ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

試合の反省

2010-07-31 00:48:46 | Weblog
真直性
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギー(1006鞍)障害レッスン

2010-07-26 23:45:49 | 乗馬日記2010
ジギー、久しぶりです。
常歩で頑張ってハミ受け挑戦し続けると、思ってたより早く
下がりました。だけど持続するのはイヤっぽいみたい。
きっとハミ受けの状態が今のところ好きじゃないんだろうなぁ。
あんまり攻めないように下げたら手綱をゆるめて、を
繰り返しました。
速歩も最初は少し持続できましたが、もうそれっきりダメ。
先生に持たなくていいって言われたので軽く持ってました。
すごく頭の位置が高くて、推進力のない重たい動きです。
左手前の駆歩は確か出にくかった事を思い出して、
少しオーバーな内方姿勢を意識して合図しました。
少し速歩は入ったけど手前あいました。

あとは障害前に減速してしまうので最後まで合図をする。
今日は最初クロスバーで障害3コのミニコースでした。
真っ直ぐには連れて行けたと思いますが、微妙に歩幅があいません。
2回目は自分でピッタリって思って、本当にピッタリになって
嬉しかったです。
最後は垂直で同じコースを通り、逆から入って同じコースに戻りました。
ジギーは出発が遅くて障害までにペースが作れへんと先生に言うと、
もっと遠くから助走つけていいよって言われたんで、
遠めから走って最初の障害に向かうことにしました。
今のペースからおとしてなるもんかーっと隅角でしっかり脚。
そのまま真っ直ぐ真っ直ぐって思って、3,2,1が微妙、1歩入りそう
一瞬の悩みが1歩の時です。あと1歩入るんか、それともぶっ飛びで
通過するのか・・・・。馬によって違うのでわかりません。
本当は馬によってというより人間が調節すべき所だと思いますが、
そんな高等テクは持ってないので、馬まかせになります。
ジギーは、ぶっ飛びタイプみたいで、遠いって思ってもドリャーって
飛んでくれます。だけどバーを引っ掛けてるけど・・・。
今日はジギーすごく頑張ってくれたと思います。
確か蹴ったりする馬だったと思ったんだけど???普通でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロンティア(1005鞍)馬場レッスン

2010-07-26 21:04:04 | 乗馬日記2010
以前、障害で1回フロンティアでした。馬場レッスンは初めてです。
厩舎から出した瞬間、すごい挙動不審になり、蹄洗場へ入れようとしたら
嫌がって後ずさり、いきなりビクッと怪しい動きをしました。
何か雰囲気悪いなぁ・・・。
馬装中にも何かを見つめてビクついて暴れました。
先生に今日すごく怪しい雰囲気がすると言った瞬間にもビクつきました。
私は炎天下だし屋内馬場だと思ってたら、屋内はいっぱいだし外って
言われて、外でレッスンです。もし屋内だったら挙動不審が爆発してたかも
しれないので外で正解だと思いました。

レッスン前に先日の試合の評価を見ての感想を聞かれたので、
自分の思った通りに言いました。
移行の時、アゴを引くって書いてあったのは
自分のアゴを引くのか馬のアゴを引くのかどっち?
手綱を伸ばして常歩は、もっと下げるって書いてあったけど
どこまで下げるのか?
審判小屋からどうやって判断してはるのか?
だいたい私は本当の手本を見た事がないから、いつも想像でやってるし、
どんな感じかもわからないし、審判の人も参加する馬に乗って
手本を見せてほしい、などなど(笑)

今日は2頭だったので、各個運動でした。
最初の常歩で、河のほうの短蹄跡に行こうとしたら
すごく拒否されて行こうとしません。しかも逃げ腰!
とりあえず仕切りなおして蹄跡の内側を通りながら
馬体を真っ直ぐにしつつ再度チャレンジ。でも、
体をよじらせて嫌がります。鬼門だわ・・・。
「何か嫌がりよる(怒)」「今日は戦いやね。倒れないように!」
今度は合図を強めてゴリ押しで向かうことにしました。
少しずつ近寄って蹄跡まで行くことができました。
だけど馬が緊張して体がガチガチです。
しっかりハミを取り出してくれたので常歩もいい感じになってきました。
もう1頭は速歩してます。だけど私はお尻の雰囲気に安心が出るまでは
しっかり常歩しました。もういい感じになってきたので
先生も速歩していいよ~って言ってくれはったので、
正反撞で速歩しました。ハミ受け状態だとすごく乗りやすいです。
だけどハミが外れると反動が出て座りにくくなりました。
ハミを外さないように蹄跡を速歩してたのですが、
先生はもう1頭に指示しまくって何も言われないし完全に自由運動。

フロンティアは最初の蹄跡1歩内側を歩いていた時に、
かなり外に膨らむって気づいたので、蹄跡速歩から
輪乗りと巻き乗りを左右ずつやりました。
左手前は苦手みたいで動きが遅くなるのですが、
右手前は元気元気です。すごく得意げに動きます。
だけど右も左も同じ速さでないとアカンのんちゃう?と思って
馬なりにさせないように左右平等を意識しました。
2彎曲とか半巻きも入れて、好きなように動いてました。
フッと隣を見ると先生に背中を向けられてた・・・。放置です。

呼ばれるまで輪乗りと巻き乗りして外に膨らまないようにしようって
淡々と動かしていると、最初に拒否ってた鬼門の場所で急に
何かにビビッて横に飛んでビックリしました。絶対ヤバイ。
常歩で先生の所に戻っていって「今、挙動不審になった・・・」
「エッ?ほんま?じゃあ駆歩はこっちでやろう」
もう1頭は駆歩も終わって真ん中で待機です。

こっちの場所で急に駆歩して大丈夫やろか?
見てくれてはるし何とかなるだろうと、駆歩しました。
頭の位置はとてもいいから続けるように言われました。
「少しシートが甘くなると馬の鼻が伸びてきてる!
シート深めに推進」
ほんの1センチくらいの世界だと思うんですけど、
座りの微妙な感じでフロンティアが反応します。
しっかり座れば、それはそれは手綱もラクに頭も下げっぱなし。
でも浅くなると鼻先が伸びてデケデケ走ってるだけ。
少しでも鼻先が伸びた瞬間に先生に「シート!」って言われて、
すぐに直してたので、かなり持続できました。

手前を変えても同じように走ったら、急に内側へ横っ飛び!
ぬおぉぉぉ~と叫びながら横飛びされた内方脚で蹄跡へ戻します。
で、同じ所で2度目の横飛び。これも負けじと蹄跡へ戻しました。
3度目はどうだろう?疑いをかけながら覚悟していると
体をビクつかせながらも頑張って駆歩してくれました。
なんだか妙に挙動不審でした。
最後に速歩に戻して手綱を伸ばして、だけど軽いコンタクトをとった
常歩って言われて、軽くコンタクトを残して常歩すると
頭がダラーンと下がりました。「ここまで頭を下げて動かすってことです」
コンタクトを外すと少し上がります。だけど軽くとると下がります。
これをエイチエヌに求めるのは難しいような・・・。
たぶん手綱を伸ばす時にハミにくっついてる手綱は下に下がってる
状態じゃなくて、手綱は短くても長くても真っ直ぐにしろってことかなぁ?
軽いコンタクトを取ってる時はハミの輪にくっついてる手綱は
ブラーンってなってないと思うし、コンタクトを外すとブラーンてなるし。
ちょっと今なんとなく想像で思いました。
覚えてたら先生に聞いてみよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ててます

2010-07-25 14:41:43 | 
乱暴に振り回されてたヒマちゃんが大切にされてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた

2010-07-25 13:49:46 | 
アリスが子育て病にかかりました
クンクン鳴いてヌイグルミを育ててます。
今回の赤ちゃんはヒマちゃんと名づけられてるオモチャです。
サークルの扉を開けても滅多に出てきません。
ヒマちゃんは育つのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会のDVDを観て

2010-07-22 02:09:02 | 乗馬日記
乗馬へ行った時にティンクさんから試合の時のDVDをいただきました

家に帰って観たんですけど、自分の思ってるのと全然違ってショック
よくあんなんで入賞できたわ。って思います。
実際に動いているのと、動画で観た時の差って、何でこんなに違うんだろう???

今回は自分の姿を見て、また勉強することが増えました。

ハミ受けは移行の時も停止の時も持続し続けること。
隅角は大きく通ること。

動画で観た時に変化がわかるくらいっていうのは、動きに極端なくらいの
変化がないとわからない事も判明しました。

経路をしってる人が見れば、ここからはこうなんやなってわかりますが、
全く知らない人が見れば同じ動きばかりで、しょうもないんです。
母が「何かダラダラ動いててつまらなーい。しんぎくさいわ!
よくこんなんやってるなぁ」と、乗ってる苦労がわからない人の口からは、
けっこうヒドイ言葉でグサグサやられます
何も知らない人に言われるとショック
知らない人に何か動きが違うなぁって思わすくらいの躍動感と移行のメリハリを
つけられるようになれば、きっと%が上がるはずだろう
私は思いました。

最後になりましたが、ティンクさん、ありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(1004鞍)障害レッスン

2010-07-21 22:00:01 | 乗馬日記2010
まだまだ暑さが続く中、障害レッスンが始まりました。
歩こうとしたらモジモジ病。しっかり怒ってからモジモジ病はナシです。
速歩も駆歩も軽快なんですが、頭の位置が高いのと
私がオメガの口の動きに合わない拳の使い方をしていて
「口に当たる度に抵抗してます」って言われました。
しっかりフラットしたところで、

今日は障害2コです。最初は大木で間が5歩になるように。
それが微妙な6歩ばかりになります。
もっと動かさないと5歩にならないって言われ、
歩度をのばして5歩になりました。

次はクロスバーでも同じように6歩。
何周かしているうちに完璧な歩数になったのでOKもらって休憩。
次は5歩。最初は垂直で。
ここで5歩やし、さっきより元気にいかないとあかんなぁと
元気に突っ込みすぎて歩幅が合わないって自分で尻込みした瞬間、
賢いオメガは障害を横切りました。
もうこうなってしまったら次もダメってわかるし、
これは痛い失敗です。
次も失敗。もう5歩とか関係なく真っ直ぐ入れるように
それだけ考えて1コ目は通過。2コ目失敗。
これで終わるのはイヤだー。
何とか2コ目もゴリ押し状態で通過させました。

勢いだけで障害へ向かっていってもダメってわかっているのに
いつまでたっても直りません。運動神経の悪さが
こういう所で出てくるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホマレ(1003鞍)馬場レッスン  ストン(おまけ)

2010-07-21 21:59:40 | Weblog
今日の暑さは殺人級!!!日頃ちっとも外に出ないでエアコン暮らしの
私が14時に乗馬って、アホ丸出しです。
今日は首に冷え冷えスカーフを巻いてレッスンしました。
「さくへきバンドしてるんですか?」って言う先生も・・・。
格好かまってられへんです。体をしぼれば汗が出てくるんちゃうやろか。

屋内馬場でレッスンでした。ホマレは頑張って隅角を大きく通ってくれます。
ハミもしっかり受けてくれて、軽速歩の号令。
ホマレの軽速歩は遅すぎてイライラします。もっと出ーへんのかな?
「出にくいから仕方ない」って言われたし断念。

蹄跡で首内を何度かやって停止。
「停止した時に頭を下げられる?」言われたので下げました。
「停止した時も下げ続けられるように!」
運動の移行で、ハァ~疲れた~手綱ブラ~ンを注意されました。

軽速歩は私も外反母趾を気にしつつでダメダメでしたが、
正反撞は淡々と動いてくれました。何回も、つまづいて危ないけど、
馬場が湿ってて滑るから仕方ないっぽいです。

隣もレッスンがあったので敷地も小さく、2彎曲をやりました。
馬の体を真っ直ぐにしてから脚で次の動きへ。
手だけにならないように。回転は前傾しないように。

駆歩はホマレの嫌がる事(拍車を使うこと)を一回やってしまってから
脚が何かしようとしてるのを感じるとロデオでした。
よく跳ねました。だけど、めげずに駆歩が出るまで戦いました。
時々ロデオをかましつつ巻き乗りをしたり、ちゃんとハミったままで
動かせるように、隅角は大きく通れるように意識しました。

最後に馬場鞍試乗でもう1人の方がホマレに乗り、私はストンに乗りました。
乗る時いきなりコンパス動きをしたからビックリです。生意気な!
コンパスを阻止して騎乗。問題発生です。鐙が届かず・・・。
で、もっと短くしようとしたら穴がナイ!
試乗の方は鐙が短くて伸ばしてはります・・・。
私の短足ぶりがさらけだされた瞬間でした。「身長が違うからね」「・・・」
「足が短すぎて鐙が届かへん・・・」「ほんまに届いてないね。じゃ、鐙あげで」
乗った記憶がないようなストンで大丈夫かな?
とりあえず鐙は完全に届いてないブラ~ンだし、
前にも後ろにも体が動き放題になる謎の鞍で動かすことに。
ストンは時間をかけないと頭が下がらない雰囲気がします。
常歩で戦おうとすると「速歩ー」マジっすか!
そして鐙なく速歩。なんか体が動いておちつかへん・・・。
どこで座りこめるか角度を変えつつ、ここなら何とかって所でキープ。
ハミりそうな雰囲気はしてるけどダメです。

「駆歩ー」私は鐙が届かないしナイやろうって常歩してたら
「駆歩して」これこそマジっすか!
ストンは駆歩になると、しっかりハミ受けしてくれました。
しかもホマレみたいにチンタラ走らず、豪快な走りっぷりです。
ちょっと内側に異様に切れ込むのはストンの知恵かな?
そんなことさせるかーって隅角まで連れていきながら
走ってました。

今日は2頭も乗れて、お得な時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(1002鞍)障害レッスン

2010-07-16 23:59:10 | 乗馬日記2010
久しぶりの障害レッスン、馬はマグナムです。
ラチに近寄って柵を破壊する頭脳犯なので要注意!

もじもじしないで、スッと合図に反応してくれました。

最初のフラットで前方騎座といわれ、フラフラして
大苦戦していました。
「久しぶりで感覚わからへんねぇ。カカト下がりすぎやし
もう少し上げてー」
前方騎座と軽速歩を何回も繰り返した運動でフラット終了。

今日は障害1コです。最初は左右交互に速歩でクロスバー。
「またいでるよ(笑)」
またいでるって事は、まだ元気に向かってないんだし
もっと元気に動かしました。

いい感じになってきたので、今度は駆歩です。
クロスバーが垂直になって、少しずつ高さが上がりました。
障害前に来た時、久しぶりやのにこんな高さ大丈夫かな・・・
一瞬の不安が失敗につながってしまい、あと1歩入るか
それとも強引に通過するのか微妙な距離になり、
怪しい飛び方になりました。マグナムは自分なりに調節して
1歩入れて飛びました。
「最後まで合図するように」

今日の障害で自分の悪癖が戻っていました。
馬より先に飛びにいっていることと、
飛んでる最中に脚が離れてるから、着地した時に両足がペンッて
離れて動いているんです。
見た目も悪いし危ないなぁ。
次からは意識して乗らねば・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイチエヌ(1001鞍)馬場レッスン

2010-07-16 21:31:39 | 乗馬日記2010
「審判から試合の総評は聞かはりましたか?」
「いいえ、帰ったので・・・」
「隅角!全て隅角!ちゃんと教えているのか!
って言われた・・・。今日は基本の練習をします。」

エイチエヌはすぐにハミをとってくれるのでラクです。
今日は隅角を大きく通れるように蹄跡の隅角を全て利用して
大きく通る練習でした。
そういえば試合の時に隅角は全く意識していませんでした・・・。
次の試合では意識しておかないとダメですね。

駆歩で隅角ギリギリを通るのは難しいです。
できるだけ歩度をおとして馬体が上に上にって状態じゃないと
ギリギリを通ることができません。

だんだん隅角までいけたところで、隅角と巻き乗りの違いを
体で覚えようになりました。
巻き乗りは浅く入って巻いていく。そのまま蹄跡に押し出して
隅角は奥までしっかり出していくように。

気を抜くとすぐ浅く入ってしまって、言われる前に自白しました。
最後は少し時間があるので自由運動になりました。
先生はもう1人の会員さんばかり見てはるし、完全に孤立。
正反撞速歩で隅角の練習と巻き乗りを混ぜて復習しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする