goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「普通」ということを考える

2012-12-09 | 日記・エッセイ・コラム

今日の午後、町の中央公民館に講演を聴きに。

「苅田町人権メッセージ2012」

「人権週間」事業の一環として開催されたもの。

その第2部人権講演会『続・悩む力』と題して講師は

東京大学大学院教授 姜 尚 中(かんさんじゅん)さん

Ken_005

会場は普段に比べ、多少雰囲気が違うような・・・聴衆もやや緊張気味?

マイクを持って講演が始まる・・・低く、ずっしりとした声が広がっていく。

「聴き入る・・・」そんな会場の重みが全体を覆う。

自分の生い立ちから、そして母親の話・・・よどみなく、しかし噛みしめたような。

以前から、姜尚中さんには興味を持っていました。

テレビの対談、インタビュー、そして2008年の著書「悩む力」

さらには今年の「続・悩む力」も読んだ・・・かなり難読の内容でしたが。

いや、自分の脳の皺が貧弱だからだが・・・。

でも、彼、姜尚中にしても、悩んでいらっしゃる。

だからこそ、著書にも力を込めて、その思いを伝えたいと。

1201_001

そんな話題の人が、奇しくもこの苅田町にやって来る。

チャンスです!  

随分前からカレンダーの予定には大きな◎を。

演台のコップの水には手もつけず、話は、進む・・・声にも抑揚が。

時に強く、時に諭すように・・・そして力強く。

あっという間の時間・・・・・

もっと、もっと・・・コンサートじゃないからアンコールはなし。

終わって初めて一呼吸を入れた、そんな充実した時間でした。

「普通」ってことの考え方。 そして多岐にわたる意味。

今日の収穫の第1番でした。

私の人生にも、幾度となく使って来た、この「言葉」。

言葉は同じでも、意味はその都度「違う」意味で。

改めて、この言葉の意味の深さを勉強できました。

私も、外地で生まれ、戦後、引き揚げてきた身。

いろいろな意味で「普通」ではない体験をしてきました。

今日のテーマの「人権」についても、多くのことを体験しました。

また、自分を含めて、また、自分の子供を育てる中でも。

この歳になっても、まだまだ半人前の域にも達していない自分。

いや、誰でもなかなかでしょうが、少しでも、消化できるように

自分の置かれた環境の中で、脳の皺を萎ませないように

勉強することだなぁとしみじみ感じた貴重な講演でした。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「年賀状」作成開始! | トップ | 淡々と・・・ »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
田舎爺さんことY学級長(米田さん)へ (剛のファン)
2012-12-16 23:16:18
田舎爺さんことY学級長(米田さん)へ

同じ日に姜尚中さんの講演会のことで
ブログの記事を書いていましたね。

苅田まちづくりカレッジ在学中を思い出します。

以前メインで使用していたパソコンが使えなくなり、
バックアップをとらぬまま予備のパソコンで作業しています。

書類の整理もままならず、
いただいていた名刺も行方不明の状況で・・・。

ご相談したいことがあり、
こちらにコメントを入れました。
承認、公開は不要です。

●空メールでかまいませんので、
ご連絡いただけますか?
お手数をおかけします。     瀬川藤代
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。