鎮座しています。
何年か前に最初に見た一株でここを歩くときの終着点の排水口のすき間に生えています。
この株は花をつけていなかったのですが見られなかったときの証拠として撮っておきました。



今度は折り返して反対側の道を探してみたら!!!
風雨と共に寄せられるゴミに混ざって復活していました!!!



一箇所だけでなく何箇所かで花を咲かせていました。ゴミにも負けず♪


桃色のシロバナマンテマも生えているので並んで一緒に。

時間経過と共に花色も変化して!てっぺんにだけ花を咲かせていました。


上へ上へと首を伸ばして咲き続ける


自生の イワダレソウ クマツヅラ科 イワダレソウ属



園芸種のヒメイワダレソウは洗練され垢抜けた都会派という印象があります。
一方のイワダレソウはどんくさい田舎っぺ・素朴・粗野 
でもどうしてもこっちに吸い寄せられてしまいます



イワダレソウ通りのもう片方の終着点に来たら!!!
一番立派で大きな株が控えていました。生える場所は海岸の砂地や岩の割れ目
といいますがそんな条件を地で行くような模範的な生え方です。
やや傾斜している場所なのでゴミが少なくて居心地がよさそう♪


上から触って押してもびくともしないくらいの弾力性がありました。



茎や葉の比較で見ると園芸種のヒメイワダレソウはスマートでほっそりタイプですが
イワダレソウは太くて頑丈な茎や葉を持ちたくましくもありしたたかだと感じました。
節ごとに根を出して増えていくそうです。
この地を選んで根を下ろしたのなら踏ん張ってず~っと生き続けてほしいと願いました。


クスダマツメクサほか

2013年06月09日 | 花の丘公園
茎は上に立ち上がってくす玉のような花を咲かせるクスダマツメクサ マメ科シャジクソウ属








花の終わりごろになると茶色がかってくるところもいいかな♪

ハチが来ていました。

プリーツをたたんだ後が残っているような少し透き通って見えるような花でした。




ここから下はコメツブツメクサ  マメ科シャジクソウ属
クスダマツメクサのように上に伸びず横に這うように広がって背は低い。
花といったら申し訳程度に咲いてます。






くすだまになりそこねたような咲き方でした。


もうひとつ似ている花 よく見てみると小さくても花の形がはっきりしてる
一番の区別は果実の形で一目瞭然のコメツブウマゴヤシ マメ科ウマゴヤシ属


クスダマツメクサのように上にすっと立ち上がっています。

果実(豆果)はねじれて独特の形 
もっと時間が経つと真っ黒になるのですがここではまだ若く新鮮でした。







♪この~みなんのみ♪

2013年06月08日 | 夢の島公園
始めは緑色してて

ん?黄色も混ざってきて

少し黄色が濃くなって

今度は赤も混ざり始めて

次第に赤味が増して

美味しそうに熟していました

少し引いてみるとこんな感じ





更に離れて高い場所から全体を見てみました。

木を見ても葉を見ても何の実なのかさっぱり分からなくて・・・
推測 小花がいっぱいついていたのかもしれない 春早くに花が咲いたのかもしれない
もしかしてニワトコ? 早速調べてみたら あたり!!! 
ニワトコ  レンプクソウ科(←スイカズラ科)ニワトコ属
葉の形も花も緑色をした実も春に見ていたのにニワトコの実ってこんな風になるなんて
思わなかったです。  お騒がせいたしました。

花の丘公園の散歩で

2013年06月07日 | 花の丘公園
今頃の公園を歩いているとサクランボが沢山落ちて地面が黒く汚れています。
ここのサクランボは白い花が咲いていたと思います。オオシマザクラかもしれない
少し大きめで美味しそうです。柏の葉公園にもいっぱい下がっていたので味見をしたら
まさにサクランボの味で売られているものと遜色ないと感じました。





もうネジバナが!そういえば梅雨の頃には咲きだすのでした




ホソヒラタアブがうろちょろしています。花のてっぺんでひと休みかな♪


やっぱりこっちがいいみたい


ナツツバキが目に留まりました。






花弁の光沢 葉にはちっとも光沢はないのに花でそれを補ってもあまりあります。


ラストまで品格を保ちつつ・・・

サラサウツギ

2013年06月06日 | 花の丘公園
もう終わりかもしれないと心配していたサラサウツギはまだ見られる状態でした。
いつも時期を逃していたので終盤に近くても間に合ってほっとしました。
花が咲く頃に急に大きくなったような気がします。アジサイ科(←ユキノシタ科)ウツギ属








ツボミの頃のピンク色を見るのが好きです。



下向きでほわっとした感じに咲いてます



ホソヒラタアブやハチもやってきています。



少しの風でもはらはらと散ってきました。


サラサウツギのところへ行く途中 サルトリイバラに果実ができているのを見ました。
まだ青くて出来立て 赤くなるまでこのままでいられるのかどうか・・・




サルトリイバラは葉もきれいに見えました。


コウゾリナ

2013年06月05日 | 花の丘公園
コウゾリナがいっぱいでした!  ブタナもヒメジョオンも競いあうように!

葉にも茎にも総苞も! トゲだらけのコウゾリナ  キク科コウゾリナ属










花が似ているブタナ でもトゲはなくて茎を触ってもツルツル すべすべ
ブタナも キク科コウゾリナ属  ヨーロッパ原産


冠毛が開き始めて果実もできました。





タンポポの綿毛に似てる♪ でも色はうす茶色
この頃のブタナの姿をしみじみ見たのは初めてでした。風に乗って大繁殖するわけです。




柏の葉公園にて

2013年06月04日 | 千葉県内
柏の葉公園ではバーベキューが盛んに行われて食欲をそそるにおいがぷんぷん
まだお昼前なのにお腹はぐーぐー
ヤマボウシのところで気持ちを静めます。ピンク色と白と2色揃っていました。











これってフキバッタのなにか? 触覚がすっごく長い


貯水池周りを散策していたら興味深い植物が!
色々調べてみてイグサ科の コウガイゼキショウ というのに似ているのですが分かりません。
紅色のブラシ状の雌しべが目立ってきれいです。


根元を見たらニワゼキショウの大型のような感じを受けました↓

拡大して横から見たところ 
雌しべはUの字になっているように見えて果実(さく果)も出きはじめているみたい


上から見たらおしべは4つ?もっと多いかもしれない

赤茶色をした果実(さく果)

曖昧なままでおいておくことにします。
柏の葉公園は広すぎるので全部回るには時間がかかります。でも植物観察する場所は
ポイントを押さえれば効率よくいくのでそこを目がけて行くようにしています。
地面に這いつくばるように生えていて気になっていたのはテリハノイバラだったかもしれない。
ひとつだけ咲いていたノイバラの花を撮ってくればよかったと後悔しています。
今度は筑波エクスプレスに乗って行ってみようかな~


追加 コウガイゼキショウとハナビゼキショウはよく似ていてその違いはさく果の先端が凸形に
なるのがハナビゼキショウの特徴だそうです。
画像がお粗末なので凸形なのかどうかなんともいえないのですが今後に役立てようと思います。