行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

野の白い小さな花

2015-05-12 20:00:19 | 花,植物
4月下旬から5月上旬、
散歩の野に見つけた小さな花を集めて見ました。


ウシハコベ、
ナデシコ科ハコベ属の越年草、
ハコベやミドリハコベに比べ若干花弁が大きく、
雄蕊が10本に花柱が5本あります。


花時期から考えて、
ヤブジラミてはなくオヤブジラミでしょうか、
野原や道端などによく見られるよく似た草です。
ものの本ではオヤブが5~6月、ヤブが6~7月と花期が記されています。
両者ともシソ科ヤブジラミ属、
果実が虱(しらみ)に似ているのでこの名かつけられたそうです。

写真の花についている赤い物体はタカラダニ、
シラミの名にダニ、
体が痒くなりそうです。


シソ科ヤブニンジン属ヤブニンジン。
葉の形や白い小さな花、
ヤブジラミに似ていますが
花の形が違います。


スミレ科ツボスミレ、
白い小さな遅咲きのスミレ、
ニョイスミレとも呼ばれます。


タチツボスミレと同じく有茎種、
茎が長く伸び花がつきます。


多摩川の河原に白い小さな花が群生していました。
スイカズラ科ノヂシャ、
ヨーロッパ原産の一年草です。


江戸時代に持ち込まれ、
長崎で栽培されていたものが野生化し、
全国に広がったといわれています。
ヨ-ロッパではサラダの材料として良く知られた植物だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする