goo blog サービス終了のお知らせ 

EMIとTABOの将棋世界

映画と海外ドラマの3行日誌。ネタバレしてません(たぶん)。ときどき辛口で失礼します。

Bつく

2014-03-02 20:11:55 | 奨励会
EMIの方は2局続けてBの一番をなんとか回避したけれど、夕方はいったTABOからの連絡によると3連敗でストレートB。一瞬こちらの方が目の前が暗くなった。しかし里見さんの半年休場のニュースもあり、これ以上がんばれと言えない。TABOがハードな生活をしていることは、家族が一番よくわかっているからである。負けても勝っても青春。TABOはとっても幸せな子だ。

EMI帰省

2014-02-23 22:15:51 | 奨励会
やっと日曜。研修会を終えて最終便に乗ってEMIが帰ってきた。

伊丹空港で買ってきてくれたワッフル。遅かったので明日の朝食べることにした。


研修会はBがつきそうなところをしのいで、黒白白白だったそうだ。ちょっとほっとした。

来年度

2014-02-18 23:46:41 | 奨励会
来年度分の奨励会のお金振込の紙と半期分の奨励会日程を持って帰ってきた。1年間分123000円一括振込を3月までにしなくてはならない。忘れないようにしないと。奨励会の日程にあわせて飛行機も予約をいれた。5月の第1例会を予約したあとで、あ、そうだ、兄弟子が昇級(昇段)されたので、きっと祝賀会があるだろう。まだ払う前に気づいてよかった。

連休の終わりの方はすでにほとんど得割の席がない。


1日中豆本の版下制作と自分の教室で、起きたら夜だったというくらい時間が経つのが早い1日だった。

TABO帰宅

2014-02-17 21:23:30 | 奨励会
朝まず携帯でTABOを起こす。飛行機に乗り遅れないようにするため。それから「学校に休むといったのが前だったので、念の為に連絡しておいて」とTABOに頼まれて高校に電話。欠席は保護者が連絡することになっている(と入学時に説明があった)。「大阪にいるので」と理由を言ったら、電話口の事務?の人が「対局ですね」と返してくれた。ちょっとほっとした。天気が悪くて午後になって雨が降り出した。TABOはへとへとになって帰宅。しゃべる元気もほとんどなく、すぐ寝てしまった。夜になって起きてきて明日からの学年末テストの勉強をしているようだ。もうすぐ四十九日なので、法要の会食の予約、忌明けの品物の配送依頼など細々したことが多い。

珍しく

2014-02-16 21:42:10 | 奨励会
きょうも朝から豆本の版下制作。時間がかかり、やっとできたのが4ページ分で、まさにこつこつの世界。このところいろいろ一生懸命やっているのに、1つもうまくいかないような気がして、ため息がでる。どこにも行かずに仕事も家事もやれることは全部やっているのに、いいことが1つもない。こんな気分になるのも珍しいので、年末からの疲れがたまってきているのだろうか? 夕方TABOからは2連敗の報告。勝ったり負けたりで気分が上下するのはもうたくさん。振り回されないように自分の道をきちんと作ろう(と思うのに・・)。長野方面は大雪で大変なことになっているようだ。

東日本は大雪

2014-02-15 20:56:27 | 奨励会
きょうは午前に自分の教室、期末テストを控えた中学生が一生懸命勉強していった。午後は革人形の夢工房の仕事。ミニ紙バックの試作をした。

ちっちゃい。


豆本版下をWORDで制作しなくてはいけないので、その準備に夕方までかかった。TABOは午後の便で大阪へ。雪の関係か、使用便が延着したので35分遅れで出発した。あせらなくてもいい、TABOの気持ちがあれば結果はきっとついてくる。

キャリーバックが・・

2014-02-10 20:53:17 | 奨励会
きのう昼過ぎにTABOが大阪から帰ってきた。いつもなら2日分の洗濯物があるので、わたしの仕事はまず洗濯。しかしきのうはその仕事はなかった。なんとキャリーバックがTABO搭乗の飛行機に積まれていなかったのだ。いったいどうやったらそんなことが起こるのだろう? とにかく次の飛行機に乗せてもらって、きょうクロネコ便で帰ってきた。今までの中で一番大きななくしものかも。

雨だったからかビニール入り。


きのうは寝込むかと思ったら、むしろ元気に宿題、将棋をし、よく寝たようだ。今朝はさすがに疲れが残っていて、ちょっとつらそうだったけれどそんなことも言ってられない。今週末はまた奨励会。ただただ見守る。

大雪らしい

2014-02-08 20:25:44 | 奨励会
大雪なんだそうで、ニュースは雪一色。宮崎は朝少し雨が残っていたが、午後から晴れ。気温も上がり、申し訳ないくらいのいい天気になった。午前は教室、午後はホワイトメタルの磨き仕事。キサゲという刃物を使って、でこぼこしているところを削ったり、傷を直したりとわたしの技術も上達してきた(はずだ)。夕方元気のない声でTABOが奨励会の報告をしてきた。行く時は、やっと上がり目ができたと元気いっぱいだったのに、3連敗。とにかく強くなるしかない。今度の日曜はまた奨励会だ。

最終便で移動

2014-01-24 22:10:52 | 奨励会
きょうはTABOの高校は午後から百人一首大会。いつも飛行機は3ヶ月くらい前に予約するので、あらかじめ百人一首大会に出られるように最終便にしてあった。年末年始にちょっとだけYOUやEMIに特訓してもらったTABO。でもクラスがいまひとつ盛り上がっていないみたいで(クラス対抗戦)、でなくてもよかったような口ぶり。それでもきのうの晩は相当暗記していたようだ。大会終了予定が4時15分。最終便に乗るために5時半には都城を出たほうがよい。そこで車に私服、コートや夕飯のお弁当、きのうのうちにTABOが作っていたスーツケースの荷物などを積み込んで、待機。無事飛行機に間に合った。こんなに遅い時間に移動したのは初めてだ。百人一首大会は3回のうち2回出て、1勝1敗だったと悔しそうだった。久しぶりの奨励会。とてもうれしそうな、明るい顔で行った。もうなにも心配することなく指せる。それが一番の幸せかも。

TABO奨励会から帰る

2013-12-24 22:55:18 | 奨励会
日曜に奨励会だったTABO。いつもならそのまま連盟に宿泊し、朝早くの飛行機で帰宅する。しかし12月第2例会のときだけは、一門会があるので最終便になる。きっと楽しい、そして身の引きしまるクリスマス一門会なのだろうと想像しながら大掃除の午後を過ごした。7時40分伊丹空港発の飛行機で、走り込んだのかぎりぎり1本早い高速連絡バスに乗れて、9時半過ぎに帰宅。寒いだろうとせっかく車でバズ停まで迎えに行ったのに、入れ違いになって会えないというハプニングつき。夕食がまだだというのでうどんを作った。とにかく黙々と食べてから、明日の学校の用意をしていた。TABOにしゃべる体力が残っていない。詳しく聞けるのは明日。

ひとやま越えて

2013-12-22 16:57:54 | 奨励会
20日21日は四日市でEMIが学生女流名人戦だった。直前に体調を崩し、心細かったのだろう。滅多にないことだけれど、結構長く電話した。具合が悪いながらもなんとか会場入りできたようで、ひとまず安心。1日目は体調不良だからなのか、逆に将棋の結果はよく、スイス式で4戦全勝。2日目は準々決勝からでここで敗退。順位決定戦に回って夕方まで指し、それからとんぼ帰りできょうは朝から大阪で研修会。気力、棋力、体力の正念場の3日間である。勝ちたかっただろう。その思いがわかるだけにこちらもつらい。でも、将棋で食べていこうと思っているならば、こんなことはざらにあることだとも思う。さきほど連絡がきて、研修会は初めての4連勝だったそうだ。

支え

2013-12-07 21:42:32 | 奨励会
きょうは高校は学校があるのだけれど、TABOは奨励会。金土と続けて休むので、教科の先生のところにあらかじめ行き、どのくらい授業が進むか、週末課題はあるか、聞いてきているようだ。クラスの友達たちが、「勝って来いよ」と毎回激励して出してくれるらしい。そして担任の先生も勝ったという報告を毎回心待ちにしてくれているのだそうだ。「だからぼくは負けて帰るわけにはいかないんだ!」と胸を張って出て行ったTABO。今回は有段と当たるはずなので、どうかなあ、黒が続くのかなあと思っていたが、さきほど電話報告があり、白黒だったとのこと。黒が少なくなってよかった。友達たちは3連勝=朗報 という判断ということなので1-1では認められない。次回も張り切って対局するだろう。

TABOテスト終了 奨励会へ

2013-11-29 21:59:41 | 奨励会
きょうは期末テスト4日目。3科目のテストを終え、あとは掃除だったけれど早退。明日奨励会のため、午後の飛行機で大阪へ。とにもかくにもテストが終わったので、すっきりさわやかな顔で出かけていった。黒が続いても、意外と本人はめげないものだ。落ち込むとか考え込むとか、そういった時間すらなく、ただ前に進むしかない。わたしもどこかで割り切って、今の負けに無駄な負けはない、と思って怖がらずに行こう、と思う。

TABO大阪へ

2013-11-08 21:57:10 | 奨励会
明日奨励会のため、きょうは移動日。元気に大阪に行った。1学期は連休や夏休みなどの助けられ、学校の欠席は1日だった。しかし2学期は奨励会がほとんど土曜のために金曜の授業ばかりが欠課になる。そして3学期は日曜の奨励会が多いので翌日の月曜が出られない。月曜には月曜しかない家庭科の授業がある。ふと欠課時間数が心配になり、カレンダーを見ながら場合分けして数えてみた。今年度の単位は足りそう。でもやっぱりなるべく休まない方がいい。空港で一夜を過ごして朝一番の便に乗っても、3時限目からしか間に合わない。(それでも昔は平日に奨励会があったそうだから、遠方からではまず通えなかったことを思えば、今は恵まれている) 奨励会時代は短く通り抜けよということと思うことにしよう。

秋の図書館

2013-10-26 21:02:32 | 奨励会
きょうは土曜日。午前は仕事、午後からTABOの本を返しに三股図書館に出かけた。1冊延長しようと窓口で申し出たら、・・・都城図書館の本だった。自分でもびっくり。なにをどうしようとしたのか、あれれれという感じだったけれど、もう1回家に帰らなくて済んだのでよかった。図書館では子ども対象に貸出体験(本のバーコードを通す作業)をしていた。大人でもやってみたい。でも申し出たらおかしいだろうなあ。やけに疲労感があったので、帰宅後しばらく横になった。季節の変わり目なのでやたら眠い。きょうはいつもより早く6時すぎにTABOから報告の電話あり。白黒白だったそうだ。今回は日程が詰まっていたので、とにかく行けてよかった。体調がもつことを祈る(来週から実力テスト)。