goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

サザンカの花をアクセントにコゲラを撮りました

2011年02月20日 23時20分34秒 | Weblog
2011/2/20 (日曜日) 曇り


コゲラは庭に飛んでくるときに必ずペアーで鳴きながらやってくる。
ギュー、ギィー・・・と鳴き声でコゲラとすぐわかる。
今日のような曇り空の日には何回もやってくる。
今、隣家との境のサザンカの垣根に赤い花が咲いている。
今日はコゲラをサザンカの花がバックに入るところに止めて写真を撮ってみた。

えっ、どうやってコゲラをそこに止めたか? ですか・・・

うーん、それは・・・  うーん、それは、企業秘密ですから申し上げられません。












     カメラ:CANON EOS-30D + EF300mmf4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正実施

水量インジケーターを付けたんだけど・・・

2011年02月20日 22時46分59秒 | Weblog
2011/2/20 (日曜日) 曇り


今日は曇り空ながら寒くも無く風も無くて工作日和だ。
ボイラー(炙り釜)の仕上げとして水量インジケーターを取り付けた。



↓  蓋にL型のパイプを2本ロウ付けした。 すでにロウ付けしたところが熔けないように
    慎重にさぎょうした。 



↓  そのパイプに中が透けて見えるシリコンパイプを取り付けた。



↓  水を入れてみた。 水量がまだ十分あるときの状態。



↓  水が減り始めたときの状態。



↓  水が残り少なくなった状態。



↓  水の残量がわずか。 運用停止する。



テスト中にパイプから水滴が垂れる。 ありゃ、こりゃダメだ。


↓  ぽたり、ぽたり、と水滴が垂れる。



↓  パイプの直角曲がり部分に小さな穴が開いている。 今までロウ付けのときのフラックスで塞がれていたんだろう。  



ロウ付けのとき、隙間が開いてロウが行き渡らなかったのだろう。
もう少ししっかり確認するべきだった。
明日、修理しなくてはならないが、この修理はなかなか難しい。
このまま、銀ロウを足して、加熱しても、多分今くっついている部分が
熔けてポロリと外れてしまうだろう。  あぁ、あ・・・・