上から読んでも下から読んでも「トマト」は「トマト」。
「ダンナが何だ(ナンダ)!」も上から読んでも下から読んでも
同じだったり…です。(≧ω≦。)ププ(ダンさんごめんなさい)
いえいえ回文の話・・・ではなくて今日は体に良いトマトの話を
少し書いてみようかと思います。
「トマト」というと食材として・・・、イタリア料理のピザ・パスタに、
メキシコ料理のサルサソースに、インドではカレーに入れたり、
ヨーロッパではメインディシュのソースやつけ合わせに使ったり、
中華料理では卵と炒めたりスープにしたり、日本でも最近は、
串焼き、串揚げ、トマトラーメンなど加熱して用いたり……と
考えてみると世界各国で使われる野菜ですね。トマトには
優れた栄養価や薬効があるからなのでしょう。
栄養成分は、リコピン・カロテン(体内でビタミンAとして作用)・
ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB6、またミネラル物質のカリウムが
含まれています。リコピンは活性酸素を抑え、ガン・動脈硬化・
心臓病等を予防、生活習慣病に効果を表します。カリウムには
体内の余分なナトリウムを排出して血圧を下げる効果があります。
血液をサラサラにして血栓症予防に、また体内の水分量を調整、
むくみの解消にも良いようですよ。
栄養成分のビタミンCは水溶性なので、生で食べることで摂取でき
ますが、脂溶性のビタミンA・Eは油を使って調理した方が効率的に
摂取できるようです。様々なお料理で使いたいものですね。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があります。太陽を浴び
完熟した赤いトマトは、リコピンが大幅に増加し、ビタミン・ミネラルも
増しているため、さらに健康になり、病気でお医者様に行かなくても
すむためだとか。(^-^)ニコッ
我家は、「ミニトマト」と「トマトジュース(無塩)」を冷蔵庫に常備して
います。愛犬ロビンも朝の散歩から帰り、お水の後は「トマトジュース
(無塩)」をペロペロ飲むのが大好きだったり…なんです。(*´pq`)クスッ
まだまだ猛暑が続いてますが、健康に良い「トマト」、日々の料理で
使いたい食材ですね。*:.。☆..。.(´∀`人)
「ダンナが何だ(ナンダ)!」も上から読んでも下から読んでも
同じだったり…です。(≧ω≦。)ププ(ダンさんごめんなさい)
いえいえ回文の話・・・ではなくて今日は体に良いトマトの話を
少し書いてみようかと思います。
「トマト」というと食材として・・・、イタリア料理のピザ・パスタに、
メキシコ料理のサルサソースに、インドではカレーに入れたり、
ヨーロッパではメインディシュのソースやつけ合わせに使ったり、
中華料理では卵と炒めたりスープにしたり、日本でも最近は、
串焼き、串揚げ、トマトラーメンなど加熱して用いたり……と
考えてみると世界各国で使われる野菜ですね。トマトには
優れた栄養価や薬効があるからなのでしょう。
栄養成分は、リコピン・カロテン(体内でビタミンAとして作用)・
ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB6、またミネラル物質のカリウムが
含まれています。リコピンは活性酸素を抑え、ガン・動脈硬化・
心臓病等を予防、生活習慣病に効果を表します。カリウムには
体内の余分なナトリウムを排出して血圧を下げる効果があります。
血液をサラサラにして血栓症予防に、また体内の水分量を調整、
むくみの解消にも良いようですよ。
栄養成分のビタミンCは水溶性なので、生で食べることで摂取でき
ますが、脂溶性のビタミンA・Eは油を使って調理した方が効率的に
摂取できるようです。様々なお料理で使いたいものですね。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があります。太陽を浴び
完熟した赤いトマトは、リコピンが大幅に増加し、ビタミン・ミネラルも
増しているため、さらに健康になり、病気でお医者様に行かなくても
すむためだとか。(^-^)ニコッ
我家は、「ミニトマト」と「トマトジュース(無塩)」を冷蔵庫に常備して
います。愛犬ロビンも朝の散歩から帰り、お水の後は「トマトジュース
(無塩)」をペロペロ飲むのが大好きだったり…なんです。(*´pq`)クスッ
まだまだ猛暑が続いてますが、健康に良い「トマト」、日々の料理で
使いたい食材ですね。*:.。☆..。.(´∀`人)