goo blog サービス終了のお知らせ 

山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

年末年始の富士山

2014年01月09日 | Weblog

年末から年始にかけていつものように出かける。もう何十年来続けていますが・・・。ただ、その前にやっておかなければことがある。集会所のイルミネーションと門松です。

                          

 門松は、竹を切り出すのが一番大変です。後は、チエンソーで斜めに切りれば良い。一人では出来ないので老人会の有志の方々に手伝ってもらいます。今年のイルミネーションは、富士山をイメージしてみました。

 

 以上が終わり、心残り無く出発です。 今年は、山とスキーに加えて震災のあった東北の太平洋側を巡ることにしました

 12月29日、我が家を昼前に出発して夕刻名神高速のSA泊。勿論、車泊ですが・・・。翌30日、軽快に車を走らせると、車窓から富士山が姿を現し始める。

                            由比PAで車を停めて写しました。

              

 

   そして、富士宮に入り「白糸の滝」を見に行く。

                         名前は聞いていたが、見るのは初めて。

                

 朝早くから沢山の観光客が来ていました。自分は、下まで下りないで帰りましたが・・・。

 そして、いつも寄ることにしている道の駅朝霧高原へ。

                  良く整備された道の駅です。桜の頃はもっと美しいことでしょう。

           

            振り返れば毛無山が。2年前の暮れにテントを張った山だが、眺望はいまいちだった。

          

 この後、富士吉田に入り、写真になりそうな場所を物色する。富士吉田の河口湖畔に、天上山に登るロープウエイがあり、ここからの眺望は良い。その代わり人が多い。ここにも太宰の記念碑がある。

                    逆光で見えませんが、碑には「惚れたが悪いか」とありますよ。

           

 天上山ロープウエイの終点から、三ツ峠にいく道があります。ここからだとちょっと時間がかる。3~4時間は掛かるかもしれない。御坂道からだともっと近い。私は、ロープウエイを使わずに登る。

                               ロープウエイ終点 

            

             ロープウエイ終点よりしばらく歩くと天上山。この道は、さらに三ッ峠方面へと続く。

           

                            富士の裾野の長いこと・・・。

               

  天上山を下りてから、今日のねぐらを探す。あちこちぶらぶらしていたら、御坂道(富士吉田から甲府方面へ抜ける道路)の途中にちょっとした展望所があったのでそこにした。時折車が停まり写真を撮る人がいた。

              

  真夜中、長い間三脚をすえて富士を狙っている人がいた。この夜だけは、空も晴れていて星が美しかった。10秒とか20秒とかのシャッターで撮すと良いらしい。

 翌31日、昼頃から黒岳を目指す。

   この前が登山道入り口。右に進むと旧御坂道で三ツ峠登山口方面。天下茶屋がある。左前方方面が甲府。

            

            登山道は、昔の鎌倉往還で所々に道祖神が冬の木漏れ日を浴びてひっそりと。

                      

                         やっと峠に着きました。荷物が重い。

              

                         山頂です。1800m程あります。

              

                     何はともあれテント設営です。この先に展望台がある。樹林越に富士がみえます。

                   

             

              2013年12月31日の夕陽                      新年の朝日

                      

                     新しい年の始まりです。開けましておめでとうございます。

              

 

 

 

        

                                              


山の記憶 日本300名山(その他の山やスキーも) 平成25年4月よりの部

2013年12月31日 | Weblog

                    初滑りです                       

                 詳しくは左下最新記事をクリック 

           

         

 

                   独松山と比婆山                   

                    詳しくは左下最新記事をクリック 

           

        

 

                    女亀山 女神山                   

                    詳しくは左下最新記事をクリック

        

                   大山 25,11,21日               

                   詳しくは左下最新記事をクリック

         

                   上の写真は、別の日のものです

 

                  秋の大山頂上泊                   

                   詳しくは左下最新記事をクリック

      

            

           広島県民の森から吾妻山へ(一泊2日の旅) その二   

                          詳しくは左下最新記事をクリック

             

            広島県民の森から吾妻山へ(一泊2日の旅)          

                    詳しくは左下最新記事をクリック    

                  

                        秋の三瓶山                    

                  詳しくは左下最新記事をクリック

              

                  大山ナイト                                                                                       夜の大山登山

                    詳しくは左下最新記事をクリック

              

 

                     尾瀬の案内人                 

                      ブログ:アウトドアの交差点

                     詳しくは左下最新記事をクリック 

 

                      大山 甲ヶ山                  

                        6月16(日)、17(月)

                詳しくは左下最新記事をクリック

     

 

             若葉茂れる(大山地獄谷・振り子沢)           

                         6月6日(金)

             詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

     

 

                佐渡の忘れ物                   

             詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

         

                  大山山開き 平成25年6月                

               詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

     

 

                    残りの山々                    

                        日本三百名山

               詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

 

                     白髪門・朝日岳                    

                     5月9日(木)

              詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

          

        志賀高原・横手山と笠岳              

                 5月5日(日)

        詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

        

 

               志賀高原・岩菅山                          

                   5月4日(土)

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

              戸隠山縦走              

                    5月3日(金)

        詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

    

   

        中山晋平記念館・善光寺など      

                 5月1日~2日

           詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

 

              黒姫山             

              4月30日( 火)

      詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

   

 


初滑りです

2013年12月27日 | Weblog

 平地は雨でも大山は雪。今冬の初滑りは桝水スキー場で。スキー板の調子やら体の調子などを確かめる為出かける。平日なので閑散としていたので、リフトが動いているか心配したり・・・。

  久しぶりにつける靴の重いこと。この靴、購入した当初は軽いな~(片方で約1,8㎏)と思ったものだが年々重く感じるようになっている。

                     板もめちゃ軽い。ビンヂングも最近はやりの品。 

  

                       天気も徐々に良くなってきました。

      

                         大の沢(ゼロ沢)がくっきりと姿を現しました。

      

            人も少なくて、午後から行ったのに荒らされていない斜面が残っていました。

        

 最近、板のエッジを研いだり、ワックスをぬったりしていたので滑り具合が心配だった。しかし、滑り始めると調子は良い。エッジの効き具合も最高で自分の整備に少し自信が持てました。

             しばらく滑ってからの写真。今日頂上に登っていたらよかったなあと反省する。

         

 大の沢には、頂上小屋のすぐ前から滑り込み、幾分狭まった箇所を抜けると一気に視界が広がります。そして、その視界の中に桝水のスキー場が飛び込んできます。だから、ここを滑っている人がおれば桝水から見えるはずです。 このコースは、下部に何重もの堰堤があり、雪が多く降った時でないとおもしろくない。ただし、雪が多く降った直後は雪崩の心配があります。自分は経験が無いけど、このコースで雪崩に飲まれ、下の堰堤付近で空中に吹き飛ばされて奇跡的に助かった人がおられるそうです。今年の話です(アウトドアー菊信談)。 

 大雪の後はリスクが大であると頭では理解しているが現実的には判断に困る。お互い気をつけましょう。

                     午後から気温も上がってきたが滑るには問題ない。

          

 3000円の午後券で15回以上滑った。「まつおか」で温かい大山ソバを食べて帰る。翌日、アウトドアー菊信に寄ったら、700~800gのスキー靴が出ていることを知る。登山靴より軽い 板もそうだが、道具の進化には驚かされる。

 

 


独松山と比婆山

2013年12月06日 | Weblog

 独松山は、最近では人気の山になっているらしい。この山は、もともと景色の良いことで有名だったが登山道の整備がなされていなかったので登る人は少なかったようだ。しかし、最近になって麓の有志の方々の努力により立派な道がよみがえったことは、山を登る者にとっては本当にうれしいことです。感謝感謝です。

 今日は、今まで歩いたことのないコースから登る事にした。能義小学校前を独松山霊園に進み、霊園の少し奥手にある登山道入り口に車を停める。天気は悪くはないが、車で来る途中、車窓から大山は見えなかった。地元の人が、「登られますか。今日は天気だから良いですね。頂上まで30分くらいかかりますかね?」と声を掛けられたが、初めてのコースなので「わかりません」と答えた。

        

   

         

 要所要所にある案内に励まされて頂上へ。 途中5分ほど休み、40分かかりました。ここに立つのは、これで3度目だ。以前よりも整備が進んでいる。これで大山が見えれば最高なのだがやはり今日は見えません。

               

               安来節で有名な十神山。その向こうに中海と弓ヶ浜、そして日本海がかすむ。

                  

                              車山です。春にワラビが採れる。

                   

                           京羅木山は、広瀬の町を見下ろすかのようです。

                   

                    しばらく寝転がってから下山。雲は、東の大山の方に流れていた。

                

 登頂ノートに、知り合いの方々の記録がありました。アウトドアー菊信(松江茶町)さんは、トレランでこられている。松江ハイキングクラブの長野さんは、ここでテント泊をしておられる。チビチビやりながらの夜景は最高とのこと。確かに、月見にはもってこいの場所でしょうね。自分は、雪の積もった頃にテント泊をしてみたいと思っているが・・・。

  下山してから比婆山に向かう。安来市伯太町にある比婆山を訪れるのはこれが初めて。比婆山といえば吾妻山から見える山とばかり思っていたが、何時の頃から忘れたが伯太町にもあり、こちらの方が正統だと聞いたことがあった。一度は登っておきたい山ではあった。伯太町に入り、支所(旧伯太町役場)でパンフレットをもらう。9号線(安来伯太日南線)を井尻方面に入ると間もなく案内板が出て来て右手への橋を渡ると比婆神社の里宮前に着く。ここに横屋参道登山口があるのだがなおも進み、清水搔(こおりかき)参道まで入る。ちょっとしたスペースがあったので車を停めて歩こうとしたら、声がした。初め、どこから声がしたのかわからずにキョロキョロ探すと、梅の木の剪定をしておられる年配の方がおられた。木に登っておられたので、すぐにはわからなかった。「駐車場はもっと奥にある」とていねいに教えてくれた。

                      比婆神社里宮  右手の道を進むと清水搔参道へ。

                     

  一番奥に、駐車場があり、ここから歩く。しばらくは薄暗いガラガラ道が続くが、間もなくパッと開けてきて落ち葉が一杯敷き詰められたようなすてきな山道となる。

                       尼子道が広瀬町月山からのびていたそうだが・・・。

           

   これは尼子道ではありません。参道です。尼子道の方は藪となっていてよくわかりません。独松山のように整備されれば素晴らしいコースが誕生することでしょうが・・・。

             

                    やっと着きました。奥宮です。この後ろ手に御陵はありました。

     

                                     これが御陵です。

         

                                           説    明

          

 奥宮の前には広場があり、東屋が建っています。広島県にある比婆山山頂は、うっそうとしていて何かしら霊気のようなものを感じさせられるのだが、こちらは人間臭さを感じる。それだけ、手入れが行き届いているということか?一人の神様のお墓が二つあるということはおかしなことだが、こんなことはよくあることだ。ただ、きちんとした「御陵」があるのだから、こちらの方が説得力はある。(松江市大草町と八雲との境にもイザナニミの御陵がある。これは宮内庁の所管。)頂上には、「陰陽竹」という珍しい竹があった。竹と笹両方の特徴をもっているとのことです。しかし、竹と笹はどう違う?

  山を下りてから、先ほどの方と少し話をする。お話では、比婆山への道は、里宮からが良いようです。里宮の駐車場に車を置いて登り、こちらに下りて来るのがベストのようです。昔、井尻小学校の遠足は、ここから山を越えて広瀬の月山まで行ったそうです。そんな山道は今でもあるのだろうか?聞いておけば良かった。

 帰りに道草をして能義神社による。

          

            能義神社 (出雲4大神の一つ。杵築の大神、熊野の大神、佐太の大神)

    

    神社の横手にありました。隠岐の海の名前があるのがおもしろい。

       

 野美宿弥命は、飯南町赤名の出身? 野実と呼ばれる集落(地名)があって確か碑が建っているはずです。こうしてみると、神社巡りも結構おも白い。

 


女亀山・・女神山

2013年12月04日 | Weblog

12月3日(火) 天気はあまり良くないが気になる山があるので出かける。松江道を吉田インターで下りて飯南町赤来に向かう。ここまで来るとトンネルを抜ければ備後の国。トンネルの少し手前から右手に入りしばらく進むと今日の目的地「女亀山」の標識が現れる。

              

 松江ではまだ積雪はないが、山手は写真のように雪がありました。最後の民家の手前に車を停めてスタート。本当は、雪があったので帰ろうかなと思ったが、せっかく来たのだから登る事にした。

                       登り初めてから後ろを振り返って・・・。

              

            この山は、神戸川の源流の一つです。水は、来島ダムに注ぐ。澄田知事の名前が懐かしい。

               

 ヒノキ林の中の登山道。静まりかえっていて不気味な感じがします。熊はもう冬眠にはいっているから出ては来ないだろうが・・・。

               

                   頂上が見えて来ました。ここまで、約一時間くらいか?

              

                                     頂上です。

              

                              女亀山 広島県側の説明 

          

                           女亀山(女神山) 島根県側の説明 

          

            帰りに琴弾スキー場に寄ってみます。滑っているほとんどが若いボーダーでした。

         

 この日、女亀山に行ったのはあるブログに載っていた情報を確かめるためです。その情報とは、「日本の紅葉100選」の島根県のところに女亀山の名前が載っていたからですが・・・。頂上近くまでは、桧の林で、頂上付近はブナの林です。

 それで、今回気がついたことは、紅葉といえば普通はモミジの紅葉を連想しますが、どうもここの紅葉は「ぶなの紅葉」らしいということです。自分は、紅葉と言えば「もみじ」ばかりが頭にあったので長い間勘違いをしていたことになります。

 今回、「紅葉」という言葉の意味を理解できた次第です。 ちなみに、この「紅葉100選」の島根県の所には、もう一つ名前が挙がっていますが、それは益田市匹見峡です。今年の紅葉はもう終わりましたが、来年の良い時期にもう一度行ってみようかと思っています。


大山 25.11.21日

2013年11月22日 | Weblog

 タイヤも冬支度完了。大山に雪が積もったようななので出かけてみます。南光河原の駐車場までは、まだ普通タイヤでも良いようです。

 9時前に駐車場をスタート。雪の上の落ち葉が、秋の終わりを感じさせる。いつものことだが、2合目までがきつい。早々に下山して来る人もあったが、彼らは、明るくなるのと同時に登り始めたのだろうか。

          

                           6合目付近で。赤い木の実が雪に映えていた。

             

                     7合目です。雪の状態はこんなもの。山スキーにはまだまだ早い。

             

        頂上小屋で。何も見えない。                             がらんとした小屋の中で。

        

                            入り口の温度計はマイナス2℃を指していた。

                 

                           帰りは、行者谷コースから元谷へ下る。

                 

        元谷小屋。寒そうです。若い頃はよく利用したものだが、新しくなってからはなぜか一度も使ったことはない。

                

 

             元谷からの帰路                                   大神山神社にて

           

                      最近オープンした湯院。郵便局前です。奥に駐車場がある。

            

                            話の種に、一回は入ってみたいが・・・。

             

 この日、大山は笠雲のような雲に被われていた。平日なので、駐車場はがら空きだったが帰る頃にはほぼ満杯。観光客とか、遅く来た登山者が利用していたらしい。準備をしていたら、どこかで拾ったらしい杖代わりの木の杖に長靴スタイルの年配の登山者が登っていった。2合目近くで追いついたので少し話をする。四国から来たとのことで、山は結構登っておられるしい。長靴はにはガムテープが貼ってあり、「安めだからしょうがない」と言っておられた。格好など意に介しないようでなかなかおもしろいなと思った。途中まで登って下山するとのこと。

 2合目で小休止して、ボツボツ登る。6合目で、買ったばかりの軽アイゼン(アルミで軽い。松江のアウトドアー菊信で入手。1万5千円ほどした。)の具合を確かめるために着けてみる。このアイゼン、氷壁には無理だろうが普通の冬山なら充分。軽いので足への負担は感じない。但し、この日の気温は高くアイゼンは無くても良かったが。

 頂上は、視界ゼロ。小屋でしばらく休み下山する。アイゼンは外したままで下りたけど特に危険は無かった。5合目から、久しぶりに元谷へ下る。避難小屋の前に、新しいく砂防ダムが完成していた。天気が良い日には、元谷から眺める北壁はすばらしいのだが、今日は暗く沈んだようでこちらの気持ちも沈みがちとななる。若かった頃のことを思い出しながら大神山神社まで下りる。神社には人気もなく静まりかえっていて、あの山開きの頃の賑わいが嘘のようです。大山寺まで下りてから、最近オープンした「湯院」を見に行く。入浴料700円は、高いか安いか?料金のことはサテおき、一度は入ってみたいものだ。

 最近、大山大山に登る人が増えたようだ。今日は、若者の登山者が多かった。富士山登山の影響があるらしい。それはそうとして、もっと雪が積もらないものか? 年内に頂上から初滑りをしたいものだ。

 


山の記憶 日本300名山(その他の山やスキーも)

2013年10月31日 | Weblog

       平標山と仙ノ倉山(200名山)    

                4月29日(月)

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

 

 

          尾瀬 4月と5月         

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

           良と一茶           

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック     

         一茶が晩年を過ごした土蔵の中

    

 

            佐渡観光            

            4月20日(土)~24日(水)

      詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

       佐渡 金北山(日本300名山)    

                 4月22日(月)    

        詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック 

   

 

         蒜山3座縦走と自転車         

                 4月12日(金)

      詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

 

   東浦奈良男 1万日連続登山への挑戦  

              信念 吉田智彦著

 

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

         天狗山と大出日山             

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

  

 

         一枚の写真 大山みち        

    詳しくは最新の投稿欄・過去の記録をクリック

   

           自転車こいで           

                 3月31日

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

   

 

         大山キリン峠・振り子沢        

              3月12日(火)

   詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

  

         大山の3の沢の大雪崩れ        

                  3月9日(土) 快晴

       詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

   

    大山2の沢登攀と大の沢滑降(その2)     

                平成25年3月5日(火)

      詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

   

    大山2の沢登攀と大の沢滑降(その1)       

                平成25年3月5日(火)

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

    

 

      春 始動   大山 横手口沢滑降    

                 平成25年2月28日(木)

      詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください  

     

 

          年末年始の山 初滑り 神楽ヶ峰     

       平成25年1月4日~平成25年1月6日

     詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください  

        

 

  年末年始の山 富士の日の出(竜ヶ岳)と浅間隠山(300名山)

   平成24年12月31日~平成25年1月3日

  詳しくは最新の投稿欄・過去の記録より見てください

   

 

 


大山頂上山小屋泊

2013年10月31日 | Weblog

頂上泊シリーズ

 今日は、足の状態と鍛錬を兼ねて大山1泊登山。ザックの重さは20㎏弱。水3リットルとカメラ三脚が重たい。重量的には先般、広島県民の森から吾妻山まで歩いたのとほぼ同じ。これでまた足に痙攣が起きるようではいけない。

   南光河原の駐車場はすでに満杯。運良く車が出て行ったので滑り込みました。待っていると案外に出る車があります。

                         

  2合目までが長い気がする。歩き始めてから体の調子が整うまで時間がかかるからだろうか。ここで、歩きの調整をするのが普通だが、若い頃は3合目までは行った。今回は、合目、合目で休憩しながらの大山登山でした。

                        

                                相も変わらずの風景ですが・・・

                  

                                     紅葉も進みました

                  

                       約四時間かけて頂上へ。頂上から剣が峰の方向です。

               

                    振り返ると太陽が・・・。雲が多くて下界は見えず。吾妻山の時に似ている。

               

                               そして、日没 秋の雲ですね~。

             

                        小屋の中にテントを張りました。今日は貸し切りです。

             

  外の気温は4℃、中は10℃でした。9時までソーラーの蛍光灯がつき、夜中に星空となりましたが、朝方5時前頃からガスが出て何も見えなくなりました。この頃、3名の登山者あり。朝日も、朝焼けも全然ダメ。荷物をまとめてサッサと下山。

                

  だいぶん下までガスっていました。それでも多くの登山者がありました。ツアー会社の集団登山者が多かったようですが、大山の夏道登山なら単独でも問題ないように思います。日帰り登山なら、登り三時間、下り二時間で良いでしょう。道もはっきりしているので迷うことはありません。幾分の体力があればいいと思います。

              

 


広島県民の森から吾妻山へ(1泊2日のテント旅) その二

2013年10月22日 | Weblog

 比婆山から烏帽子までは遠くない。太ももに痙攣がおきたので途中休みながらゆっくりと進む。烏帽子の頂上でしばらく寝転がって休むことにする。空の雲も秋の深まりを感じさせる。まだスタートしてから四時間ほどしか立っていないのにこの調子ではこれからの山行が心配だ。年をとったら、日頃から常に鍛えておかないと行けない。

                         吾妻山頂上までもう一息。ガンバれ。

                         

                   

 ゆっくりと烏帽子を下り、いよいよ最後の登りだ。吾妻山の頂上に着いた時、またまた痙攣が。重い荷物を担いで歩くのは今日はもう無理らしいので、頂上付近で泊まることにした。非常事態だからしょうがない。

  荷物をおろしてから、国民宿舎までビールを買いに下りる。350ccを二本買ってまた頂上まで登り返し、テントをたてる。

                          

  予報とは違って天気は良くないが、時折雲間から太陽が顔をのぞかせる。どす黒いような赤い太陽。

                          

      2本のビールもアッという間もなく無くなる。もう2~3本買ってきておけば良かったと反省しながら夕食とした。

                      ビールの宣伝広告に使ったら良いような写真です。

        

                     我が家から持参した弁当。アンパンマンのふりかけが・・・。

                

                                      今日もむなしく暮れて・・・。この後、ガスがかかる。

                          

 夕闇と共に霧がかかり、視界は無くなる。少し風も出てきた。今回も、写真のチャンスはなさそうだ。夜は、ラジオを聞きながら焼酎をチビリチビリ。野球放送を聞きながら寝る。

 

                       朝の吾妻山より。向こうに見えるのは三瓶山か?

                

                                 水が残りました。

                 

 翌日は、烏帽子に登り返し出雲峠に下り、六の原県民の森まで帰る。グレゴリーの新しいザックの使い勝手はまずまずかな?今まで使用していたラフマーのほうが、少し柔らかだがもう製造はしていない。

 この度の山行での最大の課題は「痙攣」対策だが、体には、適当な休憩と栄養補給も必要か?。若くはないのだから。がむしゃらに歩くのは体に無理が行くようだ。

 

 

 


広島県民の森から吾妻山へ(1泊2日のテント旅)

2013年10月20日 | Weblog

 島根県の山と言えば、第一が三瓶山、そして第二は吾妻山だろうか?。今日は、テントを担いで広島県民の森から吾妻山を目指す。鍛錬を兼ねた山だが、吾妻山頂上で朝夕の写真を撮りたかった。このコースは、いつもとは逆コース。変化があってたまには良い。

 10月18日{金} 8時50分広島県民の森からスタート。まずは立烏帽子へ。松江茶町にある「アウトドアーショップ菊信」で購入したグレグリーのザックを背負ってゆっくりと歩く。展望の効く「展望園地」まで40分ほどかかった。眺望の開けたここからは、牛曳山、伊良谷山、毛無山方面が見渡せるが、紅葉にはまだまだ早い。しかし、紅葉じぶんここにテントを張れば朝夕の景色は良いと思う。

     水場(山水なので飲めませんとあるが・・・)                      静かな山路          

            

 ここにはトイレもあり、手洗いの水も出る。水は、山水で飲めませんとあるが、飲んで飲めないことは無いような気がする。ただ、水道の蛇口を開けなければならいからそれ用の道具がないといけない。足下にある止水栓をひねれば水が出て来るかもしれない。(以前、ある男性が止水栓をひねって水を出して見せてくれた)。

 秋の深まりを感じさせる山路をたどる。山歩きには丁度良い気温だが、歩けば汗も出る。たしか国道ぞいの温度計は5℃を指していた。

  10時40分 立烏帽子駐車場に着く。ここから立烏帽子の頂上までは少しばかり急登になる。前半のがんばりどころだ。

              駐車場                               池の段が見えてくる

           

  立烏帽子から池の段へ登り返すと、今日の目的地吾妻山が見えて来ます。

                   吾妻山の遙か彼方に猿政山が見えているようです。

        

                               池の段の方位盤

                  

 池の段の頂上でテントを張れば、案外いい写真が撮れるかもしれない

                           池の段の少し奥にあったお地蔵さん

                

 池の段から比婆山(御陵)までが少し長く感ずるのはくたびれてきた証拠。

                                 門   栂

               

                                 神域の巨石

           

  ここは、古事記にも出て来る有名な場所。しかし、もう一つの別な場所(島根県安来市)もありそれぞれが主張している。12時50分に到着し、ここで昼食とした。 

 若い頃は、比婆山は何ともいえない厳かな雰囲気を感じたものだ。全国的にも、こんな雰囲気をもっている場所は少ないと思うが、近年神域のパワーは減少している。これは、人の手が加わりすぎたせいかもしれない。ちょっと脱線するが、神魂(かもす)神社(出雲大社より古くて国宝です)など良い例だ。松江にある唯一の歴史場だが、残念なことだ。

 昼食を終えて烏帽子山に向かう。ところが、比婆山の御陵に尻を向けて昼食を摂ったためなのか知らないが太ももに痙攣が。足に痙攣が起これば山歩きには致命的なこと。

                                               今日はもうくたびれたので明日につづく