ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

マグナム(782鞍)障害レッスン

2008-10-27 23:39:37 | 乗馬日記2008
障害レッスンになると一気にテンションが下がります。
だったら予約するなよって感じ。
前回ロングビリーブで全く動かなくてショックだったんで
どうなるんだろう???

レッスンは3頭で、フラットから高速速歩なんで焦りました。
ここで遅れてしまったら終わってしまうと思って
久しぶりに鞭をバシバシ使って動かしました。
脚のあたりにも鞭を打ったので反応は良かったです。
フラットで先生が馬のハミが常に真っ直ぐになるようにとか、
隅角で自分の体重が内側に偏らないように、など細かい指示が
とんできて、高速馬場レッスンみたいでした。

今日は障害2コで、障害の間を3歩で通過です。
今日の勢いなら小股なマグナムも3歩で通過できるかなぁ。
マグナムはいつ障害を飛ぶのか謎な歩幅で走るので、なかなか数えられません。
「外方手綱を常にはずさないようにしていれば、数えやすくなる」って
先生に言われたんですけど、手綱を張るのと引っ張る境目みたいなのが
すっごく微妙で難しいです。きっと外方手綱を張って内方脚をしっかり
使えば歩幅を調整できるんだと思います。

レッスン前は気分が沈んでいたんですけど、マグナムが予想以上に
頑張ってくれたので、前回のショックを取り去ってくれたように思えます。
あれからモヤモヤしてたのものがスッキリしました。
またロングビリーブになって全く動いてくれなくても、
動かない日も乗馬そのものが楽しめるように、心の器を大きくしないと
いけないなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアブラウン(781鞍)馬場レッスン

2008-10-27 22:17:43 | 乗馬日記2008
前回ロングビリーブでかなり落ち込んでたのに、また新しい馬で気持ちに
トドメを刺されてしまうんだろうか???
どんなお馬さんなんだろう???一人で出せるかな?
ノアブラウンは私好みの顔で、テンション上がりました!
馬装備もおとなしいし、あとはレッスンでどんな感じなのかだけ。

「めっちゃ、いい馬」と先生。
乗った瞬間に頭が下がって雰囲気は馬場チックです。
だけど、動かす前から下がって前進してくれるのかなぁ。
なんか周りをキョロキョロ見てるから、何かにビビッて走るかな?
いつもハミ受けは推進が大事って先生が言ってはるから
元気に歩くまで手綱はフリーにしました。
なのにノアブラウンは内方脚を少し使っただけで頭がグッと下がります。
今日は手綱じゃなくても毛糸の糸でも乗れそうなくらいです。

珍しくレッスン人数が多く、初めての馬だし、色々と試せそうなんで
一番後ろで楽しみたいなぁと思ってたのに先頭って言われたので、
ちょっと残念。最近マンツーマンと少人数が多かったんで
人数が多い先頭は久しぶりです。迷惑かけないようにしないと。

今日は3彎曲の練習でした。先生が通過するポイントごとにブロックを
置いてくれはったんで、クネクネすることはなさそうです。
内方姿勢をしっかりとって、直線では馬の体を真っ直ぐに直して、
また内方姿勢を作っての繰り返しです。
軽速歩と正反撞で3彎曲をしたんですけど、ノアブラウンの反動は
ちょっと高めかな?3彎曲はやることがいっぱいあるのに距離が短いので
もっと並歩くらいまで歩度をつめて3彎曲をしたかったです。
なんかどうしても内方姿勢とったらすぐに馬体を真っ直ぐして
また内方姿勢にしてってやっていると、馬の上でバタついてしまうから
どうしても手綱操作になってしまいそうなんです。
手綱操作になった瞬間、チェックされてしまったんで、まだまだしっかり
座れないなぁと思いました。

駆歩も乗りやすかったんですが、調子にのってたら鼻先が伸びてくるんで
内方脚をしっかり使って鼻先が伸びないようにしないと、ちょっと危ないかも。
駆歩したあとは元気になって、休憩中もウロウロしっぱなしでした。
ウロウロされるのは不吉な予感がするから苦手です。
でも、かなりシツケられた馬って感じで、ハミ受け体験ができます。
この馬で斜め横足がやってみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングビリーブ(780鞍)障害レッスン

2008-10-24 23:45:49 | 乗馬日記2008
もう障害やめよっかなぁ・・・・。
今日もロングビリーブで、ここ最近ロンビを動かすことに大苦戦中です。
今日はどうなんだろう。

馬場に入って踏み台がなかったので、先生に乗せてもらいました。
「今、乗せる時に長靴さわったけど、また痩せたんじゃないですか!
なんかゴソゴソしてますよ。あの黒いのは完全に長靴ですけど」
最近ガサガサするなぁとは思ってたんですけど、革だし伸びてるだけだと
思いたいですね。

ではでは動かそうと思ったら出ません。並歩を出すのも大変。
「もうさっそく速歩いってみましょー」って歩くのもムリやし・・・
他の2頭はドンドン走っています。
後ろについていけば何とかなると思ってるのに、動かないし何も出来ず。
あまりの出なさに「一瞬だけ変わってください」先生が乗ったら
爆走。そんなあとで乗るなんて絶対にイヤや~と言いながら騎乗。
ちょっと走るようになったけど、でも一気に岩のようなロンビ。
みんな障害をどんどん通過してはるみたいですが、馬場のはしっこで
固まってるロンビに速歩の合図を送り続けてました。

もう今日はアカン。挫折や。
「マグナムと変えましょかー」先生に言われたけど、今の気持ちでは
どんな馬に乗っても一緒だし、よけいにショックになるから
必死で駆歩しました。なんとか出て障害を飛ぼうとしたら
みんなは段階を踏んで高くなってきてるので、一発目から高すぎて
恐怖です。だけど障害は必ず飛ぶ馬なので、わけのわからん動きはないと
信じてロンビにお任せしました。

今日は何がテーマだったのか最初に聞いていたんですけど、
動かすことに必死で何のテーマか忘れてしまいました。
残ったのは心のショックだけです。。。いつでも泣けそう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ(779鞍)馬場レッスン

2008-10-24 22:26:36 | 乗馬日記2008
今日もマンツーマンでした。前回と一緒の馬場だったのですが
他に誰も入ってこられなかったので貸切!水溜りをさけてレッスンしました。
最初あ手綱を伸ばして脚だけでうごかしていきました。
両手前しっかり動いてきたので、手綱を持ち直して軽速歩しました。
周りに気になるものもなくてカップはマジメに動いてくれてます。
が、いきなりウンコ・・・。出たら元気良く動いてくれました。

馬場を大きく並歩、速歩、駆歩、停止を繰り返しました。
カップは今日もすぐに停止してくれました。
止まりたいからって手綱を持ち続けていると止まらなくなるので
鞍にどっかりと座って手綱を引くというより拳を握って緩めると止まります。

最後は馬場の中央線へ入ってきて、真ん中まできたら斜め横歩。
「斜め横歩???????」
「1歩でもいいからやってみてー」って、どんなふうにするんだろ?
「内側の手綱を張って、馬の頭から斜めに行かないように、後肢を先に
横へすすませるようなイメージで。そしたら前肢がクロスするし」
実際クロスしてるところは自分の目で見えないから、よくわからなかったです。
馬場の中央線へ入るところでクネクネしていると失敗することはわかりました。
あとは馬の顔は真っ直ぐにして後ろの足を馬の顔より先に横へ出すような
イメージ?

駆歩も最高に乗り心地が悪いのですが、今日はカップらしくない静かな動きで
走ってくれました。1頭だけだと、かなり良い子のカップです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリス、妄想族になる

2008-10-23 01:12:33 | 
乗馬から帰ってきてテーブルを見ると
「アリス、朝からオシッコしていません」置手紙を発見しました。
朝から
朝からオシッコしてないって!!!
アリスの目と歯茎を見たけれど、別になんともありません。
時々、体を震わせてクンクン鳴いてます。
パニックになった私は獣医へ電話しました。
診察時間は終わっているし、色々と私のパニックを聞いてもらって
結局は様子を見て、明日にでも行くことにしますと電話を切りました。

そのあと、ハウスの中をのぞいてみると、何かを隠し持ってる様子。
それを守っているような様子。
アリスのハウスには仔犬の頃から同居しているヌイグルミのワンワンちゃんが
います。だけど前日から恐竜のヌイグルミの恐ちゃんがお泊りしてたんです。
大事に守っているのは恐ちゃん
これって巣作り?恐ちゃんを育ててるのか???
今までヌイグルミをあげたら破壊しまくってたのに、なぜか急にママに変身
とりあえずオシッコが優先なんで、買ってきたばかりの新しいオモチャを
アリスに見せると、大騒ぎして、やっと、やっと、オシッコしました。
1日分だから大量です。洪水

アリスが新しいオモチャをくわえてクンクン鳴きまくっている間に
恐ちゃんを強制撤去しました。またハウスにもぐりこんで
今度は新しいオモチャを見守ることに・・・。
でも恐ちゃんがいないことに気づいて部屋の中を走り回って
すぐにハウスに入って。の繰り返し。
2歳になったばかりのアリスは暇すぎて妄想するようになったのだろうか???

こんな妄想に振り回されてパニックになった私は夜遅くに獣医へ電話して、
ほんま恥ずかしいです。アリスはウィリー以上にヤンチャすぎて女々しさが
一切なかったんで、巣作り?的な事をするなんて想像できませんでした。
きっと飽きるまでハウスにこもりっきりだと思います。
散歩も行きたがらないだろうし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングビリーブ(778鞍)障害レッスン

2008-10-22 23:53:03 | 乗馬日記2008
前回はフラットで駆歩が出なかったので、今日は駆歩を出したいです。
レッスン前に先生にロンビが最初から活発になるように希望を出したんですけど、
それが逆に自分にとってプレッシャーになりました。

最初のフラットで速歩、並歩、巻き乗り、半巻きなど、小刻みに指示が出て、
そこで頑張って動かしてたんです。でもやっぱり重たかった~。

今日は大木と障害の間を3歩で通る練習でした。
最初は速歩でやってたのですが、重くて障害前に失速しすぎ。
障害前になったら前方騎座で鞭を使って通過するように言われ、
そのあたりから活発になってきました。

少し休憩の時にウロウロ動いて前掻きしたので腹帯をしめすぎたのかもと
ゆるめてもらったのですが、ウロウロしっぱなし。
なんかお尻から「いつでも一気に走るよー」みたいな邪悪なものを感じて
すごく怖くなってきました。
順番がきて、駆歩したんですけど、怖くてつめてつめて障害へ向かったので
乱れまくり。障害を通過したあとに元気に走るかもと妄想しすぎて
つめすぎました。
「気持ちの問題ですねぇ~。もう少し出しても大丈夫」と先生。確かに・・・。
最後は頑張って元気に障害へ向かいました。
やっぱり私がつめすぎてたから歩幅が乱れていたのがハッキリわかりました。
つめずに向かっていったら3歩でキッチリいけたし、暴走することも
ありませんでした。もっとロンビを信用してあげないとだめだなぁと反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーラシア(777鞍)馬場レッスン

2008-10-22 21:41:43 | 乗馬日記2008
ユーラシア???大きなお馬さんらしいです。
今日は雨だし屋内馬場。私自身が屋内馬場に恐怖を感じるので緊張します。
ユーラシアは言われた通り大きくて、でも馬装はおとなしくて
優しい顔をしていました。乗って豪快に動くのだろうか???

乗った感じは、馬に乗ってます!みたいなドッシリした広い背中???
重たいらしいのですが、馬場レッスンは鞭を持たないで乗ってるので
今日も鞭を持たずにレッスンを受けました。

反応は良かったのですが、手綱を短く持たれるのが嫌いみたいで
ちょっと引くだけでピタっと止まります。
外方手綱を張ろうにもピタ止まりするから、後ろに迷惑かかってしまうし
けっこう苦戦しそうです。
だけど、ハミ受けできそうな雰囲気がするので、どうしても試してみたくて
手綱を張りたくなって、張ると止まるし、戦っていました。

先生に「鞭、いる?」と何度も聞かれたのですが、ひたすら断り続けました。
確かに重たいけれど、動くには動くし・・・。
このレッスンの担当の先生の時に高確率で倒れているので、
屋内馬場で必死になる=酸欠で倒れる 先生が警戒してはったんだと思います。
とうとう先生が持参してた鞭を使うことになりました。
使っても、ほぼ無反応なユーラシア。ナイよりかはマシだったけど・・・。

正反撞は、ちっとも苦になりませんでした。反動がなくて、ずっと正反撞してても
大丈夫なくらいラクです。だけど手綱をゆるくしていないと止まります。

駆歩は大変でした。屋内馬場が3つに区切られていて、けっこう狭かったんです。
これは単なる言い訳ですけど。
駆歩発進の合図はおもいきってしたほうがいいと言われたんで、
おもいきって合図しました。が、高速速歩。
また合図したら出たけれど3歩だけ駆歩して速歩に戻りました。
たぶん手綱の張りがゆるいからパワーがためられないんだろうなぁ。
でも、しっかり持つと止まるし。もう少し馬場の距離があったらいいんだけれど。
ぜんぜん上手くいかなくて、ひょっとして隅角ギリギリに通ろうとするから
ダメなのかも。ちょっと内回りしてもいい?と、先生に言ってみると、
馬が大きいから屋内馬場の狭いスペースでは難しいとの事でOK出ました。
隅角の事は全く考えずに駆歩の合図を出すとスムーズに動いてくれました。
少しバランスが崩れると、馬体がグニャグニャして速歩におちてしまうので
駆歩が出たら、自分は動かないように真っ直ぐに乗り続けることと、
内方姿勢をひたすらキープかなぁ?じっと我慢して体を固定してたほうが
ユーラシアは淡々と走り続けてくれると思いました。
今日は一人ギャーギャー騒いで汗ダクダクになって
同じレッスンを受けていた方達に迷惑かけまくっていました。
すいません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングビリーブ(776鞍)障害レッスン

2008-10-17 23:26:33 | 乗馬日記2008
ロングビリーブ、どうすればレッスン前半から活発に動かせるのか。
それが悩みです。今日はフラットで駆歩が出なかったので最悪。
駆歩が出ない状態で障害なんて、歩幅が合うハズもなく、
障害を横切る心配はナイのですが、もうメチャクチャ。
さっきの馬場レッスンで大満足だったのに、障害は撃沈です。
足して2で割ったら丁度いいけど、でもテンション下がります。

メチャクチャ飛びをして、もうラストのミニコースになりました。
しかも1回のチャンスしかないって、もう絶対アカンわ。
駆歩を出す前に最後の祈りを込めて、並歩でハミ受けを試しました。
先生に駆歩って言われるまでの勝負かな?
内方脚でロンビのお腹を持ち上げるように圧迫すると
急に頭が下がって手綱がブラ~ン。やっと・・・やっとヤル気になったかも。
頭の下がった状態を保ちつつ駆歩をして障害に向かいました。
今度は歩幅も合ったし、とてもスムーズに通過できました。

これでレッスン終了~。急に元気になったロンビは褒めても止まってくれなくて
ウロウロ、ウロウロ。なんか走り出しそうな雰囲気で怖かったです。
手綱を伸ばしたら元気いっぱいの並歩するし。
もっと最初から元気いっぱいになってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ(775鞍)馬場レッスン

2008-10-17 22:12:46 | 乗馬日記2008
マンツーマンレッスンでした。
馬場が半分に仕切られていて、どっちを使ってもいいし全面でもいいし
お好みでって事だったので、半分で出入口のない場所を選びました。

「今日は場所が狭いので隅角は必ず大きく通ることと、バカップに
ならないようにすることが目標です」
最初は手綱を伸ばしきって並歩しました。ここで元気よく動かしてないと
ひょっとしたら動いてくれないかもと思いながら・・・。
最初から手綱を触ってしまうと脚を留守にして悪い癖が出てしまうから
誰もいないし迷惑かけることもないので好きなように試せます。
「じゃあ、手前を変えて並歩」
手前を変える時も、手綱を伸ばしきったままで、脚だけで手前を変えました。
なんとなく反応が良くなってきた気がします。

「では、速歩」
ここで初めて手綱を短く持ちました。今日はハミ受けの事は考えないで
脚がしっかり使えるようにしようと思いました。
軽速歩の時に鐙が動く悪い癖が出ないように、今までのレッスンで言われてきた
事を思い出しながら軽速歩をしました。
鐙の上にしっかり立ってしまわないように、内腿が常に鞍にあたっているように、
ヒザで鞍をガッチリはさまないように。
気をつけながら、今日の目標の隅角の時に内方姿勢を作って、
内方脚で押し込めるように、手綱操作しまくらないように。

今日のカップはメッチャ頑張ってました。虫の襲撃にも耐えているし、
カップがこんなにマジメに動くなんてビックリです。
左右とも隅角ギリギリに通ってくれるし、内方脚で押し込んだ時に
カップのお尻がしっかり隅角まで動いているってのも脚から伝わりました。
正反撞も変わらずで、先生ひたすら褒めてくださいました。

駆歩は相変わらず最悪な乗り心地のカップでしたが、いたってマジメ。
右手前は隅角に押し込むのが難しくて、ちょっと甘めでしたが
それでもカップにしては上出来らしかったです。
左手前は、並歩は速歩と同じ場所を駆歩でも通ることが出来ました。
元気はあるけれど、しっかりつまっているので隅角ギリギリまでいけるし、
内方姿勢と内方脚も同じように使うことができました。

最後はシンプルチェンジの練習でした。
カップはブレーキききにくいから、とまらないかもと言われたんですけど
何の問題もなく、すぐに並歩におちました。が、駆歩発進するのは
あと2歩早めに発進できたら良かったかなぁ~。
ちょっとテクテク歩きすぎたかな?駆歩を出す位置までには駆歩が出ては
いたのですが、もっとパッパと切り替えができたら良かったかも。

今日のレッスンは、ひたすら褒めてもらえて言うことナシって言われたんで
大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー(774鞍)障害レッスン

2008-10-09 23:30:31 | 乗馬日記2008
今日のフェイマーはどうかなぁ???
蹴りまくるのでフェイマー青空特別室?で馬装していると先生が
「蹴られてませんか?」「蹴られてないけど蹴られたら返事できひんわ~」
「ここで馬装していると、フェイマーの後ろをゼッケンが舞ったりしますよ」
特別室?はゼッケンがいっぱい干してあるので、それを蹴ってるみたいです。
今までゼッケンが舞ってるところを見たことがないから見てみたいなぁ~。

今日のフェイマーは動くんだけれど重かったです。ハエを気にしてたのかも。
合図をさぼると裏切りそうな気がしたので、ひたすら合図してしまいました。
1回グッサリ拍車をあててしまって怒って跳ねられました。反省。
フェイマーは手綱を短くすると鼻先が空を向いてイヤがるので
手綱を長めに持っているのですが、駆歩とかになってくると前へ前へ
鼻先がいくので自分のヒジまで前になってしまって、
馬場レッスンと正反対になるから、けっこうしんどいです。
出来るだけ手綱が伸びないように、だけどガッチリもってイライラされても
困るので、そのあたりは機嫌をうかがいつつ動かしています。

前半はクロスバー1コを真っ直ぐ入って真っ直ぐ出るように。
障害の直線に来るまでは10の力で。障害直線は8の力になるくらいに
なるように。って言われたけど今日は10ばっかりかな・・・。
障害直線に失速しだすから8にしたら急激に5くらいまで下がって
障害前で急ブレーキかけられそうだし。油断大敵です。

しばらくして障害が2コになりました。1コは今まで使ってた障害で
2コめは馬場に対して斜めに置いてあるイケズは障害です。
左手前の時はスムーズに入れたけれど、右手前になると
かなり急な隅角だったので、障害を見ながらそのまま向かっていけず
輪乗りをしてセコく通過しました。
障害に対して真っ直ぐ入ろうと思っていると、ここで真っ直ぐだと
思った時には馬は走っているから急に曲がることもできないし
合図するのが遅れてしまいます。

今日は障害を裏切られることもなく頑張ってくれました。
同じペースで走らせてあげないと障害を遠くからとびついたり
近かったりして、これが裏切られる原因でもあるのだから
私がちゃんとやらないとダメなんだって思いました。
レッスン終わって、蹄洗場を通過する時に近くのトラックが怖かったのか
急に暴れたんでビックリしました。2階にも騒がしさが聞こえてたみたいです。
7月にフェイマーに踏まれたところはいまだに治っていません・・・。
レッスン終わってからも気をつけないと危ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする