暘州通信

日本の山車

◆36447 神社に立つ塔 

2014年03月30日 | 日本の山車
◆36447 神社に立つ塔 一
 古代の日本には、各地の山の上に神の【天降る・あもる】、【いわくら・巌倉、岩倉、磐倉】とよばれる岩組みが見られ、【神籬・ひもろぎ】が設(しつらえ)らえられているのを見ることができ。また、神こもれる山を【神南備山・かんなびやま】と呼び、この名称はすでに七世紀の『出雲風土記』に記載があって、そのころにはすでに御神体山を【神南備山、甘南備山。ときに神邊山】と詠んでいたことが理解される。
 仮説であるが、山上に祀られていた神が山麓に社殿を建立して【一神一社殿】の【里宮・さとみや】み祀るようになったのは、韓半島(朝鮮半島)からの渡来人の信仰が持ち込まれたものであろう。その時期は特定しがたいが、おおむね三世紀と推定され、【古墳の築造】されはじめた古墳文化の揺籃期とほぼ重なるのではなかろうかと考える。この時期が【神杜(かみもり)から神社へ】と次第に移行し始め。神社には神官が、神職の不在の神社は【とうや・党屋。當屋、頭屋】制度により神社が運営されてきた。
【日本の山車 語彙】
□参考
次を参考にさせていただきました。
・檜原神社 井寺池付近に咲く早咲きさくら
2014/3/25(火) 午後 8:03
桧原神社の井寺池の近くに咲くこの梅がお気に入り♪  この梅が咲く時期に合わせて、ここの裏では早咲きの桜が見ごろを迎えます。  梅はこの写真の左側にあり ... ホケノ山古墳。  この桜は、寒桜?  それとも河津桜 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/67192890.html 
鼻摺古墳。茨木市
2014/3/9(日) 午後 7:12
... 資料の読み方や、発行時期などからすでに破壊されている場合もありますので ... 耳原3丁目 形 式 方墳 規 模 一 辺 33 m 高 さ 5.5 m 築 造   参 考 文 献   周 辺 検 索 周辺の古墳 周辺の神社 周辺の城跡 資料館 古墳公園
 http://blogs.yahoo.co.jp/aruku42/67147890.html
五霊神社古墳《高崎市》
2010/4/10(土) 午後 7:01
■五霊神社古墳《高崎市》 ・高崎市貝沢町井野前 ・前方後円墳 ・全長45m(50m) ・墳丘には埴輪、土師器あり ・築造時期は6世紀後半と推定 ・石室主体部は五霊神社があるために確認されていないが横穴式石室と推定 ・出土品は、太刀、縁金具、鞍、鞍座金具 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/59882102.html
遺跡・古墳・神社・寺・紅葉のフルコース ~京都旅行3日目「大津・三井寺」~
2009/12/12(土) 午後 4:33
... って… ※近江大津宮錦織遺跡(3)です… ※皇子山古墳の頂上です… ※皇子山古墳の頂上から眺めた琵琶湖の風景です… ※皇子山古墳から近江神社へ向かう途中にあった紅葉スポットです… 素晴らしかった ... 来年もこの時期を狙っていきたいと思います。 とにかく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seirogan_junkie/60720867.html
雷電神社と不思議な古墳!
2007/7/29(日) 午後 11:43
... いつぞや桜の時期に紹介した、日吉山王宮もそうですね☆エッ? 覚えてない? _| ̄|○ 雷電神社古墳、 どうやら、中規模の前方後円墳だったようですが、神社建立のため墳墓を削ったようです。 神社は趣のある立派なもので、古墳を崇める
 http://blogs.yahoo.co.jp/dr_higemegane/35150711.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



 



◆00917 法性神社 更新

2014年03月30日 | 日本の山車
◆00917 法性神社 更新
□社名 法性神社(ほっしょうじんじゃ)
□所在地 長野県上伊那郡辰野町
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
ミコノミコト 御産子命
アマテラスオオミカミ 天照大神
ホムダワケノミコト 譽田別命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆02806 鉾持神社祭 更新

2014年03月30日 | 日本の山車
◆02806 鉾持神社祭 更新
□社名 鉾持神社(ほこじじんじゃ)
□所在地 長野県伊那市(旧高遠町)
□祭神
アマツヒコホニニギノミコト 天津彦火瓊瓊杵尊 (伊豆神)
アマツヒコホホデミノミコト 天津彦火火出見尊 (箱根神)
オオヤマツミノミコト 大山祗命 (三島神)
境内社
稲荷社
松尾社
稲荷社
妙見社
稲荷神社
貴船社
平野社
三輪社
加茂社
八幡社
住吉社
子安社
その他。
□祭は九月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・本町
建造は江戸時代末期。
・仲町
嘉永五年(一八五二)の建造。
・霜町
現存しない。
□汎論
 伊那市(旧高遠町)は、諏訪市と伊那市を結ぶ一本の街道沿いに位置し、高遠藩の城下町として栄えてきた。全国に桜の名所は多いが、高遠町もまた屈指の桜の名所として知られる。
鉾持神社の創祀は社記によれば、伊那郡を統治していた諏訪國主が、養老年間(七一七-七二四)に伊豆神、箱根神、三島神をの三神を祀ったのに始まると伝える。文治年間(一一六五-一一九〇)に遷座の記録があり、このとき社地の整地中に【霊鉾】が発掘されたことからこれを瑞縁として社号を、【鉾持三社大権現】と証するようになったとある。
 藩政期には、高遠氏、武田氏、岩崎氏、保科氏、内藤氏、伊沢氏などの尊崇が篤かった。
 仲町の山車は、【高遠町郷土館】に展示される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・今日の船鉾制作日記
欄干の制作です。  今こんな感じです。  ホントに、複雑です。  日曜日には、欄干を完成させようーっと、予定ですが(笑) ……
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashikiti0720
・先週の大雪より更に酷い積雪に見舞われ、今日現在も孤立した家々が各地に残っている有様ですが、一昨日16日、雪かきで疲れきった身体をおして、お囃子(笛)の練習会に参加された皆さん、
大変お疲れ様でした。次回はひな祭りの前日3月2日15時~です。雪にもめげず頑張りましょう!
仏子囃子 祭 笛 太鼓3月の予定はゲストブックに記載してます
 http://blogs.yahoo.co.jp/busihayasiren/MYBLOG/yblog.html
・ 大昔に叔父に連れて行ってもらって見た、京都・醍醐寺の裏手にある(あった?)個人のお宅の「枝垂れ桜」が超見事! だった記憶があるんです。夜桜見物だったんですが、仄かにライトアップされた、然程大きな樹ではなかったような気がしますけど、子供心にもそれはそれは美しく感じました(はずです)。多分、地元では有名な枝垂れ桜だったんどと思います。まだ、いまでも美しいまま存在しているんでしょうかねえ・・・? もう一度、見てみたいですなあ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishidou318/45456030.html
・観桜に川越の新河岸川へ  氷川神社の裏でお花見をしました  新しくできた三栖右嗣(みすゆうじ)美術館の 「爛漫」の油絵も春の盛りでした  
コバルト山地の透明な風自然からの交信!
 http://blogs.yahoo.co.jp/jwxtr715/34122574.html
・近況報告  ブリ、マグロにカツオと威勢の良い話がもちきりです。しかしアジやイサキ釣りの微妙な妙技も忘れません。 最近は、古代史にも興味をもち、逗子を通る古東海道の先に連なる相模の国の古い神社、式内社十三座めぐりなども行い、神社と稲作文化、相模の国の歴史を紐解いています。 また逗子葉山に発見された「長柄桜山古墳群」は県内最大級の古墳群と言われています。この古
相模湾での手前船頭釣行記  中世都市鎌倉散歩
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakagawa0322
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆05978 十五社 更新

2014年03月30日 | 日本の山車
◆05978 十五社 更新
□社名 十五社
□所在地 長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
御子神十三神
(参考)
タケミナカタヒコガミワケノミコト 建御名方彦神別命
イヅハヤオノミコト 伊豆早雄命
メシナヒメノミコト ツマシナヒメノミコト 妻科比賣命
イケノオノミコト 池生命
スワワカヒコノミコト 須波若彦命
カタクエアベノミコト 片倉辺命
タテシナノミコト 蓼科命
ヤキネノミコト 八杵命
ウチアガrタノミコト 内県命
ソトアガタノミコト 外県命
オオアガタノミコト 大県命
オキハギノミコト 意岐萩命
メキハギノミコト ツマキハギノミコト 妻岐萩命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 富士見町落合上蔦木は【甲州街道・上蔦木宿】として発展してきた集落。いまも往年の面影が残る。【十五社】は諏訪神、タケミナカタノミコト(建御名方命)と、その妃神である、ヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)と二神の【御子神十三神】の家族神十五柱が祀られる。御子神十三神の名称が不明であるが、参考までに一般的に知られる十三神を参考として挙げた。後日変更が必要になるかもしれない。
 嘉禎年間(一二三五-一二三八)にはすでに記録のある古社。旧鎮座地は東町にあってだ、昭和四二年に現地に遷宮となった。仮説であるが、南部にある【入笠山】を神南備山・御神体山とする里宮と推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・各町内の人形山車
2011/8/22(月) 午前 6:22
... 各町内ごとに違う人形を乗せた人形山車がでます。 新一 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 本三 神功皇后 新二 神武天皇 上東 素戔嗚尊(スサノオノミコト) 本一 素盞鳴尊 本二 武内宿弥 仲町 織田信長 撮影:2011年7月18日-埼玉県 久喜市/ 久喜提灯祭 信長 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wolfchiyo/33461741.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/