goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

イタリア語から学ぶ ひと目で納得! 音楽用語辞典

2012-03-27 23:07:42 | つっこみ伊太利亜語
関 孝弘 (著), ラーゴ マリアンジェラ (著) /全音楽譜出版社

フェルマータはイタリア語でバス停のことだと知ってから、イタリア語にハマリ、当ブログの「つっこみ伊太利亜語」コーナーを始めたんだっけな。

記念すべき初回投稿は、果たしてコレだった。

▼伊太利亜語・事始~fermataって・・・
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/a2ff3ad3556aa5f37e8bf1269b5ebd74

で、この「イタリア語から学ぶ ひと目で納得! 音楽用語辞典」にはそんなネタ・・っていうかもっと面白いネタが沢山詰まっているのだ。指揮の先生に教えていただいて、飛びつくように買って、飛びつくように読んでしまった。

たとえば、Accelerando(アッチェレランド)とStringendo(ストゥリンジェンド)は、両方ともだんだん速くなる表現だが、ニュアンスは異なる。Accelerandoの語源は自動車のアクセルと同じ。「すでに「動き」のある状態に、さらに速さを加える」「到達点を見極めた上で冷静に徐々にスピードを上げていく」のがAccelerando。一方、Stringendoはぎゅっと固く締め付けていくという意味を持っているので、音楽的にもじわじわと興奮して切迫した感じを出さねばならない。

逆に遅くなる方は、Ritardando(リタルダンド)とRallentando(ラレンタンド)、Allargando(アラルガンド)などがあるが、Ritardandoは時間に遅れる感覚、Rallentandoは速度が段階的に遅くなる感覚、Allargandoはゆったりと幅が広がっていく感覚だそうだ。

そもそもちいさい頃ピアノをやってて、社会人になってから合唱を始めて、そこそこ音学歴はあったつもりなのに、オケに入って初めて覚えた音楽用語は結構ある。(例えば、Stringendoなんてそうだ。)

その理由の一端がわかった。音楽用語はイタリアで発展したので、ドイツのバッハの原譜にはほとんど音楽用語が記されていないのに、同時期のイタリアのスカルラッティやヴィヴァルディの楽譜にはしっかり音楽用語が書き込まれているという。

そうか。前の合唱団では日本の現代作曲家の曲中心、今の職場合唱団ではバッハの宗教曲中心なので、音楽用語はシンプルにすまされているのだな。

・・・ということで、この本は素晴らしい本である。「今日からあなたの演奏が変わる!!」かどうかはわからないが、目からウロコであることに間違いない。

できればイタリア語編だけじゃなくてドイツ語編も作って欲しいなぁ。今、マーラーをやってるので、楽譜に書かれている音楽用語はドイツ語ばっかりなのだ。


P.S.
ちなみに、この本によれば、Bravoは14世紀に出来た言葉で、かつては貴族から雇われて、命令されたことはどんな悪事でも働く人をさす言葉だったんだって。意外〜!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨン様巻きはいずこ? | トップ | 【読書録】毎日がもっと楽し... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NS)
2019-06-06 08:07:22
今年LFJで椿姫、初参加した坂本です♡
Facebookでお友達にならせていただいてます(ˊᵕˋ)

佐分利さん!この本書いたの私の叔父と叔母です。
本の中で、木の上に登ってる写真、私です笑。
返信する
御礼 (さぶりん)
2019-06-08 23:32:12
NSさん、コメントありがとうございます。

こんな素晴らしい本を書かれるなんて、叔父さん・叔母さんも素晴らしい方ですね。

多分プロの方にもよく読まれている本だと思います。私はもう一度読み返して勉強し直さなければ。
返信する

つっこみ伊太利亜語」カテゴリの最新記事