2011/2/20 (日曜日) 曇り
今日は曇り空ながら寒くも無く風も無くて工作日和だ。
ボイラー(炙り釜)の仕上げとして水量インジケーターを取り付けた。
↓ 蓋にL型のパイプを2本ロウ付けした。 すでにロウ付けしたところが熔けないように
慎重にさぎょうした。

↓ そのパイプに中が透けて見えるシリコンパイプを取り付けた。

↓ 水を入れてみた。 水量がまだ十分あるときの状態。

↓ 水が減り始めたときの状態。

↓ 水が残り少なくなった状態。

↓ 水の残量がわずか。 運用停止する。

テスト中にパイプから水滴が垂れる。 ありゃ、こりゃダメだ。
↓ ぽたり、ぽたり、と水滴が垂れる。

↓ パイプの直角曲がり部分に小さな穴が開いている。 今までロウ付けのときのフラックスで塞がれていたんだろう。

ロウ付けのとき、隙間が開いてロウが行き渡らなかったのだろう。
もう少ししっかり確認するべきだった。
明日、修理しなくてはならないが、この修理はなかなか難しい。
このまま、銀ロウを足して、加熱しても、多分今くっついている部分が
熔けてポロリと外れてしまうだろう。 あぁ、あ・・・・
今日は曇り空ながら寒くも無く風も無くて工作日和だ。
ボイラー(炙り釜)の仕上げとして水量インジケーターを取り付けた。
↓ 蓋にL型のパイプを2本ロウ付けした。 すでにロウ付けしたところが熔けないように
慎重にさぎょうした。

↓ そのパイプに中が透けて見えるシリコンパイプを取り付けた。

↓ 水を入れてみた。 水量がまだ十分あるときの状態。

↓ 水が減り始めたときの状態。

↓ 水が残り少なくなった状態。

↓ 水の残量がわずか。 運用停止する。

テスト中にパイプから水滴が垂れる。 ありゃ、こりゃダメだ。
↓ ぽたり、ぽたり、と水滴が垂れる。

↓ パイプの直角曲がり部分に小さな穴が開いている。 今までロウ付けのときのフラックスで塞がれていたんだろう。

ロウ付けのとき、隙間が開いてロウが行き渡らなかったのだろう。
もう少ししっかり確認するべきだった。
明日、修理しなくてはならないが、この修理はなかなか難しい。
このまま、銀ロウを足して、加熱しても、多分今くっついている部分が
熔けてポロリと外れてしまうだろう。 あぁ、あ・・・・