goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

マルバウツギ、コゴメウツギなど

2015-05-09 20:00:40 | 花,植物
ゴールデンウィークの一日、
散歩道に見つけた白い小花の木たちを撮って見ました。


マルバウツギ。
アジサイ科ウツギ属の落葉低木、
山野の日当たりのよい場所によく見られます。
他のウツギ類に比べて葉の幅が広く、
丸みがあります。


真っ白な花びらに赤みを含んだ黄色の花芯、
長い蕊がよく映えます。
ウツギの名の木々は
枝の中が空洞であるところから空木の名です。


ヒメウツギ。
これもアジサイ科ウツギ属の落葉低木、
自生もしていますが、
庭木としてよく用いられています。


アジサイ科ウツギ属ガクウツギ。
白い花のように見えるのはガクで
花はその上の薄黄色の部分で、ガクアジサイに似ています。、

この他、アジサイ科でウツギの名が付くものに
ウツギ、ノリウツギ、バイカウツギなどがあります。


コゴメウツギ。
ウツギの名がありますが
こちらはバラ科。


特徴のある花びら、
鋸歯が深く特徴のある三角形の葉、
これで見分けが容易にできます。


カナメモチ。
モチの名がありますがモチノキ科ではなく、
バラ科カナメモチ属です。
花をマクロレンズでアップにして見ましたが
こうしてみるときれいな花です。


春の新葉が紅いところから、
アカメモチ、ベニアカメの別名があり、
各地で生け垣としてよく利用されるカナメモチです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする