暘州通信

日本の山車

◆04264 大宮神社祭 更新

2014年03月02日 | 日本の山車
◆04264 大宮神社祭 更新
□社名 大宮神社
□所在地 長野県松本市島内北中
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
□祭は四月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、舞臺、と御船。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆00590 松本市内田の御柱 更新

2014年03月02日 | 日本の山車
◆00590 松本市内田の御柱 更新
□社名 神社ニ繋属しない民俗行事
□所在地 松本市内田地区
□祭神
□祭は一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 長野県各地には諏訪大社を中心に、あるいは諏訪系以外の神社にも御柱が立てられるのが見られるが、これと同じ呼称の【御柱・おんばしら】とよぶはしらが松本市の南部、西部地域に正月に立てられる地方がある。一本柱に長さおよそ一・五メートルから一・二メートル位の長さの竹の桁をおよそ十三段くらい結び付けるが、上部に行くほど桁は短くなる。竹の桁の両端には巾着や、いろとりどりの造花が取り付けられる。その全形は一見、帆柱と帆桁様で、大阪府の玉出で行われる【臺額・だいがく】。あるいは、富山県魚津市の諏訪神社で行われる【たてもん神事】のたてもんに相似する。道祖神信仰。左義長と褶合したところもある。上高地から松本市に向かって流れる【梓川】沿いの花見地区、横沢地区、上波田地区などでも行われ、江戸時代には松本市の旧市街でも行われていたと伝わる。
 諏訪系神社の御柱とはおなじ名称であるが本義はまったく異なる民俗行事である
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/