goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「備前焼」に魅せられて

2015-06-06 | 日記・エッセイ・コラム

 「備前徳利は酒が美味くて味が変わらぬ」

「備前水瓶水も腐らず時刻を知らず」 こんな俗謡と共に全国にその名を知られた

備前焼の故郷は、岡山県の伊部である。

 岡山から赤穂線で約40分 その小さなひなびた駅前に立つと、目の前にこんもりと

三角の山が・・・「不老山」である。

 伊部を訪ねたのは・・・そう  昭和52年 広島に赴任した頃であった。

あれから もうすぐ40年の時が・・・。

 「備前焼」との出合いであった。 その時は ただただ 眺めて ため息の連発

仕事のついでにちょっと足を伸ばして・・・もう時効だからね。

 その後 広島市内の「備前焼」の店に幾度も通うことに。

 備前焼は 土そのままの無釉のやきしめの土味であり、自然の窯変の美しさにあるのでは ないでしょうか。

 つまり 人間の手で捏ねられた作品であるけれど 原始的な土と火の組み合わせから「炎の魔術」とも言うべき

 不思議な働きによって偶然に生まれた「美」

これが 心をとらえるのではないでしょうか 私の感動もそこにあった。

 本でしか見たことがありませんが 

 備前焼のうつくしさ これぞ 名品

これが この「火襷姥口水指 (ひだすきうばくちきずさし) 重要文化財 畠山記念館蔵

 これをみたら あまりの美しさに・・・ 解説に「日本一ト昔往ヨリ云伝」と記されている。

 火襷の発色が実に美しいために、古来 日本一と称せられた名品である。 桃山時代の作。

 ご覧ください。

 

 

趣味で水墨画をやっていますが 墨絵と彩色画のちがい 素顔と化粧の美しさの違い かな。

この店で 生涯(そんな衝撃的な出会いでした) 私の 生活での「身の丈」の範囲でありますので。 

 この「壺」との出会いでした。

 あれから いつも傍にあって 静かに 楽しんできたこの器

  その後 幾度 この壺と一緒に 引っ越しをしたのでしょうか・・・・その都度、大事に大事に梱包をして 現在の終の棲家に。

ある日 油絵の額が突然落ちて この壺と一緒に ガチャン! と落ちた。

 さぁ 大変 絵よりも 壺は 大丈夫か? しかし 空しく 首の一部が欠けていた・・・でも これは ほとんど奇跡的な状態

 しかし どうしょう・・・しばらく呆然とし 壊れたまま 仕舞い込んでいました。

 随分と時はは経過していました・・・ある日 テレビで日本の伝統 「金継ぎ」について 放映されていました。

 そうだ 「金継ぎ」がある。 

  それから 近くで「金継ぎ」を頼むところがあるかどうか・・・ネットでも調べ やっと見つけ 壺を抱えて。

 写真の首のところの部分 これが 「金継ぎ」で蘇ったのだ。 名外科医の手術が成功って訳だね。

 なんとしても 直して・・・の願いでしたから 帰って来た時の喜び 「ワ オ - !」 でしたね。

 この壺は 人間国宝山本陶秀さんの四男山本出さんの作品なんです。

 今では 既に名のある備前焼作家のひとり。 

 買った当時も いい値段でしたから・・・きっと 今頃は?  

 日本のやきもの「備前」 という本に 

     山本陶秀さんの「肩衝赤色徳利」が載っていました。

 徳利と壺の違いはありますが・・・雰囲気が同じ では?  この首の処の 美しさは。

 

  とにかく 備前は使えば使うほど 味が出てくるのが 素敵なんです。

 日用品として とにかく 使って楽しむ・・・これが 私の酒好きにも ぴったり合った。 

 そこから 備前焼の器で酒と肴(料理を備前焼の器で楽しむ)で 晩酌が待ち遠しくなって  

 徳利と猪口は

 猪口は他にも 数個 日替わりで楽しむことも 

備前焼のジョッキーだってあるんです。  これはいいよ! 冷蔵庫で良く冷やしてからビールを注ぐと

これが小さな小さな泡を生んで 喉越し最高です。

 刺身を盛るのは 直径28cm これも冷しておき刺身を載せると 味が落ちない。

 呑兵衛が数人集まれば・・・この大きな器で おもてなし。  33cm 何にを載せても 豪華で 見栄えもしますよ。

  

 どれも 数十年の仲間です。  備前の器は 料理を引き立て 美味さを倍増させ 食卓も豪華になって 楽しさ3倍 ってとこです。

 歳を重ねていく 現在 「断 捨 離」実行中ですが  捨てずに いつまでも 使って行こう・・・という「1品」が これらの備前焼。

 さぁ 今晩も いっぱいやるか・・・ 何にする?

 う~ん、昨日とはうって変わっての暑さ  じゃ、冷えたビールを ジョッキーで。 

肴は?  地物の「蛸」 で カルパッチョにして  チーズとピーナッツも  

 そうそう 昨日 プロ野球セパ交流戦 巨人対ソフトバンク いい試合だったね・・・

 今晩もゆっくり試合を いやゆっくり時間かけて飲みながら・・・試合観戦と 行くか・・・・ いった だきま~す!  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天声人語の「書き写し」 | トップ |  圧巻! 壮観! そして感... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。