goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

イヌコモチナデシコ

2011年06月03日 | 木場公園
イヌコモチナデシコ
名前もおかしいし姿もなんともしもぶくれで写真にも撮りにくいです。
おまけにコモチナデシコとの違いもはっきり分かりません。
ナデシコ科 イヌコモチナデシコ属




ふくらんだ苞の部分を割ってみたいと思いましたが・・・そうもできません。
中には種がいっぱいつまっているのでしょうか・・・



何枚も撮ったのになんとかだったのはほんのわずかでした。
それでもここの名役者なので見る楽しみは格別なものがあります。



ムシトリマンテマ 花は白です。
超小さいので写ったのがたった1枚でした。2株ほどしかなかったです。

ムシトリナデシコの記述はいっぱいあるのにムシトリマンテマという名前では
検索しても詳しいことが載っていませんでした。
ナデシコ科 マンテマ属


名前不明の花2種  ケシの花でもなんというケシなのか見当がつきませんでした。
花の大きさはナガミヒナゲシより一回りくらい小さいです。色の濃い赤に引かれて♪

林の子さんからオニゲシではないかと教えていただきました。ありがとうございました!


葉の形 救いようのないピンボケ これ1枚しかないのです。


セリ科かな?と思って調べても全然進みませんでした。
こちらも林の子さんからコリアンダーだと教えていただきました。
ハーブの一種 ハーブ園が近くにあるのでそこから種が飛んできたのだと思います。
ありがとうございました。手元に置いたままの花の名前が分かってすっきりしました!




ツキヌキニンドウ

2011年06月02日 | 木場公園
葉をつき抜いたように茎が出ています。ツキヌキニンドウ
なんてきれいな花が咲いているのかと近寄っていったら見たかった花です!
ハーブ園のそばのフェンスにからまっていました。
小さな野草は休憩してベンチに行く途中に目にしました。花色と形は2種類ありました!

下の3枚はハニーサックルと呼ばれている種類のひとつで和名は「ニオイニンドウ」と教えていただきました。
林の子さん、ありがとうございました♪♪♪













バイカウツギ 初めて見ました。思っていたよりずっと大きかったです。




紅色したヤマボウシも!




ヤマボウシもハナミズキの咲き方と似ています。




久々に遠くの建物が夕陽に照らされてはっきり見えました。台風が去った後です。
写真に撮っておいたのを忘れて遅くなりましたがぼんやりした日が続き
東京タワーまでよく見えることはあまりなかったので!  2011.5.30 18:20頃



沈んでいく太陽の光が当たっている部分だけ白っぽくなりました。
こうしてみると送電線の鉄塔がポイントになって邪魔にはならないようです。


ベニカタバミ

2011年06月01日 | 木場公園
ベニカタバミです♪




花が大きくて葉は地面に張り付くようにびっしりです。高山植物のような雰囲気がありました。


葉には厚みがあります。


イモカタバミと比べても違いがよく分かりました。


ウナダレヒレザミ  うなだれるように♪ つぼみのうちは特にうなだれるようです。


横顔も凝った造り


少し上向きになった


咲いてくると重そうです。


正面はこんなお顔でした!


花粉玉を抱えた蜂 これだけでは調べようがなく名前は分かりません。