goo blog サービス終了のお知らせ 

EMIとTABOの将棋世界

映画と海外ドラマの3行日誌。ネタバレしてません(たぶん)。ときどき辛口で失礼します。

大会案内  綾町囲碁将棋大会

2018-05-18 14:39:02 | 将棋関連
毎年素晴らしい綾のかや将棋盤が賞品となる綾町主催の囲碁将棋大会が今年も開催される。

   第31回 綾の榧・囲碁将棋大会

     ↑
   をクリックすると町の案内HPにとぶので詳細はそちらで。

申し込み期限は5月25日。変更箇所は、ざっと読んだところ小学生の部はなくなり、級位段位でクラス分けするようだ。県外の出場ももちろんOK。ぜひこの機会に宮崎へ。

宮日王位 女流王位戦その2

2018-04-16 14:58:01 | 将棋関連
きのう載せなかった写真でその2。

朝の対局場。


歴史の重みを感じるトロフィー。


宮日女流途中の盤面。


ちょっと離れた別室には大盤があり、有段者のみなさんによる検討が行われた。


宮日王位戦は1-1で第3局までもつれこんだ。




3局目が終わったあとの棋譜確認と感想戦。


帰りの車窓から。宮崎はどこを映しても素敵。

宮日王位 女流王位戦

2018-04-15 20:16:13 | 将棋関連
宮日王位 女流王位戦は毎年宮崎観光ホテルで行われる。


対局前


タイトル戦で使われる駒。


まずは宮日女流王位戦。1局目は下田二段が先勝。30分切れたら1分。


今年から秒読みはタブレット使用。


宮日王位戦第2局。先日行われた第1局は挑戦者先勝。



宮日女流王位は2局目も下田二段が勝ち、2年ぶりに宮日女流王位に返り咲いた。宮日王位のほうは、2局目に寺原宮日王位が1勝を返し、3局目へ。大熱戦の末に王位が敗れ、清水新宮日王位の誕生となった。どちらも勝たせてあげたい、ときょうほど思ったことはない。

表彰式。


取材中。


宮崎の将棋大会はここから幕開け。どの大会も誰が優勝するか読めなくなり、楽しみの多い1年になりそう。

宮日王位 女流王位戦第1局

2018-04-08 17:13:01 | 将棋関連
4月といったらまずはこの宮日王位戦 宮日女流王位戦。

開会式。宮日新聞生活文化部挨拶。


9時開始。宮日女流王位第1局。


途中の盤面。第1局を制したのは下田さん。


10時過ぎより宮日王位戦第1局開始。持ち時間40分切れたら1分。


和室で行われ、外の窓越しの席では継ぎ盤でみんなで検討していた。12時過ぎに決着がつき、挑戦者の清水五段がまずは1勝。

検討陣により作られた投了盤面。


長い感想戦が続いて盛り上がった。


第2局、3局は来週宮崎観光ホテルで9時半より行われる。

宮日女流王位挑戦決定大会

2018-04-01 19:10:20 | 将棋関連
宮日女流王位挑戦決定大会は毎年宮崎子ども支部で行われる。

宮崎駅1分の立地。宮崎子ども支部。


たくさんの子どもたちが通っているそうだ。


お宝の扇子などを見せてもらった。


開会式。


リーグ2勝抜け、1勝1敗は隣のリーグと対局。


熱戦。決勝トーナメント


今回は上位2名が来週からの宮日女流王位戦で戦う。代表になった松元2級。宮日記者の取材中。


感想戦。


宮日女流王位戦は来週宮崎道場で第1局。


大会後、隣の都成五段のご実家のソフトクリーム屋さんへ。大賑わいだった。


季節のいちごソフト(おごってもらいました。ご馳走さまでした)

霧島SA 将棋大会霧島場所

2018-03-25 18:29:20 | 将棋関連
快晴の日曜。霧島SAで初めての将棋大会があった。高速道SAでの将棋大会は全国でも初かもしれない(と関係者談)。

霧島SA


桜が満開だった。写真は上りのSAと下りのSAの間を歩く主催者。


レストラン貸し切り。


開会式。


大会は10分切れ、スイストーナメント方式で7局。


熱戦が続いて 最終的にこれが決勝。


参加賞や対局後の軽食。レストランで用意してもらって。とてもおいしかったそうだ。


昇級認定、表彰。優勝は水野1級(昇級)! おめでとうございます。


楽しい大会だった。これからもぜひ続きますように。

宮崎の道場 テレビに出る

2018-03-23 13:39:53 | 将棋関連
きのうは早めに仕事が終わりになったので、珍しく県内ニュースを見ながら夕食だった。適当にチャンネルをかえていたら、あれ?将棋道場?これってもしかして宮崎の道場ではないか。あわてて写真を撮ったのでうまく映ってない・・。





大人も子どもも夢中 将棋道場! MRTの動画ニュース


きょうの1枚

霧島SAで将棋イベント(級位者大会あり)

2018-03-20 17:24:10 | 将棋関連
いつの間にか咲いていた。


年度末でばたばたしながらも、生徒たちが来てくれる。明日は祝日だということに今気づいた。採点も添削も祝日は全く関係ないので、粛々と自分の仕事をする。

☆彡☆彡3月25日 霧島SAで将棋イベント



宮日王位挑戦決定大会

2018-03-18 20:13:13 | 将棋関連
3月といえば宮日王位挑戦決定戦。

早く行って準備。


開会式。会長のあいさつ。


宮日新聞文化部のあいさつ。3月で報道に異動とのこと。楽しい時間をありがとうございました。


各支部の予選で選ばれた代表のみなさん。予選リーグは4人1組2人抜け。






午後からはトーナメント。


ベスト8


決勝戦。


挑戦者は清水五段。おめでとうございます。

級位者将棋大会のお知らせ(霧島)

2018-03-06 09:46:56 | 将棋関連


  ☆☆春休みにぴったりの場所で将棋大会のお知らせ☆☆

  〇 3月25日(日)
  〇 宮崎自動車道 霧島SA上り線 レストラン
  〇 14時~17時30分
  〇 級位者将棋大会 2000円
     段位を持ってない方どなたでも!
     20名以上の参加があった場合開催します。
  〇 同時開催 将棋教室 自由対局コーナー

   お申し込みは 3月22日まで お電話などで

小学生名人戦宮崎県大会

2018-02-04 11:06:23 | 将棋関連
2月といえば小学生名人戦県大会。

代表戦(平手、時計あり)、 Aクラス、Bクラス、Cクラス、OB戦。


受付。


OBクラス


Cクラス


Bクラス


久しぶりに行ったら美しくリニューアルしていた宮崎大塚道場和室。


ギターなども登場。


Aクラスと代表クラスは和室で。


子どもたちに好評だったお弁当。


すべてのクラスが総当たり戦で、大熱戦。

Cクラス



Aクラス



OB戦。


代表戦 実質上の決勝戦。(両者全勝で最終戦にあたる)


Bクラス




そして代表戦も決着がついた。



緊迫した中にもなごやかな雰囲気の宮崎らしい大会だった。勝った子も負けた子も、すぐ次の大会があるので、前に向かって進む。

選挙とスポーツ将棋

2018-01-28 18:53:57 | 将棋関連
小雨模様の中を市議会議員選挙に行った。毎回投票に行ってるけれど、今回の立会人や受付はがらっとメンバーが変わっていて、知っている人が一人しかいなかった。各受付が今までは名簿丸見えだったのに、今回は机番号の板でうまく目隠ししてあった。それでも用紙を受け取るところの数チェックの表は見えて、10時の段階で女が80人いってなかった。

午後はMRTスポーツ将棋をネットで観戦。


 MRTスポーツ将棋のニュース(動画あり)

3分切れ将棋なので、将棋というより将棋という名前のスポーツ、という意味の命名らしい。反射神経も手の速さも体力も必要。決着も早く、見る将棋ジャンルにはいいのかも。3分切れだと盤面の内容に関わらず、時計で負けになってしまうので、そこさえ解決できたらもうちょっと賛同できそうな気がする。


化学の授業はこういうところに活かさなくては

2017-12-04 21:38:08 | 将棋関連
そういえばきのう大塚道場に行ったら、模様替えしたために床の汚れが露出していた。これまでカーペットをしいていたため、はりつけの両面テープのあとが黒くてとれない、とのこと。朝の掃除でモップかけながら、「これってとれないものかねえ、ほら、モップが汚れるってことはとれるってことじゃない?」という話になり、じゃあ試しにこすってみようと軽い気持ちでやったら、とれた。とれるのならとったほうがいいよね、ということになり、有志でトライ。テープの跡は油でとれるらしいので、サラダ油かマヨネーズを探したけれど道場の冷蔵庫にはなく、油分から連想してハンドクリームとヘアワックスで試すことに。さらに消しゴムでもいいよね、と思いつきを各々試した。

こちら消しゴム班


上のがさがさはとれるけど、その後粘着部にてこずり、割りばしでこそぐ手段がプラスされた。


半日取り組んでここまできれいに。床の平なところの汚れは激おちくんのスポンジで。



グラチャン戦の午前、なかなか有意義だった。ちなみにハンドクリームは粘着べたべたにはかなり効いた。ヘアワックスはそうでもなかった。意外にも、途中から保護者が車から持ってきてくれたウェットティッシュの表面がでこぼこでよく落ちた。なんでもやってみるものだ。

宮崎県グランドチャンピオン大会

2017-12-03 16:01:06 | 将棋関連
今日は宮崎県グランドチャンピオン大会。今年1年の各大会の優勝者たちが県トップを決める締めの大会である。

宮崎の大塚道場。


しばらく行かないうちに模様替え。奥の事務スペースがなくなり、広々とした感じ。


畳も新品に。


開会式。審判長あいさつ。なつかしい。


大会開始。スイス式。


お弁当も豪華!




午後も熱戦。


結果。


優勝は橋壁五段。おめでとうございます。


今年は来週朝日アマ南九州大会(熊本)、16日MRTジャンボ将棋大会、とまだまだ盛り沢山。