goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜FCとおいしい話・・・

横浜FCとお酒が大好きなおばか夫婦の日々日常、ときどき観戦記。

トウモロコシは、電子レンジでおいしくの8月…

2025-08-14 | 「いまハマ」っている、おいしい話
トウモロコシ、皆さまはお好きですか?
そしてどのように調理されていますか?
我が家は今まで、
◯大きめの鍋に塩少々入れて茹でる。(シンプルゆでとうもろこし)
◯茹でたものをフライパンでバターと醤油で炒める。(縁日の焼きとうもろこし風)
◯生のトウモロコシを包丁で削ぎ落とし、フライパンにオリーブ油とニンニクみじん切り
刻んだ鷹の爪(唐辛子)と一緒に軽く塩を振り炒める。(ペペロンチーノ風)
大雑把にこんな調理で食べていました。はっきり言ってちょっと手間がかかってました。
とうもろこし好きなダンさんは、スーパーでトウモロコシを見かけると「買っていい?」と
聞きつつ買い物カゴに投入します。私;「うん!」と笑顔も、心の声(「作るの暑いなぁ…」)
でした。今年の夏は40℃超えの地域が出る程の全国的猛暑。暑い中、台所仕事は楽に済ませ
たいの一心です。「前に、電子レンジで とうもろこしってテレビで見たなぁ」と思い出し、
ネット検索してみると、やっぱり出来るんだぁ〜。そこで…


トウモロコシのゴワゴワした水分の無い外葉を取り除き、サッと水をかけてラップして


電子レンジ600Wで5分加熱(1本あたり)、2本の場合は10分加熱しました。
(恥ずかしながら我が家の電子レンジは年季が入っています)
皮を剥くと、この様な出来上がりです。

電子レンジ加熱後、根元から2cm位のところを切り落とし、先を持って振ると皮を剥かず
とうもろこしがスルリと出てきます。今回はみずみずしさを撮りたくてこの図にしました。

時短、調理作業中暑くない、調理器具を洗う手間も無い、調味料を使用せず減塩が出来る、
茹でることで逃げていた栄養素を失わずに摂れる、そしてそして何より、とうもろこしが
とてもみずみずしく甘くて美味しいのです♪(楽なのに美味しいなんて、ご機嫌です)
「甘くておいしい〜」「また作って」と家族から大好評で、このところ立て続けに食べて
ます。もっと前から何でこの作り方をしなかったのだろう?調理方法は日々アップデートが
必要だなぁ〜〜と反省でした。
電子レンジでおいしく調理の とうもろこしをニコニコ笑顔で頬張る8月なのでした…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りアイスキャンディーで、冷んやりの7月…

2025-07-16 | 「いまハマ」っている、おいしい話
暑い日が続きますね。

我が家は家族構成が大人世代。毎日アイスを食べたいですが、カロリーも気になるし…
そんな時、100均ショップで、ちょうど良い大きさのアイスキャンディーメーカーを
見つけました。

「手作りアイスバー、作ってみよう!!皆が揃う夕飯後に食べるから、お子様サイズの
このくらいの大きさが丁度いいな☆」で、今月始めに購入しました。


牛乳+きび砂糖+バニラエッセンス=牛乳アイス【シンプル】


牛乳+粒餡(市販の)=あずきバー風
宇治抹茶(かき氷シロップ使用)+水=抹茶かき氷風
牛乳+カルピス=カルピスシャーベット風
牛乳+きび砂糖+コーヒー(濃いめ)=カフェラテ風


牛乳+ココア(加糖)=チョコアイス風
牛乳+クッキー+バニラエッセンス=クッキーミルクアイス風
牛乳+きび砂糖+ほうじ茶(濃いめ)=ほうじ茶ラテ風
牛乳+きび砂糖+紅茶(ベルガモットの香り・アールグレイ茶葉)=アールグレイティーラテ風

今まで、牛乳ベースでこんな感じで作りました。家族ウケはまあまあ♪です。
「毎回よく考えるね、今日は何が出てくるか楽しみだよ」byダンさん
「それぞれ美味しいけど、シンプルな牛乳アイスが僕は一番好きかな」by息子くん
と、意見を頂いてます。
確かに、きび砂糖の牛乳アイスがなかなか美味です。バニラエッセンス数滴がポイントで、
風味が良くなります。香りって大事ですね。

クリームタイプのアイスでなく少しさみしいですが、甘み控えめで作れて、夜でも罪悪感が
薄めです。そして何よりも、アイスキャンディーを食べると、お口から体が涼しくなって、
スッキリします。今度はヨーグルトベースのアイスキャンディーも作ってみようかな〜

暑い夏の夜は、手作りアイスキャンディーで、冷んやりの7月…なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪染め、卒業を決めた6月…

2025-06-21 | 「いまハマ」っている、おいしい話
白髪染め歴は30年近くになります。グレイヘアにいつからしようか?が悩みでした。
見た目が実年齢よりも若く見られがちで、「若いね〜」と言われることが美徳のような
気持ちでしたが、だんだん肌のハリと潤いがなくなりシワもそれなりに出て来て「老い」
を感じ始めた今日この頃なのです。
市販のヘアカラーをしてますが、1〜2週間で根元が白髪になるし…。グレイヘア?!
でもまだ自信がない。今の私がしたら、老け込んで見えないかしら?
赤いリップが似合ってビビットな色の洋服を着こなす人のグレイヘアは素敵ですが、
私は全然違うし…。(メイクはナチュラル、淡い色の服、または黒や紺の地味な色が好き)
白髪が目立たないようにと、金髪や明るいヘアカラーへ変える方も周囲で見かけますが、
私は金髪は苦手…。(二重まぶたの大きな目ですが、平たいアジアンテイスト顔なのです)
んー、グレイヘアは荷が重くないかなぁ?!どう考えても私に似合わないでしょ。
欧米人の髪色のように、歳とともに違った色が入るのは素敵だなぁと憧れるのですが。

最近の美容院では「白髪ぼかし」「白髪ぼかしハイライト」という技術があるようです。
それは完全に白髪を染めずに黒髪を明るく染めることで黒髪と白髪の色の差をなじませる
テクニックのようですが、部分的にブリーチを入れるので髪が傷まないかが心配なのです。

そこで悩んだ末に「やっぱり、や〜めた!」になるかもしれないですが、一度白髪染めは
使わないで、様子見してみよう。ヘアカラー(白髪染め)ではなくヘアマニュキュアをして、
徐々にグレイヘアへ移行出来ないかしら?と思いついたのでした。(4月中旬の事です)
いつも買い物ついでに購入出来るお店で、良い物があればなぁ…で、これを見つけました。



放置時間5分も魅力的でした。
白髪が目に付いた箇所にスッと塗って5分放置後洗髪…。使い続けて2ヶ月が過ぎました。
今、こんな感じです。(顔出しNGすみません)

カチッと白髪染めしている感が無くまぁまぁお気に入り、使い続けようかなと決めました。
髪の表面をコートして染めるヘアマニュキュアなので、洗髪で落ちていきます。
白髪の部分が伸びて、または増えていけば、もう少し違うニュアンスにもなりそうです。
グレイヘアへ移行期間で、髪の生え際が白いままでいる様子は老け見えが心配でしたが、
これならいけるかも!です。まばらに白髪があっても、それなりになのです。
本当はあと10年後くらいかなぁと思っていたのですが、ストレスを感じず自然体に徐々に
グレイヘアになって、メイクや服装も変換期を迎えていけたらベストなのかな…?で、
白髪染め、卒業を決めた6月…なのでした。

【ご注意ください】
ヘアマニュキュアは、白髪染め(一般の染毛剤)よりも髪への負担が少ないようですが、
化粧品類ですので、人によってはお肌や頭皮に合わないことがあるかもしれません。
ご使用の際には、使用説明書をよくお読みいただき、どうぞ正しくご使用くださいね。

ヘアカラートリートメントという選択肢もあるかと思います。グレイヘア移行をご検討
の方に、どうかご自分なりの素敵なスタイルが見つかりますように…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の走り、コーン茶でほっこりする5月…

2025-05-24 | 「いまハマ」っている、おいしい話
九州、沖縄で梅雨入りが発表され、関東はまだ梅雨入りしていませんが、なんだか蒸し蒸し
湿度の高い日が多くなりました。
梅雨時期は体に溜まった余分な水分や塩分、老廃物が原因でだるさやむくみが起こるそうで、
利尿作用のある食物を摂ると良いそうです。カリウムを含む食品=野菜、果実、豆類、海藻類、
芋類…、食事でバランス良く摂ることが大事ですがなかなか大変です。利尿作用?といえば、
以前によく飲んでいたコーン茶を思い出しました。(当ブログで、2012/9/10に書いてました)
しばらくぶりに飲んでみると、やはり美味しい。お茶ならば手軽に飲めます。


コーンの焙煎した香ばしい甘い香りに…癒されて、気持ちもほっこりします。

コーン茶はカリウム、ミネラル、鉄分、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンEなどの栄養素が
含まれ、利尿作用、整腸効果、便秘解消、貧血予防、冷え症改善、血圧や血糖値を下げる作用
もあるそうです。抗酸化作用があるので、美肌効果も期待出来るようです。

とうもろこしのひげ茶は、利尿作用が強く、むくみ改善効果が見込まれるようです。

(こちらは、とうもろこしのつぶとひげをブレンドしたもの)
甘みのあるコーン茶よりもお茶の色も濃く少し苦味のある味でした。もしも、ひげだけのお茶
ならば苦いのかもしれませんが、こちらはつぶとブレンドなので飲みやすいです。
我が家の息子くんは、こちらが好みだそうです。
もう少し色々なコーン茶を購入して飲んでみたいなと思いました。

ほんのり甘いのですが、スッキリした味わい。ノンカフェインなので、リラックスしたい時や
就寝前でも飲むことが出来ます。とうもろこしの香ばしく甘い香りが、梅雨の鬱陶しい気分を
ほっこり癒してくれます。
体に溜まった余分なむくみやお腹もスッキリさせて、健康に良く、美容にも良さそう。
梅雨の時期に限らず、通年また飲もうかな…と思う5月の終わりなのでした。

【追記させていただきます】
「ほっこり」は、日本の地域によっては全く違う意味になる言葉のようで、
「疲れた」とか「うんざりして困り果てたさま」「退屈なさま」という意味で使う場合がある
注意して使う必要のある言葉のようです。
今回ブログに使ったのは『心がほっこりする』、気持ちが晴れてスッキリする、幸せな嬉しい
気持ちになる、を表現したく「ほっこり」を使わせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターエッグにあやかり、チョコエッグを楽しんだ4月…

2025-04-11 | 「いまハマ」っている、おいしい話
イースターは、キリスト教圏の国でキリストの復活と春の訪れを祝う祝日です。
イースターのシンボルは卵やうさぎ。イースターの卵(イースターエッグ)にあやかり、

イースターバニーが「エッグハント」の遊びの為に卵を隠した図 (嘘です)
(↑都合よい、こじつけですよ) このところ、チョコエッグを集めてしまいました♪



2月バレンタインデー、3月ホワイトデーと「チョコエッグネタ」を既に書いておりますが、
春休みだった事もあるのか、先月末、息子くんが「ムーミンのチョコエッグ売ってたよ、
ついでに何種類か買ったから、またやろう!」「もう、しょうがないなぁ〜」怒るふりして
ニヤニヤが止まらない馬鹿母、「なに?また買って来たの?!俺もやるぞ」の馬鹿父…
どっちもどっち よい親子な我が家です。









一度に全部開けないで、日にちを開けて楽しみました。
可愛いですよねー、何が出るかわからないのもワクワクします。キャラクターが同じで
かぶってしまったのは残念ですが、家に結構溜まってしまったので、そろそろ止めます。
チョコエッグ楽しかったです。息子くんどうもありがとう!

キリストの復活をお祝いするイースター(復活祭)は、春分の日以降の最初の満月の日の次の
日曜日と決められています。
春分の日は毎年3/20か3/21なので、イースターは毎年3月下旬〜4月のいずれかの日曜日に
なり、今年2025年のイースターは4/20(日)です。


【そ〜っと、おまけです】
4/14(月)は息子くんの誕生日なのですが、土日はそれぞれ用事があったり…で、
急遽、昨日4/11(金)夜に誕生日ホームパーティーをしました。

ダンさんもケーキを買って来てくれて、ケーキが、たっぷりになってしまいました♪
(金曜・土曜日の2日に分けて食べました)
日頃お酒派辛党ですが、ケーキは幸せな気分になりますね。特別なんだなぁと思いました。
少し早いお祝いですが
息子くんお誕生日おめでとうございます
これからの日々が健康で喜びにあふれた日々になりますように〜╰(*´︶`*)╯♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする