ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

仁左衛門の助六 十月の歌舞伎座

2018-10-24 17:37:46 | 観劇

 

10月の歌舞伎座は 十八代目中村勘三郎の七回忌追善公演です。

 

仁左衛門は 生前の勘三郎に『助六』を子息に伝授すると約束をされていたそうです。

夜の部、最後の演目です。

 

揚巻を 七之助、白酒売り実は曽我十郎を 勘九郎。

 

仁左衛門(サマ)の助六の立派な事!

この方は本当に着流しが良く似合う。 御所五郎蔵 と云い、腰 尺八が良く似合う。

 

ご存知 股くぐりで 通人役の彌十郎さんが 十八世勘三郎さんもやったこの役をやれて光栄と仰っていました。 そうそう、團十郎さんの助六、菊五郎さんの白酒売りの舞台を 私も見たことを思い出しました。

勘三郎さんの股くぐりの面白かったことと云ったら。

 

 

夜の部の 第一幕は 『宮島のだんまり』

だんまりとは 暗闇の中で 手探りで善悪乱れ動くさまをいいます。

私は白波五人男 とかで観たことがあります。

 

清盛だの(彌十郎さん、立派!) 大江広元だの 相模五郎だの 白拍子だの 総勢12名が 無言で探り合いながら ゆっくり動くさまが面白い。

     

扇雀さんの 傾城、実は盗賊袈裟太郎の 花道の引っ込みです。

”傾城六方” と呼ばれるそうです。

”傾城六方” とは 手は六方の仕草で 足は花魁道中の 八文字を踏むことをいいます。

見応えがありました。

 

 

夜の部第二幕は 勘九郎の狐忠信の 『吉野山』です。

 

     

玉三郎の 静御前は ため息の出る美しさ。

 

     

こちらは 巳之助さんの お家芸、静御前追手の早見藤太。

故 父三津五郎さんより 滑稽味があります。

 

 

歌舞伎座は大賑わいでした。

 

     

もう 七回忌なんですね。

 

十八世は十七世に 歌舞伎座で追悼公演をやってもらえるようになれと言われていたそうです。

 

「型破りとは 型にはまってこそ」 十八世の言葉。

ご子息たちは ただ今型の中、破られる日も近いでしょう。

 

 

      19日観

 

        風呼  でした    

 

 

             ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする