ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

カフェ(1739鞍)馬場レッスン

2015-09-28 22:30:44 | 乗馬日記2015
カフェに大量の虫が集まってきて大変な時間でした。
寒気がするほどの大量!先生に虫よけじゃなくて
虫寄せをかけてるんじゃないの?って言われたほどです。
虫を追い払うのに必死みたいで合図に集中してもらえず。。。

この時間は最近と変わらずの内容でハーフパスの練習。
最初は速歩で歩度のつめのばし、肩内、腰内。
後半はハーフパス。
蹄跡で直径8mくらいの巻き乗りを入れて、
巻き乗りの後半からさらに鼻先を入れて
肩内。そこから中央線へ向かってハーフパス。
左は角度が浅いって今回も言われましたが
馬体が外を向いてないから良しって事で、
また次回から今より角度を深くとれるようにしよ~。

右手前は今回も撃沈でした。
入りまでは何とかなっても、そこから徐々に
首が外を向いてしまいます。
内方の拳をついつい吊上げたり、首側に寄せたりして
「絶対に内方の拳は寄せずに開く!もっと外方を張って
外方脚で押し込む。外方脚で押し込んだのを内方で
受ける」
頭ではイメージできるのですが、実際にやるのは難しいです。
途中で大量の虫に我慢できず後退しまくるカフェ君を見て
先生が何度も虫を退治してくれました。

手入れの時も虫だらけで後肢の蹴りが思った以上に
伸びてきて骨盤にヒット!時間が経つとともに
痛くなってきて、お腹に脂肪がついてても
痛いもんは痛いです。

何回も同じ練習をして失敗してばかりだけど
本当に出来る日がくるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1738鞍)馬場レッスン

2015-09-28 22:20:45 | 乗馬日記2015
水勒使用。
今日は水勒でもコンタクト取れたので良かった~。
こないだは久々すぎて感覚を取り戻すのに苦戦したので。

前半は後肢旋回でした。でも完全に旋回するのではなくて
蹄跡を歩いて先生の所で90度だけ曲がって進む。です。
カフェは右手前が苦手っていうのがハーフパスの修行をして
身にしみてわかってきました。
ハーフパスの前に右手前の基本、内方姿勢、首内、
前肢旋回、後肢旋回、ターンオンザホンチスなど、
ちゃんとこなさないと、
右ハーフパスは完成不可能と感じています。
でも今年の目標はハーフパス。頑張らねば。

90度曲がる所はしっかり停止してジリジリゆっくりと
後肢が蹄跡から外れないように動かす。
これが苦手な手前になると、モジモジ後退するか
蹄跡から外れていくか、高速に旋回するか。になります。
蹄跡上で右内方姿勢気味に歩かせて、そこから
後退されないようにエンジンかけたまま曲がる。
いっぱい失敗しました。

速歩の歩度のつめのばしも反応よくて、ギリギリまで
歩度をつめる事が出来ました。かなりの脚が必要で
大変だったけど。

駈歩は歩度をのばしていませんが、よくまとまって
動いてくれたと思います。今よりもっと歩度をつめて
駈歩が持続できるようになれば移行がラクだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1737鞍)馬場レッスン

2015-09-25 22:03:27 | 乗馬日記2015
大勒使用。この時間も半自習。

最初は普通に動かして肩内。これは大丈夫。
腰内はどうかな?ちょっとずつ覚えてきてるけど、
馬が自信をもって動いてないかな。リラックスしてるけど。
出来たら褒めてを繰り返して
次はハーフパス。

左ハーフパスは浅いけどいけそうなので今日はこれくらいで終了。
右ハーフパスは首が外へ向いてしまうので内方姿勢が維持できません。
中央線へ入って下半身だけ真っ直ぐして腰内の形を取る瞬間に
私がコンタクトを外してるみたいで、それを馬に我慢させる。
しっかり固定すること。
しつこくネチネチやって最後の最後に何とか首の向きが
外へ向くのだけは阻止できました。

手綱はもっと短く持つこと。
気がつくとどうしても長くなってます。
短く持つって事は、もっとガンガン推進が必要だな。
やっぱり推進して馬を起こして鼻先が喉につくくらい
ピタッと真下より入りこんだら、しっかり内方姿勢とれるんだろうな。
長手綱が好きなカフェだし、体を起こす事に反抗すると思います。
仕方ないから反抗するのをあきらめるまでネチらないとダメだな。
とにかく今の動きではダメだし、もっと動かさないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1736鞍)DTレッスン

2015-09-25 21:44:12 | 乗馬日記2015
大勒使用。ほぼ自習。
まずはバイタルウォーク。
そろそろいい感じかなって所でハミとって速歩。
リズムが整った所で歩度をのばしたり巻き乗り。
巻き乗りは後肢旋回になるくらいまで小さくできるように
しっかり動かしました。
やっぱり苦手な向きになると、もうダメッて止まるので
「許さんっ!」と動くまで徹底的に同じ事を繰り返します。
出来たらしっかり褒める。そして終了。
駈歩も歩度のつめのばし。歩度をのばす時は拳を
もっと前へ出しておくように。
私は拳を引きがちなので見た目悪いのと可動域が狭くなるから
ダメだそうです。
他の先生にも注意されます。
前にするって事は手綱を短く持てます。
でも私は引いて持ってしまうから長手綱になってしまいます。
いつも手綱は短く持てるように馬を起こすこと。
肩内もやって、ちょっと休憩でバイタルウォーク。

カフェは終わった気でいますが、ここからがレッスンの始まりです。
ハーフパスの練習。
昨日やった所なので少しくらいは覚えてくれてるかな?
左へハーフパスは腰の入りが弱いながらも内方姿勢は
頑張って保ってくれました。
右は最悪で首が外方へ向いてしまいます。
「自分と拳をを進行方向へ倒して」
頑張ったけど首から分裂した感じ。
「前肢旋回できる?」
やってみると左の脚を使って旋回するのは好きみたいで
右の脚を使って旋回しようとすると
後退しまくり!絶対に許さん!と何度もやり直して
最後の最後に後退せずに旋回したので褒めて終了。

どうも右内方姿勢が苦手みたいです。
だから右へ移動するとかになると嫌がるんだろうなぁ。

内方姿勢の型を作ってカフェに装着して動かしたい気分になります。
ほんまクッソー!出来なくてイラつくし気は焦るし、
とにかく、もぉ~・・・クソクソクソーしか言えません。
ツライ。難しい。キツイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1735鞍)馬場レッスン

2015-09-24 20:55:16 | 乗馬日記2015
この時間も雨。大勒使用。

そして延々とハーフパスの練習です。
さっきの時間にほぐしまくったので、水勒だけで動かせます。
すぐに速歩を両手前ともやって、
肩内。リズムも崩さず自信たっぷりで動くカフェ君。
次は腰内。これも少しずつ覚えてきたみたいで
今日はいい感じでした。努力してるって動き。
すぐに褒めて、先生にOKもらう度に褒めました。

今日は先生の提案で中央線から入って肩内して
3分の1くらいまで真っ直ぐ進んで、そこから
ハーフパス。
カフェが一番覚えやすい方法であれば何でも試さなくては。
って事で今日は先生の提案通りのやり方でハーフパス。

肩内も角度が急だと失敗するので、急にならないように
必ず真っ直ぐ進めるように。
そこから上半身は肩内の状態。下半身だけ真っ直ぐして
腰内に入れ替えてハーフパス。
ハミが外れないように内方姿勢が型にハメておく。
最初は下半身だけ真っ直ぐじゃなくて
カフェはクソ正直に馬体を真っ直ぐに直して失敗。
次は内方姿勢が不安定なままでコンタクト外れる。
何度もやり直して、
これはイイッ!って後肢が入った感があって
ヤッターと思ったら雨がきつくなってピタ止まり。
先生と2人でガックリ。
また次も成功かと思ったらピタ止まり。
何でハーフパスする時だけ急に雨がきつくなるんだ???
でも入りはわかったので、それを持続できるかどうか。

駈歩するかどうか聞かれましたが、ハーフパス地獄を希望したので
最後はL2の経路通りのハーフパスをしました。
内方姿勢が浅めだけど逆姿勢は何とかならずまでこぎつけました。
あとは腰をグイッと内に入れて進んでくれたら完成なんだけど。
途中でハミが外れたりするので難しいです。
出来るようになるかなぁ・・・。
何としてでも完成させたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1734鞍)馬場レッスン

2015-09-24 20:30:30 | 乗馬日記2015
雨でした。乗馬の日は雨が多いです・・・。外でレッスン。
水勒使用。自習。

この時間は2人。
「この時間はカフェを雨に慣らすことだね。
20×60の馬場を使って」「ガッツリ乗ります」
腹帯を締めてもらってからは放置・・・。・・・。・・・。
隣はマンツーマンレッスン。
途中で何か言ってきはるかと思ってたら完全放置。

最初は常歩。雨で下向き加減になってるので
そのまま左右の口向きの確認と首の柔軟。
ゆっくりとした速歩からどんどんペースをあげていきました。
両手前ともしっかり速歩したあと巻き乗りを入れて
鼻先がしっかり入るようにしていきます。
ラクになってきたので、肩内。
鼻先が上がれば、やり直し。
またバイタルウォークで体をのびのび動かしてリラックス。

次はハーフパスに向けて後肢の反抗をなくすように
反抗が出たら攻め続けて、このあたりから闘いです。
しつこくネチネチ攻めるネチラーの私が負けるか
カフェがあきらめてくれるか。
カフェ、少しずつですがハーフパスの動きを学習する意欲が
見えてきてます。乗っててとてもよくわかります。
ただ、私がもっとシンプルに伝えられたらいいんだけど
試行錯誤の段階です。
ハーフパスに対する反応があれば速攻で褒めてを何度も繰り返しました。
ただ、途中までは我慢してくれるけど最後までは我慢できずです。
初めてやった時の、一気に外方へ馬体が向くとか斜線上にビシッと
真っ直ぐ向くとかはなくなってきたので、
内方姿勢が崩れないくらいガッチリと型にハメておく必要があります。
そこで戦ってます。

かなり横運動をしたので、次は駈歩。雨で地面も悪いし
収縮駈歩、これは完成かな。歩度を少しのばした後に収縮を
求めても反応あるし、反対駈歩もしっかり上に上がった駈歩を
してくれるし、反対駈歩の途中でコンタクトのチェックが出来るように
なりました。
3湾曲シンプルチェンジもしっかり収縮駈歩できると
スッと移行がラクです。

最後は中間速歩をひたすらやり続けました。
斜線上、長蹄跡で左右の手前とも同じように1発で前肢が前へ
ポンッと出るイメージで。でも加速しないように。

けっこう動かしたので汗ビッショリになりました。
蹄洗場へ戻る道中で「馬場は1人黙々とやった方がいい。
部班ではダメ。最近カフェが人間臭くなってる」
って私のレッスン内容の評価はナシ。

この時間はカフェ君との絆を作る時間でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1733鞍)馬場レッスン

2015-09-18 22:08:09 | 乗馬日記2015
この時間は大勒使用。自習。
最初は常歩で歩いて水勒だけで動かしました。
次は速歩で歩度のつめのばし。
巻き乗りを入れたり肩内して、ほぐれたなと思ったので
ハーフパスの練習です。

さっきの時間、外方脚使いすぎ(強すぎ)と指摘を受けたので
長蹄跡の真ん中まで肩内してそのまま蹄跡から外れる時に
今までガリッと外方脚で合図してたのを馬体に触る程度に
こすってコンコンと軽く蹴ってみました。
思ってるより反応があって蹄跡から外れてくれました。
良かった時は褒める。
左脚を使うと後肢の蹴りが炸裂しまくりで、その時は
蹴りがおさまるまでひたすら刺激しまくるのと、お仕置き。
左脚を使って右へ進むのは反抗が多すぎます。
ここはあきらめてくれるまで我慢比べで左脚攻めの刑。
すごい勢いで後退したり生意気な動きをしてましたが
全てビシバシと却下。
ひたすらネチネチと同じ事を繰り返して内方姿勢をとったまま
斜めへ向かえるようにしました。
まだ外方に向きたがるオーラは出るのですが、それでも
毎回ほんの少しずつ何か変わってるような気がします。

途中で曖昧な地点のL2をやりました。
速歩、駈歩が収縮運動なので、とくに駈歩は気をつけました。
反対駈歩で勢いが出たら失敗やなと思いながら
脚を使って動かすと淡々と動いてくれました。

また最後にハーフパスの練習。
まだハーフパスをするまでの段階なので完成するか
どうかも全くわかりません。でも、いつか出来ると
思ってます。

ひたすら座骨を使いまくったせいで、後半から座骨が痛くて
途中で休憩しました。お尻痛い~と先生にボヤいたら
「座骨を骨折するか、カフェが出来るようになるか
我慢比べ」と言われました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1732鞍)馬場レッスン

2015-09-18 21:56:33 | 乗馬日記2015
今日は厩舎の遠くから「カフェ!カフェ!」呼ぶと
顔をこっちに向けてくれて「ブヒヒヒ」鳴いてくれました。
カワイイなぁ~。やっぱり覚えてくれてる!

この時間は久々に水勒使用。久しぶりにシンプル。そして軽ッ。
レッスンは撃沈でした・・・。
馬が伸びてるから、もっとつかまえると注意を受けまくり。
同じ馬なのに大勒と水勒でこれだけ違うとマズイわな。
なかなか馬が起きてくれず、もっとほぐさないと起きないなと
思って苦戦してたらレッスンが斜め横足で、ますます大苦戦。
最近ハーフパスの修行ばかりして頭が混乱。
外方脚使いすぎなど、ほぐしきれてないわ、苦手な横運動だわで
ダメダメでした。
大勒と同じ位置までもってこれるように。って
苦しい課題をつきつけられ、水勒も使わねばダメだなと痛感しました。

駈歩は歩度のつめ伸ばしをしましたが、反応良すぎでした。

横運動は私もカフェも苦手で逃げたくなります・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1731鞍)馬場レッスン

2015-09-17 22:18:35 | 乗馬日記2015
カフェにハーフパスをどうやって教えたらいいのか。。。
月曜に受けたレッスンから考え続けた結果、
長蹄跡で肩内をして、真ん中あたりにきたら蹄跡から離れて
斜めに進んで行けばいいのでは?と思い、
先生に言ってみました。
人は難しく考えたりする事が出来るけど、先生は、いつも
馬に合図する時は最小限&シンプルって言ってはるし
急に隅角からハーフパスとかじゃなくて、
まずは内方姿勢がキープできるところから始めないと
ダメだし、内方姿勢のまま斜めに進む事を教えないと
混乱するばかりだと思って。
良い案だと返事もらえたので、この時間は実践してみました。
なので自習。先生からの課題は全くありません。常だけど。

さっきの時間でほぐれてるので、ササッと動かすだけで
ほぐれたので、さっそく肩内からジリジリと蹄跡から外れてみました。
最初は1馬身だけとか。出来たら褒める。
左右ともジリジリと外れる事を何度もやって、途中でバイタルウォークで
体を大きく使ってリラックスさせます。
この時間で斜めに動く時、体が外方へ向く率が減りました。
でも求めすぎると馬体が斜線上に向いてしまうので
どうすれば良いやら???

「ベントの角度はもっと向けていいし、内方脚使ってる?
外方しか使ってないと馬体の向きが斜めになるから
内方で馬体を支えて」
そういえば内方脚は放置してたわ・・・。
外方脚で刺激すると時々スライド感が出るので、すぐに褒めて、
反抗したら、やり直して。
地味やわ~。もともと体の硬い真っ直ぐの動きしか出来ない馬で
肩内がやっと完成した所なのにハーフパスは未知の世界です。
出来たらマジでスゴイ馬だよ。
どうやったら伝わりやすいか私も考えまくらなくては・・・。

この時間はひたすら蹄跡から肩内して蹄跡から外れて斜めに
進んでいく事ばかりして終了です。
出来るまでネチネチやり続けます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1730鞍)馬場レッスン

2015-09-17 21:47:27 | 乗馬日記2015
今日は運転して1時間くらいで眠気が・・・。
去年ぐらいから眠気率が高くなってきて、行く時に
眠くなったらどうしよう・・・って心配になります。
今回は本当にカクンっていきそうなくらい。
そろそろ行くのに限界がきてるのかな。年とったなぁ。
京都市内は仮眠できる場所がないし滋賀まで頑張って
乗馬クラブまであと少しって所で限界。路肩にとまって
ほんの少し仮眠?電話で起こされて目が覚めて乗馬クラブへ。
雨でレッスン時間が早まってて先生に手伝ってもらいました。

この時間は次の時間の為に体をほぐすだけ。
大勒をつけて水勒だけでしっかりほぐしておくように。
いつものペースで速歩すると部班を乱すみたいで
減速指示。しかし水勒だけでっていわれても
もともと大勒がくっついているんだし推進がないと
動かなくなります。いつもより推進がいるわ。

肩内はカフェ君とっても素直に反応してくれるので
完成したと思います。長い期間かかった~。
両手前とも何の問題もなく!

体全体がほぐれてきたら手綱を短くしていって
その中でさらにほぐしていく。

駈歩も同じように、とにかくほぐす。
駈歩で左右のアゴの確認や内方姿勢をキープできるか確認。
ずっとリラックスして動いてくれてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする