たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

御津に着いた大国主命とは、誰?

2019-05-29 07:05:27 | Weblog

朝廷別王と同じ時代に、伊勢を離れた人物といえば、こちら倭姫命その11、なぜ伊勢?に書いた人物がぴたりとくると思います。

伊勢津彦ですね。

引用します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『伊勢国風土記』によれば、伊勢津彦神は大和の神武天皇に国土を渡すよう要求された。

「私はこの国を占拠してから長いこと住んでいる。命令には従いかねる」と、

断っていたものの、最終的に天皇に派遣された天日別命に追われ、

強風を起こしながら波に乗って東方へ去って行った

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おいら、天日別命は、彦坐王もしくはその子と思っていましたけど、どうも違うようですね。

そのことについては、今回は触れません。後ほど考えていきたいと思います。




何気なく、本宮山と伊勢のレイラインを探っていたら、面白いものを発見しました。

砥鹿神社奥宮からのレイラインを見てみます



こんな感じですね



伊勢から見ると、夏至の日の出は本宮山から見えるのでしょうか



さて、どこにヒットするのでしょう



なんと、飯野高宮神山神社ですね

直線距離を測ったら、88km。

その距離で、この精度はすごいですね。どうやって測ったのか?

いつも感心します。

少し誤差がありますけど、砥鹿神社奥社の少し北に石祠がありました。

そこからあらためてレイラインを見ると、かなり飯野高宮神山神社の本殿に近づきます。

その、場所が最初の砥鹿神社の場所かもしれませんね。

ほとんど妄想ですけど。


このレイラインを測量する技術を持った人が、

伊勢から来たのか、朝廷別王とともに来たのかはわかりません。


どちらにしても、伊勢を追い出された、伊勢津彦は、最初から本宮山をめざしていたと思われます。


ということは、その情報が朝廷別王にそれほど時間のかからないうちに伝えられたと

考えていいのではないでしょうか。

以前作った地図を見てみます




以前おいらが調べた、彦坐王ファミリーと、その関係する人たちの拠点です

伊久良河宮が抜けていますね。大垣の北東になります。伊勢への出発地です。


それぞれが、20kmぐらい離れているので、情報の伝達にはそれほど時間がかからないでしょう。

狼煙ならば、伊勢湾をはさんででも見ることができるでしょうし、

船で、伊勢湾を横断していたとも考えられます。


伊勢湾を囲んだ地域を彦坐王ファミリーが、統治していたと考えられます。






御津に着いた大国主命=伊勢津彦 と仮定して話を進めていきたいと思います。



伊勢津彦はその後、信濃国に行ったと言われています。

これは、出雲の国譲りと似てるなと思いますよね。

伊勢津彦=タケミナカタなのでしょうか?

次のようにも言われています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『出雲国風土記』や

『出雲国造神賀詞』に録されている出雲国の伝承に一切登場しないため、

本来は出雲と無関係な諏訪地方の神話の神であり、それが『古事記』に挿入されたとする説がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本居宣長は『古事記伝』で伊勢津彦神は建御名方神の別名であるとする説をとなえている。

これは天津神に反抗するも勝てず東国へ逃亡する姿が似ていることから来るが、現代では反論が多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タケミナカタは、天竜川をさかのぼって諏訪にたどり着いたという話もあります。

出雲の国譲りの話に伊勢津彦をそのままあてはめると、大国主命=伊勢津彦ですから

タケミナカタは、伊勢津彦の息子ということになります。

年齢的にも、伊勢津彦は、長いこと伊勢に住んでいると言っているので、若くはないでしょう。

全くの推測ですけど、伊勢津彦は砥鹿神社付近に住みとどまったのではないでしょうか。

タケミナカタは、諏訪に行きさらに関東まで勢力を伸ばしているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先代旧事本紀に書かれている現代語訳です

相武国造(さがむのくにのみやつこ)

成務朝に、武刺国造(むさしのくにのみやつこ)の祖・伊勢都彦命(いせつひこのみこと)の

三世孫の弟武彦命(おとたけひこのみこと)を国造に定められた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一世孫 これは子
二世孫 これは孫
三世孫 これは孫の子

・・・・・・・・・・・・・・・・

崇神、垂仁、景行、成務と続きます。 

朝廷別王、伊勢津彦は、垂仁天皇の時代と思いますので、時代をそのままあてはめると

やはり、伊勢津彦は、砥鹿神社にとどまり、

諏訪に行ったのはその息子と考えるのがぴたりとくる気がします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾張富士 | トップ | 尾張戸神社からの景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事