アセビ 2006年03月06日 | 山野草 臨海公園ではピンクのアセビが圧倒的に多いです。 園芸品種という気がするので名前は 「アケボノアセビ」 でしょうか。 いち早く カンザクラ? がお目覚め もう少し様子を見てみましょう!!!
トサミズキ 2006年02月28日 | 山野草 トサミズキが咲き出しました。 先の赤いのはやがてはじけて黄色くなるおしべでしょうか? 早春の定番 オオイヌノフグリ 日差しがないと開きません。 2枚目はハコベ?でしょうか。ホトケノザも咲き始めました。 目の上から 足元から 春の息吹が 一歩 一歩 近づいています。
白梅・紅梅 2006年02月27日 | 山野草 春を実感するには やはり 梅の花を見ないと・・・ 白梅を見ると小学生の頃を思い出します。 学校の帰りわざわざ遠回りをして 小川のふちにある 梅の木を見に行きました。 その かおり はいまだに忘れられません。 幼い頃の思い出と梅のにおい 塩梅も丁度よし!
オウバイ 2006年02月24日 | 山野草 オウバイが満開を迎えました。 石垣の上のほうにあるし、日差しが強すぎてその醍醐味はうまく伝えることできませんが 見事に咲き競っています。 初めての出会いです。 ミツマタの素晴らしい写真「日記」てんてんさんのページを是非ご覧ください。 逸品です。http://blog.goo.ne.jp/tenten19460303
ミツマタ その後 2006年02月23日 | 山野草 フクジュソウが咲いていました。 2枚目は 「トサミズキ」? の咲き始めかしら??? ミツマタのその後が気になり 様子を見てきました。 花が咲く前に落ちてしまったものがほとんどで ちっともいいのがありませんでした。 今年はこれで 「がまん」 かな~
蝋梅(ろうばい) 2006年02月20日 | 山野草 花しべが茶色っぽいのでソシンロウバイではなく 「ロウバイ」 に違いないです。 前回散歩したときは、この木には咲いていませんでした。 新たに発見した嬉しさも手伝って写真にとりまくりました。 自然がなす技の妙 個性的
シナマンサク 2006年02月17日 | 山野草 春に先がけて咲く マンサク きっと見つかると思っていました。 ピンボケもいっぱい撮ってしまったので いいのはこれしかありません。 「マンサク」 とれて 「マンゾク」
石碑の径(いしぶみのこみち) 2006年02月16日 | 山野草 八幡山の石碑の径には 「万葉の歌碑」 がちりばめられています かたわらには 必ず アセビ が植えられています (マウスオン・コメント) 山の上古墳のすぐそばにある 「歌碑」 です。 近くにあった ヤブツバキ の赤が印象的でした。