デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

この日二度目のアカショウビン

2009年06月30日 19時03分24秒 | Weblog
二人連れの熟年女性の方から「さっき、赤い鳥を見せてもらった・・・」という話を聞いて
おぉ、アカショウビンがまた出てくれたんだ! と急いでポイントに向かった。
今朝ほどいろいろ教えてくれた友人がカメラを構えているのが目に入った。
そこを目指して走って行き、「アカショウビンが出てるの!?」と息せき切って尋ねた。
「さっきまでずーッと出っぱなしだったけど、今はどこかに隠れてしまったよ。
実習生さんは撮ってなかったの? 残念だったね。
でもアカショウビンは飛び去っていないから近くにいるはずだよ・・・」と教えてくれた。

そうか、まだ近くにいるんだな!?  良さそうな場所にデジスコをセットして待機した。
しばらくすると、巣穴の当たりから(この位置からは巣穴は見えない)木屑がパラパラと
散り落ちるのが見えた。 アカショウビンは巣穴を掘っていたんだよ!
ほどなく、姿を現し、お気に入りの枝に止まってくれた。
また、またアカショウビンに会えた。  夢中でシャッターを切りまくった。






 








縦位置で撮った画像です。 ちょっと小さめに撮ってみました。




アカショウビンは巣穴を掘ってそれに疲れると、このお気に入りの枝に止まって休憩するのだ。
そしてまた巣穴の木に飛び移って一生懸命巣穴を掘り続ける。 
この繰り返しをかれこれ30分ぐらい続けただろうか。
やがて巣穴とは反対の方向に飛び去ってしまった。
ベテランカメラマン達は「あぁー、あっちへ飛んじゃったから今日はこれでおしまいだなぁ」という。

今日は二度もアカショウビンに会うことができた。
同じようなポーズばかりだけど、時間にすれば50分ばかり、アカショウビンとにらめっこが
できたんだから何という幸せか!

時刻はもうすぐ午後2時を回ろうとしている。
それではもう一回り園内を見物してから今夜の仮眠場所に向かうことにしよう。


(今夜はいよいよカミン・カーの仮眠モードのテスト運用をします。 そして明日は
早起きしてレンゲツツジが咲き乱れるというK峰高原へ行くのです。 K峰高原では
レンゲツツジに止まるノビタキを撮る予定です。  その成果は後日アップしますから
どうぞお楽しみに・・・)


「なんだ! またこれかよぉ! どうせろくでもない画像ばかりの癖にもったいぶるなよ・・・」

へい、へい、まったく仰せのとおりでごぜーます。
でもブログアップが命のデジスコ撮影実習生でごぜーますのでなにとぞよろしくお願いいたします。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野鳥を求めて園内を一巡り | トップ | 高原の風はさわやかでした! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鮮やかなプログに成りましたね(笑) (Haru)
2009-06-30 22:58:45
実習生さん その節は済みませんでしたね。
Haruの居ぬ間に凄いところを沢山撮られましたね。
鮮やかなアカさまが生き生きと撮れていて「こりゃあ行って見るべし。」と思い立っているHaruです。
クロジも目の前にアップとは、何とラッキーだったことでしょう。
返信する
最高の画像です! (弁慶)
2009-06-30 23:50:39
 実習生さん、ノーマルで撮って失敗だなんて贅沢ですよ。
 あのうっそうとした暗い林の中でこれだけ明るく、しかもしっとりとした感じが出ていれば最高ですよ。
 って素人の弁慶なんかが褒めてもだめですか?
 これだけでっかく撮れれば我々としては嬉しいですね。
 次はレンゲツツジとノビタキ画像を楽しみにしています。
返信する
留守中にお邪魔しました! (実習生)
2009-07-01 18:55:12
Haruさん、こんばんは。 コメントありがとうございました。
Haruさんのホームグラウンド(ホームフィールド?)へ
お留守中にお邪魔してしまいました。(笑い)
アカさまに会えればいいなぁ・・・とかすかな望みを抱いて
出かけましたが、本当に実現できてとても嬉しかったです。
クロジは本当に目の前! 大きく撮りたい病の私でも、
ちょっと近すぎました。 贅沢な悩みですよね!
コサメビタキやコムクドリの営巣も見られて今回の遠征は超ラッキーでした!
返信する
どの画像も厚化粧です。 (実習生)
2009-07-01 19:38:47
弁慶さん、こんばんは。 コメントありがとうございました。
最近はとてもきれいな画像をアップされて、今では私を追い越して
しまった弁慶さんから、お褒めのおことばをいただいて嬉しいです。
でもねぇ、本当をいうと、どの画像も“厚化粧”です。
特にバックが明るくてアカショウビンが沈んでしまったので
その辺りを強力に補正しました。
アカショウビンは大きな野鳥なので、十分大きく撮れました。
大きく撮りたい病患者には満足満足ですよね。
これからレンゲツツジがらみをアップします。
どうぞよろしくお願いします。


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事