暘州通信

日本の山車

◆01077 美都穂神社 更新

2014年03月20日 | 日本の山車
◆01077 美都穂神社 更新
□社名 美都穂神社
□所在地 長野県東御市(旧東部町) 和(かのう)字中井
□祭神
タケミナカタトミノミコト 建御名方富命
サキノヤサカトメノミコト 前八坂刀賣命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱
□汎論
【美都穂神社】の創祀は不明、現社殿は覆屋のうちに鎮座するが、棟札に寶永年間の元号が記されるという。
境内に樹齢八〇〇年と推定される大欅(ケヤキ)があり、神社としての歴史をうかがわせる。祭神の。タケミナカタトミノミコト(建御名方富命)は諏訪神である、タケミナカタノミコト(建御名方命)に酷似し【富】の一字を加える。これにはおなじ神だとする説と異神とする説がある。
 仮説になるが、サキノヤサカトメノミコト(前八坂刀賣命)もおなじように諏訪神の妃神であるヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)に【前】の一字を加える。千曲川(信濃川上流)ほかにも、沿岸部には、タケミナカタトミノミコト(建御名方富命)を祀る神社には、長野県北部に、
・健御名方富命彦神別神社 長野県長野市大字長野字本城東
通称 水内大社 城山県社
・ 健御名方冨命彦神別神社 長野県長野市信州新町大字水内斉宮
通称 水内神社 水内大社
・健御名方富命彦神別神社 長野県飯山市大字豊田字伊豆木原
通称 五束神社
 などがあるが、健御名方富命と表記され、建御名方富命と一線を画している。諏訪神が信濃に入った経路として、日本海から新潟を経て、信濃川を遡上したことが推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山車の干支彫刻と少女(諏訪神社2)
2013/8/29(木) 午前 8:37
... 神様(建御名方神/たけみなかたのかみ/大国主命の子、諏訪神社の主神)だって、 山車に子供と一緒に乗って、中学生のお囃子で調子をつけて・・・・、 町内を練りまわすのですから・・・・・、きっとご機嫌なことでしょう。 神様は人間の好みと一緒です。 .
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47519443.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆01077 美都穂神社 更新

2014年03月20日 | 日本の山車
◆01077 美都穂神社 更新
□社名 美都穂神社
□所在地 長野県東御市(旧東部町) 和(かのう)字中井
□祭神
タケミナカタトミノミコト 建御名方富命
サキノヤサカトメノミコト 前八坂刀賣命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱
□汎論
【美都穂神社】の創祀は不明、現社殿は覆屋のうちに鎮座するが、棟札に寶永年間の元号が記されるという。
境内に樹齢八〇〇年と推定される大欅(ケヤキ)があり、神社としての歴史をうかがわせる。祭神の。タケミナカタトミノミコト(建御名方富命)は諏訪神である、タケミナカタノミコト(建御名方命)に酷似し【富】の一字を加える。これにはおなじ神だとする説と異神とする説がある。
 仮説になるが、サキノヤサカトメノミコト(前八坂刀賣命)もおなじように諏訪神の妃神であるヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)に【前】の一字を加える。千曲川(信濃川上流)ほかにも、沿岸部には、タケミナカタトミノミコト(建御名方富命)を祀る神社があり、諏訪神が信濃に入った経路として、日本海から新潟を経て、信濃川を遡上したことが推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山車の干支彫刻と少女(諏訪神社2)
2013/8/29(木) 午前 8:37
... 神様(建御名方神/たけみなかたのかみ/大国主命の子、諏訪神社の主神)だって、 山車に子供と一緒に乗って、中学生のお囃子で調子をつけて・・・・、 町内を練りまわすのですから・・・・・、きっとご機嫌なことでしょう。 神様は人間の好みと一緒です。 .
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47519443.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆03774 岡森諏訪神社 更新

2014年03月20日 | 日本の山車
◆03774 岡森諏訪神社 更新
□社名 岡森諏訪神社
□所在地 長野県上田市(旧丸子町)腰越
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆01507 深山諏訪神社 更新

2014年03月20日 | 日本の山車
◆01507 深山諏訪神社 更新
□社名 深山諏訪神社
□所在地 長野県上田市(旧丸子町)
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆01839 沓見の御幣 更新

2014年03月19日 | 日本の山車
◆01839 沓見の御幣 更新
□社名
男宮
信露貴彦神社(しらきひこじんじゃ)
祭神
ニニギノミコト 邇々藝命
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
女宮
久豆彌神社(くつみじんじゃ)
祭神
コノハナサクヤヒメノミコト 木花開夜姫命
ニニギノミコト 邇々藝命
オオヤマクイノミコト 大山咋命
不明
□所在地 福井県敦賀市沓見
□山車
山車の呼称、形態は、御幣(赤御幣、青御幣)
青御幣
赤御幣

●公会堂を出発する祭の行列


●男宮に向かう行列
●上記二枚の写真は福井県敦賀市沓見地区の役員さんからご提供いただきました。
ありがとうございます。
写真をクリックしていただくと拡大されます。

□汎論
 【信露貴彦神社】の創祀は推古天皇期一〇年(六〇二)と伝わる古社。延喜式神名帳に記載がない【式外社】である。【沓見御田植祭】は、沓見の田植祭として行われる神事で、【男宮】とよばれる【信露貴彦神社(しらきひこじんじゃ、しろきひこじんじゃ)】からは、依代となる青く塗った御幣。【女宮】とよばれる【久豆彌神社神社(くつみじんじゃ)】からは、赤く塗った御幣が出る。
 信露貴彦神社の訓みは「しらきひこじんじゃ、しろきひこじんじゃ」で、韓半島(朝鮮半島)古代の【新羅・しらぎ】にゆかりをもつ。旧鎮座地は、沓見区の南にある【字神所、下ノ森】だったと伝わるが、現地への遷座時期は不詳である。江戸時代には「白木大明神」、また「白木彦明神」とよばれており、このころまで祭神は信露貴彦命だったと推定される。現在の祭神は皇室系となっていて、本来の祭神である【信露貴彦】の名が見られない。明治七年に、社格が【村社】となったさいに更新されたのかもしれない。
 祭には、【王ノ舞】が奉納される。島根県隠岐島、福井県小浜市、兵庫県西脇市ほかで行われる【蘭陵王】とは軌を一にする伝来が推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・沓見御田植祭
 沓見御田植祭(くつみおたうえまつり)は、敦賀市沓見区の氏神である信露貴彦(しらきひこ)神社(男宮)と久豆彌(くつみ)神社(女宮)が合同で行う春祭りである。明治の中期ごろまでは旧暦の4月6日に行われていたが、現在は5月5日に変更されている。
・JR博多駅から宗像市鐘崎へ3 織幡神社(福岡県)
2013/12/23(月) 午後 3:16
... 例祭 五月五日 直日神社 祭神 大直日神(おおなおひ おおなおび) 由緒不詳。 例祭 (記載無し)  御本殿です。 御幣殿の屋根という表現で宜しいでしょうか。 ... 雙沓(ふたつのくつ)のみ遺しおきて、其の身を隠し行方 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seoto_kisyuu/62235074.html
・尾道★ロープウエイに乗って
2010/1/23(土) 午前 10:47
... 乗り場の脇に大きな神社がありまして 御幣も掲げられておりましたが、そばにはラーメン屋の赤提灯も下がっております。 ロープウエイは、神社の上を滑ってゆくのでございます。 乗務員のあの抑揚のない口調は、私を否応なしに観光客気分にさせるのでした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kusunoki_1999/23221691.html


◆03728 一本木諏訪神社 更新

2014年03月16日 | 日本の山車
◆03728 一本木諏訪神社 更新
□社名 一本木諏訪神社
□所在地 長野県上田市(旧丸子町)腰越
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 上田市(旧丸子町)腰越には、
・一本木諏訪神社
・深山諏訪神社
・岡森諏訪神社
 の、三社の諏訪神社が鎮座しいずれの神社にも御柱がたてられる。【一本木諏訪神社】の御柱祭は、【木本祭(このもとさい)】とよばれ、御柱の里曳きには、きらびやかな衣装を身に着けた、華やかな【奴】が繰り出す。上田市の無形文化財に指定される。
境内には境内社、道祖神などが祀られ、社殿向かって左手には、かつて地芝居が行われた【芝居小屋】がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・信州のお祭り 丸子町腰越一本木諏訪神社御柱祭 
 http://www.ued.janis.or.jp/~up.river/kosigoeonbasira.htm
・一本木諏訪神社御柱祭
 http://www.ued.janis.or.jp/~up.river/onbasirasaioneri.htm
・アルプス  夕方になりアルプスを覆っていた雲が消滅、急いで飯島町・千人塚へ出掛けて見たがお日様は西へ・・・  17:24  南アルプスが夕陽に染まり始める 塩見岳山頂は雲の中
勝ジー1 のブログ自然を眺めて暮らせる、ユトリある社会をと日々願っています
 http://blogs.yahoo.co.jp/swfny218/11887758.html
・……八瀬亭です。 若い頃は、メールを、よく送りました。 今は、メールがよく、見えません。 八瀬亭です。 若い頃は、時間が長く感じました……
 http://blogs.yahoo.co.jp/think20102080
・一戸町(岩手県)大志田ダム  ワカサギ釣り~
ダムまでのワカサギ渋滞  1000人超えのワカサギファン  テント設営と氷に穴を開ける。
慣れているので、15分で終了です~
chunのブログ大器晩成型と思い50年生きてきた。いまだに芽が出ない。なぜだ!
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakaiyasushihand
・月展  2月につづき版画展です。
4月23日、サン・ジョルディの日は 本屋さんにとって定着してほしい日です。スペインカタルーニャ地方では女性に赤いバラの花、男性には本をプレゼントしあう習慣があるそうです……
 http://blogs.yahoo.co.jp/taller_ah
・九十九里 西ノ下八坂神社・祭禮
衝撃  京都祇園祭の神輿洗いは有名ですが、九十九里・西ノ下八坂神社の御神輿は海に入った
あと……
櫻南やさぁこりぁ日記
http://blogs.yahoo.co.jp/torairo2419
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆01505 蓼科山 更新

2014年03月15日 | 日本の山車
◆01505 蓼科山 更新
□山名 蓼科山 
□所在地 長野県
□祭神
□祭
□山車
山車はない。
神南備山。
□汎論
 【蓼科山】は、海抜二、五三〇・三メートル。茅野市と、北佐久郡立科町の境界に位置する山。山頂に【蓼科神社】の【奥社】が鎮座し、祭神として、
タカミムスビノカミ 高皇産霊神
ウカノミタマノカミ 倉稲魂神
コノハナサクヤヒメノミコト 木花佐久夜毘賣命
が祀られ、七合目あたりには鳥居が立てられている。山頂部はやや平坦(緩いい傾斜地)で、富士山、榛名山、県内の夫神山、有明山などに見られる剪頭型を呈する神南備山と推察する。山体の形成は火山とされ、山頂には大小無数の溶岩が堆積する。それは自然によるものであろうが、南山麓には広大な縄文遺跡がひろがり、古代の住民により山頂に集められたとの仮説も捨てきれない。諏訪地方では蓼科山を【諏訪富士(すわふじ)】とよんでいる。
 北麓には、蓼科神社の里宮が鎮座する。祭神は、
タカミムスビノカミ 高皇産霊神
オオナムチノミコト 大己貴命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花佐久夜毘賣命
となっており、オオナムチノミコト(大己貴命)、ウカノミタマノカミ(倉稲魂神)の出雲神は、奥社と里宮に分離されている、
 里宮の社前向かって左には巨大な【神代杉】がある。伝承では樹齢一、五〇〇年と伝えられ、山国信濃でも一〇本の指に折られる巨大な杉であるが、落雷などの災禍により中幹より上部が失われ、いまは北側にわずかに枝を伸ばし、余命を保っているが早晩そのいのちは尽きるであろう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・春の日差しの中"柔らかい黄色の花"が目に留まりました  いつもの公園でのことです。先日、「ロウバイ」を見つけた所のすぐそばに、更に"濃い黄色の花"が咲いていることに気が付きました。『あれっ この前は咲いてなかったけど、「マンサク」でも咲いているのか・・・』と……
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakarino_0402/63103983.html
・ 「全部こっちを向いてるね、どうして?」ーきれいに並んで咲いているラッパスイセンを見ていると、そんなことを聞いてきた子どもを思い出します……
  たわやめは 同じ心に しましくも 止む時もなく 見てむとそ念ふ    【万葉歌(巻12-2921)】 
・余市港
昨夜も21時頃から3時間、余市港ガードレール側の防波堤でワーム釣りしてました。 釣果はトータル10匹くらいですが大きいソイを6匹持ち帰りしましたよ~その内2匹はほぼ尺の30センチ…刺身にしようかな?煮付けも良いなぁ…唐揚げも……
家鴨(アヒル)のブログブログ始めました! 釣り、神輿などについて書いてきます
 http://blogs.yahoo.co.jp/winhokkaido
・平日の子守り お昼は「まるさん松本」
チューハイとブリ大根 お酒を頼むと付いてくる 有料か無料かは不明  子供のいくら丼 単品でよかったね  肴のあらが一杯の味噌汁 これで一合いけそうだ  僕の造り定食 ご飯も味噌汁も食べなかったし単品でよかったかも  立山をぬる間で 正味1合あるね……
みのやま.com大阪一人飲み
 http://blogs.yahoo.co.jp/minoyama8
・雨も上がったし日曜日の太々神楽はいい天気で見られるかな??
月曜日も休みが取ってあるので芳賀町の星宮神社の太々神楽の予定
猿田彦のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/civic_fd2_type_r_220
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆33527 根神社式三番叟 更新

2014年03月13日 | 日本の山車
◆33527 根神社式三番叟 更新
□社名 根神社(ねがみじんじゃ)
□所在地 長野県佐久市春日宮ノ入
□祭神
□山車
山車はない。
□汎論
 【根神社】は旧望月町に祀られる。当社には江戸時代中期ころに始まると伝わる伝統藝能【式三番叟】が奉納される。いずれも人が演じるもので、式目は、囃子、千歳、白き翁の白色尉、黒き翁の黒色尉が面をつけて舞う翁で、古式にのっとりゆかしく奉納される。小海町には人形を操る三番叟がつたわる。岐阜県高山市の高山祭の三番叟、愛知県半田市、半田祭の山車。小鹿野町の小鹿野祭ほかには山車藝能として三番叟が演じられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・幻の奥会津地方  "南郷刺し子"
仕事着やふだん着は、主に麻布が多く、江戸時代中期ごろから木綿布が普及してきました。木綿は肌ざわりがよく、暖かいため大切に用いてきました。布地を丈夫にするため、2・3枚の布を細かく刺し縫いしたものが刺子(さしこ)です。貞享2年(1685)の風俗帳には、「刺子」の記事も見られます。
南会津地方には、麻の葉や枡形・七宝など幾何学的模様の刺子があり、堰普請(せきぶしん)や建前(たてまえ)などの共同作業などに着用された一種の晴着(はれぎ)的なものもあります……
 http://blogs.yahoo.co.jp/kominguokuaizu/folder/1044641.html
・自家製麺 伊藤 浅草店  下町倶楽部飲食店
江戸通り沿いにある「自家製麺 伊藤」。浅草店は、赤羽店についでの2店舗目だそうです。最近銀座にも進出した模様。おすすめを確認すると「肉そば」だそうです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kasukabe21/34221498.html
・柚子を求めて
昨日は鬼石の柚子を頂きに参りました。実が沢山落ちていました。そして雪害による倒木や折れた枝が……。ひどい状況で写メをとるのもためらいました。この時期の柚子は凍みていたり、中身はぐずぐずと云いますか、ふかふかした感じ。それでも30分ほどで良い柚子がビニール袋に一杯取れました……
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525/11920019.html
・柚子を求めて
昨日は鬼石の柚子を頂きに参りました。実が沢山落ちていました。そして雪害による倒木や折れた枝が……。ひどい状況で写メをとるのもためらいました。この時期の柚子は凍みていたり、中身はぐずぐずと云いますか、ふかふかした感じ。それでも30分ほどで良い柚子がビニール袋に一杯取れました……
鬼石夏祭り応援し隊・隊長Iの日誌I love onishi    
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525/11920019.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆01232 春日新町道祖神祭 更新

2014年03月13日 | 日本の山車
◆01232 春日新町道祖神祭 更新
□社名 民俗行事 道祖神祭
□所在地 佐久市(旧望月町)春日新町
□祭は一月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、道祖神山車
・春日新町地区
二輪の旧大八車のうえに小祠をのせ堤燈桁からやや大きめの【道祖神祭】、【稚松】の描かれた堤燈を数個下げて町内を巡る。
□汎論
 新年早々に行われる、おそらく日本で一番早い山車祭。望月町は旧中山道筋の宿場町として栄えた町で、おなじような道祖神祭が小諸市の御影新田や近隣の臼田町でも行われるが、臼田の山車は近年曳かれなくなっている。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・春日新町地区
二輪の旧大八車のうえに小祠をのせ堤燈桁からやや大きめの【道祖神祭】、【稚松】の描かれた堤燈を数個下げて町内を巡る。
・三島神社のお祭り   "君津市の県無形文化財"
三島神社の例大祭は 9月28日に決まっていた 私達は 朝からそわそわして 学校に行き 午前中には 学校も終了して お祭りに出かけたものである  幟は 8本ある 各は はっぴの色を変えている  君津市の最奥地区である"豊英"からも 一里(4Km)程の道のりを 幟を立てながら 三島神社へと集まってくる……
 http://blogs.yahoo.co.jp/kayanosanae/24883537.html  
・かつて「織物のまち」として栄えた青梅。その中核を担った青梅織物組合の敷地内にノスタルジックなノコギリ屋根の建物『さくらファクトリー』があります。その中の手作り工房「日向」で着物地のポーチを買いました。もの作りの私は、できるだけ「買う」ことで、もの作りの人や伝統工芸の応援をします。もちろん使いたいと思い、買うわけですが友人が私の和紙を買ってくれることはどんな応援の言葉より嬉しいしありがとうの気持ちでいっぱいになります。その感謝の気持ちも込めて他の方の作品(商品)も買っています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/yhfuming1215
・山は雪だった 3/3   PC部屋より眺めるアルプスは厚い雲に覆われていた、昼前になり姿を見せ始める・・・  11:56  中央アルプス・烏帽子岳はまだ雲の中
勝ジー
 http://blogs.yahoo.co.jp/swfny218
・ほだれ祭-2   ここの雪祭り  集落の 「雪祭り」 がありました  雪の中の雪祭り  準備風景です  そろそろ時間かな  じいさん、ばあさんが来るから、もてなさないとね  焼きとり焼いて
広場もできました  お餅をついて もてなすよ  つぶあん と きなこ……
 http://blogs.yahoo.co.jp/aratadekitari/38831889.html
・昼から残りのヤドカリと切り取ったおいた爪を数珠がけし遠投してグレ釣りをしていると… 遂にその瞬間が来ました!!  コンっとオジギしたかと思った瞬間起ててるはずの竿が水平を通り越し、つ!の字状態…(汗)  慌ててフルアワセしたらとんでもない引きにビビりました。 途中 根に入られましたが無事に出て 何とか取り込み成功!!   ぶりあげると…まさかのギンワサ!しかもパッとみたら70近い!!……
毘沙門天のブログクエさんクエさんどこいった!?
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_hours_3377
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆02520 おんべきり 更新

2014年03月12日 | 日本の山車
◆02520 おんべきり 更新
□催事名 民俗行事 おんべきり
□所在地 長野県南佐久郡川上村居倉
□祭は、一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、おんべ。
・女性おんべ 上地区
・男性おんべ 下地区
□汎論
 川上村居倉でおこなわれる【おんべきり】は、道祖神祭で、【おんべ】とよぶ白紙で作った巨大な鞠掾状の【男女の御幣】を作って各戸をまわる。まわりおわると、男女のおんべがぶつかりあう。これは睦みあう姿だという。【きり】の意味はわからない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・栃木の関東百名山「晃石山」登山
関東百名山「晃石山」でございます~  実際は「大平山」→「晃石山」→「馬不入山」の縦走ですよ~(ピストン)  雪の無い(少ない)山も残り少なくなっちゃいましたが……(今度の冬はどうする~???)
Wisteria' Room
 http://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh/25967334.html
・三重県志摩市にある大王埼灯台周辺を歩いてきた。 おらとこからは近くて遠い大王町。 海は行ったことある(釣りに何回か行った)けど、これまで陸は行ったことなかった! 大王埼灯台はどんなもんかちょびっとだけ早起きして周囲を散策し
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoutyuu25per_k2
・愛媛の祭り祭りと伝統
岸の新居浜太鼓祭り.各地の祭り便り、各地のイベント 写真集
 http://blogs.yahoo.co.jp/d09089785552/32896658.html
・三月の 笑顔のような 山道の タチツボスミレ其処此処に咲く  鳥海昭子
今日の誕生日の花は・・タチツボスミレ  花言葉は・・・ 慎ましい幸福  立坪菫はスミレ科スミレ属
営業せきやんの憂鬱ブログ宮崎発
 http://blogs.yahoo.co.jp/tt23vd8m/11888910.html  
・太々神楽日記  今日 小山市の篠塚神社に太々神楽を見てきました 篠塚神社には太々神楽の前に飾り馬と言う祭もあり 綺麗に飾りつけられたお馬さんがいました……
猿田彦のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/civic_fd2_type_r_220
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆03526 上本郷道祖神祭 更新

2014年03月09日 | 日本の山車
◆03526 上本郷道祖神祭 更新
□齋事名 道祖神祭
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)上本郷
□祭は一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、七草屋臺。
□汎論
 正月七日は。【人日の節句】とされ、この日には、七草(七種)とよばれる、【芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう) 、繁縷(はこべ、はこべら)、仏ノ座(ほとけのざ)、菘(すずな)、すずしろ】の7種類の植物を入れた粥(かゆ)を炊いた【七草粥)いていただく。
 上本郷道祖神祭はこの七草粥の日に齋行されることから、道祖神祭に曳く山車を七草屋臺とよぶ。従来21対を曳いたと伝わるが現在は一臺が曳行される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・日本の祭り 1-2月
2012/9/30(日) 午後 6:44
... 1月1~3日 (静岡市清水区=旧 由比町) 七草屋台 1月2日 長野県南佐久郡佐久穂町上区 ... 土曜・日曜(隔年) 群馬県安中市原市 道祖神祭 1月14日に近い日曜 神奈川県足柄上郡山北町山北 紀伊長島町の船山車 1月中旬に行われる 三重県北牟婁郡紀北町 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kato_masatake/63989248.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆01498 日北沢川の大石棒 更新

2014年03月09日 | 日本の山車
◆01498 日北沢川の大石棒 更新
□民俗 縄文時代の古代祭祀
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)
□山車
山車の呼称、形態は、メンヒル(仮説)(石棒)
□汎論
 佐久穂町を流れる【日北沢川】は、千曲川(信濃川)の支流にあたる。その佐久穂町(旧佐久町)の河川敷より大正八年(一九一九)に巨大な石棒が発見された。長さ七尺五寸あまり}(約二・二メートル)直径約一尺(三〇センチメートル)という男性器型の巨大なもので、作成期は縄文時代中期の遺物と推定されている。現在は佐久穂町(旧佐久町)町内の高野町の田畔に立てられ、六尺(一・八メートル)ほどが地上に出ている。
 日本各地の縄文時代遺跡からは【石棒】の出土が知られるが当地のように大きなものはなく、おそらく日本一の大きさと言われる。
 世界各地に見られる【性器崇拝】に通じる。メンヒルと仮説する。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆02805 諏訪社祭 更新

2014年03月09日 | 日本の山車
◆02805 諏訪社祭 更新
□社名 諏訪社
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)高野町
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺。
・柳町屋臺
・相生町屋臺
・東町屋臺
・翠町屋臺
側面に格子が付く。
(順不同)
 御神幸の前部には、頂部のみをのこし下部の枝を払った二本の竹が先行する。四町から四臺の山車(屋臺)が曳かれる。いずれもほぼ同型で、六本柱、神明造りの大屋根、二輪外車、唐破風屋根。柳町屋臺のみが神明造屋根。屋臺の曳きだしにあたっては、直前に鎌で注連縄(しめなわ)が切られる。
囃子方がのりこみ(歩行)屋臺囃子を演奏する。基臺枠の内側前部にある囃子座には床が貼られず、囃子方は屋臺の曳行にあわせて歩行する、いわゆる【底抜屋臺】の形態となっている。
 屋臺は、水引幕、屋根まわり、水引幕、柱、前掛けなどにいたるまでは赤無地の布で統一され、楽器の太鼓(長胴)、締太鼓は赤い布が巻かれる。柳町屋臺の軒には赤丸の鬼燈提燈(ほうづきちょうちん)がいくつも下げられ、囃子方は赤いたすきをかける。他では見かけない風習であるがその謂われは不明。翠町屋臺の太鼓は桃色の布が巻かれ、襷は緑色である。
□汎論
 【諏訪神社】の創祀は、社記によれば元和二年(一六一六)に諏訪大社より分祀を受けて仮宮を設営。六年後の元和八年(一六二二)に社殿が完成したとある。祭神はスサノオノミコト(素盞鳴命)ではないが、夏の祗園祭として齋行され、一名を【高野町祇園祭】とよばれる。神社役員は紋付、袴姿。山車(屋臺)の曳子、囃子方は浴衣姿である。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・高野町祇園祭
 http://www.xn--3iq3ysnk8i86q.com/sakuhogion.html
・長野県佐久穂町(旧佐久町)の高野町祇園祭に行ってきました。
Knブログ山車研OBのブログです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/20008825.html
・佐久穂の祇園祭
先週26.27日に佐久穂町の高野町・東町の祇園祭が行われました。
 http://sakutakken.naganoblog.jp/e1318553.html
・山車祭り 
2008/5/4(日) 午後 2:54
... 絶え間なく囃子方による神楽が演奏されてます。 お祭りムード ... この柱は、七宝焼きで山車装飾としては唯一のもの として大変貴重だそうです。 山車の前面の前山部分 柱と屋根を支える壇箱と呼ばれる部分 数多くの彫刻が 施されています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/silkmidori/7800518.html
・囃子方初体験
2006/5/31(水) 午後 1:31
... 1人は佐原や小見川で 立派な山車に乗り、囃子方経験済みのおっさんです。 ... お囃子の山車です。正式には何というのかな? 当日には屋根など施され、飾りもされて、登場なんでしょうね。楽しみです。 *p.s. 山車ではなく"曳き屋台"と呼ぶみたい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/banpeicat/6441826.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆05969 金毘羅神社 更新

2014年03月07日 | 日本の山車
◆05969 金毘羅神社 更新
□社名 金毘羅神社
□所在地 長野県富士見町富士見
□祭神
オオモノヌシノミコト(大物主命)?
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 【金毘羅神社】は、海浜の沿岸部に海上安全を祈願して多く祀られるが、海のない長野県にもいくつかの金毘羅神社が祀られている。
 仮説であるが、長野県の金毘羅神社が祀られる地域には、三島系神であるオオヤマツミノミコト(大山祗命)を祀る大山祗神社を交える例が見られ、長野県の、その創祀には諏訪神より以前、日氏の系譜を曳くオオモノヌシノミコト(大物主命)を祀る讃岐忌部氏、渡来系の豊前秦氏の祀る三島神の氏族が近かったことを示していると考えられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・馬ヶ岳に登ってきました!  ……北方面の展望。行橋市街や苅田町、遠くに高城山が見えます。
……南方面の展望。旧犀川町が見えます。田園風景が広がっています。
モースの山歩道(さんぽどう)高い山から低い山まで、有名な山から無名な山までいろいろな山を紹介!
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaumi42
・北九州市八幡東の、いのちのたび博物館に行って来ました。……昼前だったので、混雑してるだろうな~とおもいきや駐車場にすぐ止めれて、いざ入場。三年ぶりかな。お出迎えは恐竜達。恐竜と言っても生きていません……
HIRONBOYのブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/hironboy_life/15090967.html
・越後長野温泉 嵐渓荘
お山が迎えてくれます  やまの湯には 石湯 と 深湯 があります  16時頃~22時頃が貸切温泉タイムとなりますが貸切温泉タイム前は[深湯=殿方][石湯=婦人]、後は[深湯=婦人][石湯=殿方]。時間の関係で [深湯=殿方] に入浴です……
あらたのブログ花鳥風月 的 こころで
 http://blogs.yahoo.co.jp/aratadekitari/38814675.html
・脛が痛いなぁ~氷雨とも思える雨が昨日は降って  今日からは又一段と寒くなってしまいました。
……脛が痛いなぁ~氷雨とも思える雨が昨日は降って今日からは又一段と寒くなってしまいました。もう最後の寒さになって欲しい……骨折や捻挫はスキーには付き物でした。やりだすと止まらない性格で最後には「スキー準指導員」の資格まで持っていましたが、勿論「スキースクール」の先生をした事などはありません  長野オリンピックの会場となった白馬八方尾根、蔵王、志賀高原、菅平、草津温泉、関・燕、苗場、白根、野沢……もう全て思い出さない位のスキー場に通ったものでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/masai1525
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆01839 沓見の御幣 更新

2014年03月06日 | 日本の山車
◆01839 沓見の御幣 更新
□社名
男宮
信露貴彦神社(しらきひこじんじゃ)
祭神
ニニギノミコト 邇々藝命
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
女宮
久豆彌神社(くつみじんじゃ)
祭神
コノハナサクヤヒメノミコト 木花開夜姫命
ニニギノミコト 邇々藝命
オオヤマクイノミコト 大山咋命
不明
□所在地 福井県敦賀市
□山車
山車の呼称、形態は、御幣
青御幣
赤御幣
□汎論
 【信露貴彦神社】の創祀は推古天皇期一〇年(六〇二)と伝わる古社。延喜式神名帳に記載がない【式外社】である。【沓見御田植祭】は、沓見の田植祭として行われる神事で、【男宮】とよばれる【信露貴彦神社(しらきひこじんじゃ、しろきひこじんじゃ)】からは、依代となる青く塗った御幣。【女宮】とよばれる【久豆彌神社神社(くつみじんじゃ)】からは、赤く塗った御幣が出る。
 信露貴彦神社の訓みは「しらきひこじんじゃ、しろきひこじんじゃ」で、韓半島(朝鮮半島)古代の【新羅・しらぎ】にゆかりをもつ。旧鎮座地は、沓見区の南にある【字神所、下ノ森】だったと伝わるが、現地への遷座時期は不詳である。江戸時代には「白木大明神」、また「白木彦明神」とよばれており、このころまで祭神は信露貴彦命だったと推定される。現在の祭神は皇室系となっていて、本来の祭神である【信露貴彦】の名が見られない。明治七年に、社格が【村社】となったさいに更新されたのかもしれない。
 祭には、【王ノ舞】が奉納される。島根県隠岐島、福井県小浜市、兵庫県西脇市ほかで行われる【蘭陵王】とは軌を一にする伝来が推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・沓見御田植祭
 沓見御田植祭(くつみおたうえまつり)は、敦賀市沓見区の氏神である信露貴彦(しらきひこ)神社(男宮)と久豆彌(くつみ)神社(女宮)が合同で行う春祭りである。明治の中期ごろまでは旧暦の4月6日に行われていたが、現在は5月5日に変更されている。
・JR博多駅から宗像市鐘崎へ3 織幡神社(福岡県)
2013/12/23(月) 午後 3:16
... 例祭 五月五日 直日神社 祭神 大直日神(おおなおひ おおなおび) 由緒不詳。 例祭 (記載無し)  御本殿です。 御幣殿の屋根という表現で宜しいでしょうか。 ... 雙沓(ふたつのくつ)のみ遺しおきて、其の身を隠し行方 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seoto_kisyuu/62235074.html
・尾道★ロープウエイに乗って
2010/1/23(土) 午前 10:47
... 乗り場の脇に大きな神社がありまして 御幣も掲げられておりましたが、そばにはラーメン屋の赤提灯も下がっております。 ロープウエイは、神社の上を滑ってゆくのでございます。 乗務員のあの抑揚のない口調は、私を否応なしに観光客気分にさせるのでした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kusunoki_1999/23221691.html