2014.4.27
みかぼスーパー林道に入りました。ここは御荷鉾山登山口のひとつで山登りのときはここから!
右の石に刻まれているのは自然詩人尾崎喜八の「神流川紀行」の中の詩の一部分

少し下ったところに御荷鉾山の案内がありました。


この近辺は山野草が豊富で時間を忘れるほど夢中になれます♪ ヤマザクラが花盛り!
この写真の右手に登山口がありました。


スミレの種類が多かったです!名前はちっとも分からない・・・
下の2枚はアケボノスミレらしい 花のときに葉はまだほとんど展開していない


3裂している葉が少し広めなのが気になりますが・・・エイザンスミレ♪


アカネスミレでいいのではないかと思っています。


ミヤマキケマンがコンクリの脇からも大株になって咲いていました。


これはハナモモが咲いていた林の中で見てきた花 もしかして フウロケマン?
フウロケマンはミヤマキケマンに比べて花数が少ないそうなので・・・
両者の区別は花を見てもほとんど違いがなく果実で判断するといいそうですが私には分かりません。


果実の形 ミヤマキケマンと比べると曲がりがなくストレート

山の斜面にびっしりジュウニヒトエが!水はけがいいところを好む!といわれるように
ジュウニヒトエってたいていこのような場所で目にします。


10年前の昔のアルバムを見ていたらこのあたりにはコガネネコノメソウもあるのです!
その頃は花の名前などあまり気にせずにただのネコノメソウなんて名前を書いていました。
スミレの種類やほかの山野草も種類が多く中々見ごたえのあるところです。
「みかぼ高原自然村」・・・桃源郷のような心地いい山の中の花の楽園でした。
みかぼスーパー林道に入りました。ここは御荷鉾山登山口のひとつで山登りのときはここから!
右の石に刻まれているのは自然詩人尾崎喜八の「神流川紀行」の中の詩の一部分

少し下ったところに御荷鉾山の案内がありました。


この近辺は山野草が豊富で時間を忘れるほど夢中になれます♪ ヤマザクラが花盛り!
この写真の右手に登山口がありました。


スミレの種類が多かったです!名前はちっとも分からない・・・
下の2枚はアケボノスミレらしい 花のときに葉はまだほとんど展開していない


3裂している葉が少し広めなのが気になりますが・・・エイザンスミレ♪


アカネスミレでいいのではないかと思っています。


ミヤマキケマンがコンクリの脇からも大株になって咲いていました。


これはハナモモが咲いていた林の中で見てきた花 もしかして フウロケマン?
フウロケマンはミヤマキケマンに比べて花数が少ないそうなので・・・
両者の区別は花を見てもほとんど違いがなく果実で判断するといいそうですが私には分かりません。


果実の形 ミヤマキケマンと比べると曲がりがなくストレート

山の斜面にびっしりジュウニヒトエが!水はけがいいところを好む!といわれるように
ジュウニヒトエってたいていこのような場所で目にします。


10年前の昔のアルバムを見ていたらこのあたりにはコガネネコノメソウもあるのです!
その頃は花の名前などあまり気にせずにただのネコノメソウなんて名前を書いていました。
スミレの種類やほかの山野草も種類が多く中々見ごたえのあるところです。
「みかぼ高原自然村」・・・桃源郷のような心地いい山の中の花の楽園でした。