goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

アマジロウ池への道のり─その1─

2007-08-07 | ■つくってみた
「庭にビオトープ!」を目指して、庭の片隅に小さな池を作ることにしました。池って、ただ穴掘って水入れればいいんじゃないのかと安易に考えていましたが、いろいろ調べてみると、水が漏れないようにするのが一番難しいようです。ホームセンターで売っている強化プラスチック製のひょうたん型の池あたりを使えば間違いはないのでしょうが、結構値段も張るし、あまりお金をかけないで作りたいというのもあったので、「セメント」を使ってみることにしました。

ちょうど庭の角のところにモミの木が植えてあって、せっかくなので、その木を「中の島」に見立て、池をぐるりと取り囲むようにドーナツ状の池を作ることにしました。

(↓建設予定地)



まずは池づくりのためにこれだけは避けて通れない、穴掘り。粘土質でしかも石ころの多い土壌なので、骨が折れました。クワで土を掘り返し、スコップでその土を掻き出す。この日は天気も良く、池に入れる水と同じくらいの量の汗をかきました。

(↓穴掘り中)



深さに変化をつけようと思って、一番深いところ(手前の方)は50cmくらいにしようかと考えていたのですが、力尽きて、30cmぐらいで妥協。浅いところで20cmぐらいでしょうか。

翌日。

掘った穴にいよいよセメントを貼り付けていきます。

セメントを使うのは生まれて初めてです。ホームセンターで悩んだ挙げ句、水の量がきっちり説明されている「素人向け」っぽいセメント20kg入りを2袋を購入。ちょっと砂利が含まれている種類のものでした。

よく左官屋さんが使っている「セメントこね容器」みたいなものはないので、使い古したブルーシートの上にその辺にあったベニヤ板を置いて、セメントの粉を広げる。きっちり計った水を注ぐ。ところが、やっぱりベニヤ板の上だと当然のごとく水が端っこから漏れてしまう…。水(とセメント)を逃がさないように、あっち側こっち側とぐるぐる周りながら、何とかようやくこね上げました。

セメント塗るコテみたいなものも一応買いましたが、それは使わず、ほとんど、ビニル手袋をした手で塗りつけていきました。池の形をわざわざドーナツ状にしたがために、予想以上の量のセメントが必要となり、2袋分ぎりぎりで使い切ってしまいました。

(↓セメント塗りつけ中)



均等な厚さではもちろんないにしても、何とかセメントを塗り終わり、シートをかぶせてしばらく養生します。

完全に乾き切ったところで、いよいよ注水です。水を入れてみると、ずいぶん池らしくなりました(当たり前か)。水がキラキラ光ってとてもきれい。

ところが、よしよし、と思ったのもつかの間、しばらくしてのぞいてみると、入れたはずの水が、跡形もなく消えているではありませんか…。

よく見ると、ほんのわずかですが、セメントを塗り残したか剥げたかして、土が見えている部分がありました。これが水漏れの原因でしょう。早急に修復が必要です。でも、セメントはもう使い切ってしまったし…。

結局、「砂利入りのセメント」になんとなく信用がおけなかったこともあり(セメント全体から水が漏れているのでは?という疑い…。もちろんそんなことはないんでしょうけど)、念のため、再度全面にセメントを塗り直すことにしました。その作業はまた次の週に持ち越しです。

池づくりの道はまだまだ遠いのでした。

(続く)

 

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (おせっかいやき)
2007-08-08 03:31:48
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1853426
こちらを参考されたらいかがでしょうか。
私は、どこが悪いのか、出来上がった池に魚を入れると死んでしまいました。
コンクリートから、薬物が染み出ているのでは考えています。
返信する
Unknown (やっぴ)
2007-08-08 08:47:09
おせっかいやきさん
アドバイスありがとうございます!

教えてgoo、参考になります。
皆さん、いろんな苦労をされているようですね。私も、行き当たりばったりでがんばります。

セメントの灰汁(アク)は、水替えを何度もしてしっかり抜かないといけないようですね。

返信する
たどり着きました (blossom:花筏…)
2007-08-26 20:40:12
池の作り方を検索したらたどり着きました。
井戸ライフの西原さんの言では、防水シートはその下の土が死にいらぬ病原菌が増える可能性があるそうで、水戸市が作ったビオトープのシートを剥がさせたそうです。
http://www.ido-life.com/index.html

どのサイトか忘れましたが、セメントもアルカリ性なので、生き物には余り良くないようです。

ある造園屋が話をしていましたが、セメントで作る池は難しいようで、飛び込みで作った池は水道の蛇口を開けたままで逃げ帰ってくると、悪議なことをしていたようです。
防水はなかなか難しいようです。

当方は、粘土質の幕を作り、落ち葉で防水層が出来るのを待とうかと気の長い計画でいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonbiribokko/14940521.html
それで良いのか、確認したく検索していた次第です。

やっぴさんの池づくりの結果の報告を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。