横浜FCとおいしい話・・・

横浜FCとお酒が大好きなおばか夫婦の日々日常、ときどき観戦記。

我が家のバズレシピ…??

2020-08-18 | 簡単レシピ
連日うだるような暑さ、皆さま、お元気にお過ごしでしょうか?
昨日は浜松市で、観測史上過去最高気温に並ぶ41.1℃を記録したそうですが、
異常な暑さですね。我が家では就寝時、エアコンをタイマー設定にしてましたが、
昨夜は朝までつけて眠りました。おかげでいつもより深く眠れた感じです。
こうも暑いと食欲も減退。体のために内臓を冷やさないようする事が大事ですが、
今年の夏の我が家のブームは…



「カルピス」なんです。写真は今、家にストックしているカルピスです。少し前まで
『完熟メロン』もありました。このカルピスに、牛乳や、豆乳や、ヨーグルトを入れて
冷凍庫で凍らせてアイスにしています! 時々フルーツを入れたりもしますが、これが
またおいしいのです。我が家は大人だけの家族構成なので、カルピスを購入するのは
本当に数年ぶりです。今年の暑さで新発見のカルピスアイス、我が家のバズレシピです。
(レシピといえない、食品メーカーさんの安定の味なのですが…) (*ノωノ)キャ…
よかったらどうぞお試しください。

明日の水曜日は、鹿島戦ですね。
鹿島のザーゴ監督は、下平監督が柏レイソルでの現役時代にともにプレーした方との
ことですので、きっと下平監督は作戦を練っていることと思います。楽しみです。
連勝が出来るといいなぁ〜。☆☆☆横浜の選手の皆さん、頑張ってください☆☆☆

【おまけのコーナーです】…虫が苦手の方にはすみません
先週、我が家に訪れた虫たちです。



洗濯を干そうとしたら、ベランダの柵に。カメムシの仲間のようです。
メカっぽいですね。



散歩から帰ったところ、愛犬ソフィーの体にくっついて家に入ったカマキリを、
ビニール袋で捕獲して、庭の木に乗せました。(お家より、外で暮らそうね)



ベランダの側の木には、今年も蝉がよく訪れます。




「アオスジアゲハ」
黒い羽根に青緑色の模様が印象的で、ヒラヒラ飛ぶ姿が優雅な蝶です。
いつも写真を撮りたいなぁと思っていて、ちょうど葉に止まったところに出会えました。
(8/20撮影出来たので追加します)

本来ならば虫は苦手だったのですが、最近は慣れました。
一期一会の出会いの虫たち。暑くて、厳しい自然の中ですが皆んな元気に生きてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕クラッカー…

2020-05-15 | 簡単レシピ
酒粕は冬は甘酒にしたり、粕汁としてお味噌汁に入れたりと、我が家で大活躍な食材です。
今年の春は気温が低めだったので冷蔵庫にストックしていましたが、そろそろ賞味期限が
切れることを今朝発見! これは使い切らなければー、でした。
以前、きび砂糖を入れ「酒粕クッキー」を作りましたが、今日はクラッカーにしました。



「酒粕クラッカー」
材料は…
◯酒粕
◯ぬるま湯(酒粕を溶かすために少量です)
◯米粉
◯岩塩 (少量)
◯オリーブオイル
上記の材料を適宜です。

よく捏ねて、生地をまとめて、2〜3㎜に平らに伸ばして、切れ目を入れてフォークで
空気穴を開けて、クッキングシートに乗せ、180度に予熱したオーブンで15分。
しばらく冷ましてから、入れた切れ目どおりにクラッカーを割ります。
酒粕がチーズのような風味を醸して、岩塩の塩気がお酒のおつまみにピッタリ♪
安心素材で素朴な味わいです。
ゴマを入れたり、ハーブを入れたり、更にチーズを加えて発酵増し増しにしてみたり…
応用が利きますので、宜しければお試しください。

おうち時間が増えて、ゆっくり料理を楽しんでいます。( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単、包丁要らず5分で「梅ひじき」…

2020-05-06 | 簡単レシピ

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言発出中につき、今年のゴールデンウィークは
Stay home。
(ダンさんは「ホームステイ」と逆に言ったりしてますが)←意味が変わっちゃいますね。
皆さまお元気にお過ごしでいらっしゃいますか?
自粛ムードの中、なんとなく、いつもくだらないことを書いているお馬鹿ブログを
更新するのもいかがなものか?とブログを書く気持ちになれなくなってもいました。
日常の食料品を買うためにスーパーへ行くのみで、家族で家で過ごしております。

パンを焼くのが好きですが、3週間前に「ドライイースト」がスーパーから消えたと
嘆いていたら、先日は「クリームチーズ」(200gの四角いタイプ)が在庫切れになって
いて、チーズケーキも作れないなぁ…と、また悲しくなってしまいました。
「おうち時間」を豊かに過ごすために、パンを焼いたりお菓子を作ろう!と、やっぱり
皆さん同じことを思うのかな、と感じています。

買い物に行く際、ストック素材に「乾物」を必ず買います。切り干し大根、刻み昆布、
高野豆腐、乾燥ワカメ、干し海老、乾燥ひじき…等、乾物は、サラダや料理のカサ増し、
もう一品欲しい時の副菜にと、とても便利ですよね。
先日、ひじきを買おうとした際に、「そういえば最近、梅ひじきを食べてないなぁ」
と思いました。『梅の実ひじき』という、九州・太宰府の十二堂えとや さんの商品が
ダンさんは大好きで購入しますが、その味を真似て、我が家流に作ることもあります。
普段は「ひじき」と「カリカリ梅」を包丁で刻んで作るのですが、ふと閃きました!
少し本家の『梅の実ひじき』のお味とは異なりますが、簡単なズボラレシピ〜♪
作ってみたら、意外とおいしかったのでご紹介させていただきます。

★簡単、包丁要らず5分で「梅ひじき」


(ごめんなさい、写真を撮る前に封を切ってしまいました)





材料は…以下の5つです。
◯乾燥ひじき(15g)・・・1袋
◯大森屋 カリカリ梅赤しそ ソフトタイプふりかけ・・・2/3袋
◯みりん・・・大さじ1
◯白だし・・・大さじ1/2
◯炒りごま・・・適宜

1、乾燥ひじきはパッケージの表記に従い、水で戻しザルにあけ、水気を切っておきます。
2、フライパンに(油は引かず)ひじきを入れ、弱火でから炒りして水分を飛ばします。
3、2に みりんと白だしを入れ、中火で炒め煮します。
4、汁気が無くなったら「カリカリ梅ふりかけ」と「炒りごま」を加えてサッと炒め、火を
下ろします。
5、器に入れたら完成です。

「カリカリ梅ふりかけ」に既に塩味があるので、使用量にお気をつけください。
お好みで仕上げに、胡麻油を加えても良いかもしれません。
乾燥ひじきの戻し時間(20〜30分)はありますが、調理時間は約5分。包丁を使わずに、
あっという間にご飯のお供の完成です!
野菜サラダのトッピングにすると、ドレッシング無しでもおいしく野菜が食べられます。
料理研究家の方々が時短レシピを、また、有名ホテルのシェフが門外不出のレシピを発信
していらっしゃる中で、私などが…なのですが。
市販品利用で驚くほどズボラで簡単ですので、もしも宜しければお試しください。

深夜に千葉県を震源地とする緊急地震速報があったり、地震が最近多くて、新型コロナ
だけではなく心配ですね。皆さまどうぞお元気にお過ごしください 〜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする