ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ツッチー

2014-05-24 01:49:55 | Weblog
女の子です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1525鞍)馬場レッスン

2014-05-23 22:57:33 | 乗馬日記2014
またまたカフェ君。
最初は長々とバイタルウォーク。そのまま少しずつ手綱を短くもつ。
でも私の手綱の長さはまだまだ長いって事がこの時間で証明されました。

斜め横足の練習で、最初は首内や肩内。
中央線へ入って3歩くらいしたら斜め横足をする。
体重は進行方向へかけて、馬体は曲がったりしないように真っ直ぐ固定。
後肢だけスライドさせるよう外方脚で1歩ごとに合図。
馬体が曲がりまくって大苦戦。
その原因が長手綱です。首が曲がるのは手綱のブロックがきいてないから。
肩から向かっていくのも手綱のブロックがきいてないから。
後半にアゴの事はあまり考えず手綱を短くして、しっかり座り込んで
馬体を固定させて後肢だけ進行方向へ向かうように脚で合図すると
何とか雰囲気がつかめました。
横足の練習をすれば、馬の苦手な向きなどの修正がきいてくるそうです。

カフェは障害に対して注意力がなさすぎて不向きらしいので
馬場の道を歩まなければいけないんだと思います。
馬場馬らしくなってほしいなぁ。私も馬場らしく乗れるように
先生の厳しい?!要求に文句タレながら修行するので
カフェも頑張って先生の厳しい?!要求に
先生の目の前でウンコして修行してね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツッチー(1524鞍)フラットレッスン

2014-05-23 22:36:43 | 乗馬日記2014
初めてのお馬さんです。
ツッチーはジョッキーベイビーズで大活躍の駿足ポニーです。
初めてのお馬さん、初めてのポニー。すごく楽しみ~。

乗ると、またがり具合はいつもの大きな馬と変わらない感じですが、
高さが全然違います。すぐに地面。いつも見下ろして先生を見るのに
横に先生の顔があるって不思議。

常歩はトコトコトコって感じです。速歩は最初は高速スクワットみたいな
感じで慣れなくて苦戦しましたが、少ししたら慣れて大きなお馬さんと
変わらない感じでした。でもスクワット数が大きな馬より回数が多いので
軽速歩地獄みたいな感じです。けっこう汗ダクになります。
正反撞は軽速歩と同じ反動で、どちらも反動は変わりなしでした。

「ポニーはもっと元気に動かす!」先生に言われて先頭で
必死に動かしました。けっこう軽快に動かしたつもり。

駆歩は座って動かすのではなくジョッキー乗りで。目の下は地面・・・。
「もっと!」鞭で打って少し伸ばしたのですが「もっと!」
また伸ばしたのに「まだツッチーは本気じゃない。競馬だったらもっと
かかって走る」
最後に先生が「ジョッキー気分を味わって」と馬場一面の蹄跡を走らせてもらいました。
「もっと!」長蹄跡でグッと伸ばすと急に反動がなくなって私も固定。その瞬間に
いきなり馬場の中へ急に入り込みました。
「ポニーは急に中へ入るから気をつけて」
全速力でこんな急に切り込まれたら落馬しそうやなと、ちょっとビビッてしまった・・・。
また走りなおしました。「あと1.5倍は速くしないと」
もうこれで十分です。反動ないし、自分はずっと動かず固定で走って、
全力で走る時はカカトを下げずに水平にするように。との事です。
自然とそうなりましたけど。
高速で走れて不思議な気分でした。

今年は試合の事だけで頭が悶々としていたので、リフレッシュできました。
ツッチーちゃんありがとう。おとなしくて可愛かった~。でも
走るとカッコイイし男の子と思ってました。ごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1523鞍)DTレッスン

2014-05-23 22:25:27 | 乗馬日記2014
今日も相棒はカフェでした。すっかりなついて?くれて、
おとなしいお馬さんです。
試合が終わっても、カフェと私は成長すべく、
先生の難しい要求に必死でついていかなくてはいけません。

最初は長々とバイタルウォーク。
「速歩が出そうな直前の常歩。後肢がしっかり動くように。
お尻のプリッ感がわかるくらいに歩かせる」

速歩は軽快に動いていきます。隅角もしっかり奥深く。いい感じ。
長蹄跡は首内。短蹄跡は肩内。今日の肩内はOKもらえました。

駆歩は輪乗りで、しっかり内方姿勢を作る。
馬の鼻先が胸前につくくらいしっかり折り曲げる。
いい状態が作れたら輪を少しずつ小さくしていく。
内方に体重をしっかりのせて。
小さくなったら、今度は少しずつ大きくしていく。
外方に体重がかからないように。

最近のカフェは脚の合図がくることをかなり意識するようになって
過剰に反応します。脚の合図が少し強くなるだけで体で小暴れするか
蹴りをとばすかします。駆歩の時は特に敏感。
でも手を抜けばすぐに速歩に戻るし、けっこう難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケ

2014-05-18 02:13:59 | Weblog
メダルも首にかけてもらいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ 近畿馬術大会 L1課目

2014-05-17 22:31:54 | 乗馬日記2014
A2課目で幸運にも入賞できて気が楽になったあとにL1。
最下位だけにはなりたくないと言いながら厩舎から騎乗。
そのまま歩いて練習馬場へ向かいました。
L1は私自身まだまだ経験が浅くて、難しい動きがいっぱいです。
レッスンでもL1の動きを中心にしていましたが、注意されっぱなし
だったし、どうなるんだろう???
カフェは全く周りを気にせずマイペースだったので、その点は安心です。
先生の指示通り動いて、あとは勝手に経路にそって動かしていました。

すぐに順番が来て入場。またグッと集中して周りを気にしないように、
先生に言われてきた事を思い出しながら動かしました。
肩内はハッキリ言って見捨てました。
左右の半輪乗りは、いつも中央線を長めに通ってたのがダメだったみたいで
中央線を通らないと書かれてありました。

ターンオンザホンチスはけっこうリズムよくいったほうだと思いましたが、
後肢の動きが弱かったみたいです。

3彎曲は蹄跡を走らない、図形正確に、スムーズに移行できていない。

反対駆歩はレッスンの時は地点が置いてないので、適当に動かしていたのが
祟ったのか、地点間違い?してたのか図形アバウト。アバウトって書かれてた
所がホンマやなって思いました。いつもアバウトだったので。

でも反対駆歩が終わったあとの惰性的な速歩が今日は初めてまともな
安定した速歩が出来て感激しました。
今日の経路は今までやってきた中で一番満足のいくものでした。

結果は27人中9位。57.183%でした。
あまりのレベルの高さに入賞は出来ませんでしたが、L1で57%は
すごく良かったです。細かい部分の指摘が多かったので、
ここを直せたら%が上がってたんだろうなぁ。
でも悔いなくA2もL1も動かせたので、満足です。
ご指導いただいた先生方、何度も背中を貸してくれて心を許してくれたカフェ、
ありがとうございました。すごく良い思い出になりました。
本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
恥さらしでクラブに行けなくなったらヤダなと思ってたので
クラブに通うのも気持ちがラクです(笑)
続けられる限り頑張って、馬に優しい乗り方を目指したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ 近畿馬術大会 A2課目

2014-05-17 22:12:40 | 乗馬日記2014
今日は初めて遠征試合に行ってきました。
馬場馬術の競技会だけあって、本物の馬場ラーさんがいっぱい!
自分の通っている馬場レッスンがあまりにショボすぎて
もう馬場なんていえない現場。そして場違いな場所に来た事の
ショック。とにかくクラブの馬場の事なんて語ってはいけないと
一瞬で思ったほどのショックを受けました。
馬も巨大馬ばかりで、カフェみたいな庶民馬は見あたりませんでした。

練習前に少し先生が前乗りされて、すぐに騎乗。
いつものカフェのテンションかどうか様子を見ました。
今日は左脚に対する反応がものすごい繊細でしたが、
テンションは普段のレッスンの安心と安定感抜群でした。

最初がA2課目だったので、気持ちがラクでしたが、やっぱり
初めての場所で私が緊張してしまい、全体的に前傾だったかも。

本番になって、審判に挨拶して周って入場。ここからグッと集中して
他の事は気にしないように、今まで先生に言われた事だけを思い出しながら
動かしました。あまりA2を練習してなくて、ぶっつけ本番状態だったので
思ったより馬場が小さく思えて、すぐに移行がくるので
移行が毎回荒かったなぁと思います。
全体的にペースが速めだったのでメリハリが見た目でわかりにくかったのか
伸長と収縮のメリハリをもっとつけると良いと書かれてありました。

一瞬で経路が終わってカフェを褒めて退場。
イレギュラーも入ったし荒い動きだったかなぁと思って先生の所へ戻りました。
動きは良かったと褒めてもらえました。
天気が良くて汗びっしょり。早く燕尾服を脱ぎたくて脱いでやれやれと思ったら
先生が慌てて戻って来られて「燕尾着て!」何と!入賞して表彰台に乗れました。
14頭中3位。59.264%でした。見知らぬ土地で見知らぬ馬場ラーの中で
入賞できて、カフェめっちゃ頑張ってくれました。カフェ、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫

2014-05-17 21:39:58 | Weblog
詳細は次の記事にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1522鞍)馬場レッスン

2014-05-15 22:05:35 | 乗馬日記2014
最初にバイタルウォーク。続いてA2課目でフラット。
何と!左手前の輪乗りで逆手前に気づかず注意を受けてしまった・・・。

次にL1課目の部分部分をやりました。
速歩のペースはOKもらいました。が、ここからさらに
中間速歩のペースにもっていくには、見た目でどこまで
わかるように動かせるか。
駆歩はアゴをとりきれず、そのまま反対駆歩も続けてしまいました。
以前のオリャーッて勢いでの反対駆歩はかなりなくなりましたが、
やっぱりアゴをとりきれていない分、見た目で勢いだけで動いてる感が
あるんだろうなぁ・・・。
肩内は速歩のペースのままいくと、私の場合、蹄跡からかなり離れて
しかもヨレてしまったので、肩内できるペースまでおとして
リズムよく動かすことに。もうここは肩内というより首内で
リズムだけ気にしておくことにしよ~。左肩内はカフェ的にかなり苦手みたいだし。
ターンオンザホンチスは少し大きかったような気もしましたが
リズムは整ってきたように思います。
とにかくリズムだけは狂わないように、頭の中で1,2,1,2と
ひたすら唱えていました。でも頭の中じゃなく口からも漏れてました・・・。

馬に乗ってる時って、必死で馬に向かって喋りかけてるし、
かなり独り言が多いです。しかも大きな声で独り言!
そして先生の近くに行ったら必ず何か言ってます。
他の人はどうなのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ(1521鞍)馬場レッスン

2014-05-15 21:40:51 | 乗馬日記2014
この時間は半減脚と停止の練習です。
最初は手綱を伸ばして元気よく常歩を続けます。
常歩の合図を頑張って送らなくてもいいくらいに
自分から歩いてくれるように動かしていきます。

馬を動かす基本は、リズム。同じリズムで動かせるように。
速歩も同じリズムで。
長蹄跡は歩度をのばす、短蹄跡は歩度をつめる。
歩度をつめる時に半減脚を使う。
私の場合どうしても半減脚をしっかり使わず
手綱を持ち込んでしまいます。なので馬が見た目
すごく窮屈そうで弾むような動きが出ません。
気をつけねば。

速歩で中央線で通って停止。すぐにピタッと停止できるように。
まず座り込んで半減脚を使って、最後に拳でブレーキ。
最後の拳でブレーキの時にお尻が浮いているのが自分でわかって
しまって、何度も失敗しました。だからシンプルチェンジが
いつまでたっても出来ないんだろうな・・・。

停止の瞬間もハミが外れるので半減脚が最後に出来ていないんだと
思います。難しいなぁ。馬場は細かい所まで意識し続けなければ
いけないんだなぁと、毎回思っているのに、どうしても
何気なく動かしてる時があって、自分の集中力の短さに呆れます。
それなのに馬には動きに集中させるようにって、私が出来てない事を
馬にやらせるなんて自分勝手だなって思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする