goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

語らせルイーズ  (2)

2012-03-14 23:39:59 | 物語詩

 

渋谷の裏通りの古着屋で 思いがけず見つけた時計は

ルイーズ と言って 先年亡くなったお祖母さまが持って

いらしたものと同じだった。 思いがけず手に入れることが出来て

私は腕にはめて帰路についた。

 

 

    語らせルイーズ (2)

 

渋谷から郊外へ向かう電車に腰かけて

私は 浮き浮きと 時計をさすったり眺めたりしていた

 

と 隣に中年の女性が移り座ってきて

私の時計を覗き込んでいるのに気付いた

 

何気なく右手で時計を隠し

私は目をつぶったのだが

 

「あのう すみません

 もしかしてその時計はルイーズという名ではありませんか」

 

その女性が話しかけてきた

 

「はい そうですが よくご存じで」

 

「若くして亡くなった 私の姉が持っていました」

 

「姉は不治の病で 20才までは生きられないと宣告されていました。

 両親は不憫に思い 姉の望みは何でも叶えてやりたいと思って

 いたのですが 姉は優しい人で 自分ばかり両親を独占していると

 妹の私を気遣い 何もねだったりしなかったのです。

 40年前のある日  この腕時計が新聞の一面広告に出たとき 姉が

 一言 「きれい」 と言ったのを 両親は聞き逃しませんでした。

 ちょうど 振り袖一式が揃えられる値段だからと 両親は姉に買って

 与えたのです。 口にこそ出しませんでしたが私は羨ましくて妬ましくて。

 ある日 姉が眠っている時 その時計を盗んだのです。

 姉は私の仕業だと分っていたのですが 騒ぐこともなく 時計がないと

 誰にも気づかれないように振る舞っていました。

 暫くして 姉は亡くなりました。 18才になったばかりでした。

 幼児のように細くなった手首に 私は泣きながら時計をはめました。

 4年後の私の成人式に 両親は 姉の分もね と 上等の振り袖を誂て

 くれました。 結婚した時も 姉の分もね と 豪華に仕立ててくれました。

 子供が生まれた時は 姉の生まれ変わりね と。

 私はいったい両親の 何だったのでしょう ・・・ 」

 

女性はそう言ってから 突然泣き出した。

 

周りの乗客が 不審そうに私達を見ている

私はおろおろと 彼女の背をさすったりしていたが 電車が次の駅に

ついた途端に 思わず立ち上がり うつむいて泣いている女性に軽く

お辞儀をして 時計を隠しながら 飛び降りた。       =続=

 

 

 

今日 久しぶりに渋谷に行きました。 この物語詩のモデルとさせて

戴いた 古着屋も 覗いてきました。

このTシャツは そこで今日買ったものです。 綿100%のアメリカ製。

ところどころ透けているのが お洒落です。

       風呼   でした          

 

                      ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語らせルイーズ  (1)

2012-02-28 23:55:40 | 物語詩

 

 

    語らせルイーズ

 

ルイーズという名の腕時計を買った

渋谷の裏通り 古着屋のショウケースで見つけた

40年前に400個だけ製造・発売されたビンテージもので

 文字盤の周りに七色に光るクリスタルの石がついている

 

値札がなかったので 店主とおぼしきエレガントな初老の婦人に聞いた

私の顔をじっと見て彼女はプライスカードを取り出した

 

「先年亡くなったお祖母さまが同じものを持っていらしたのです」

「10年前 私を初めて歌舞伎座に連れて行ってくれた時 

 この時計をしておいででした。 お祖母さまはまだ60代の後半

 泥大島に塩瀬の帯に 袂から覘いたこの時計のきらきらと美しかった

 こと・・・」

 

私は客に過ぎないのに なんでこんなことを始めて会った人に喋るのだろう

 

「さぞお綺麗でしたでしょう」

プライスカードを手にしたまま 女主人と思しき人は言った

 

「ええ それはそれは・・・  時計は私が貰うはずでした

でも 5年前 お祖父さまの葬儀の夜に 庭石に投げつけて壊して

しまわれました」

「同じ時計をした 私の母と同じくらいの年恰好の女性が 焼香に

見えたのです」

 

「・・・・・」 女主人と思しき人は プライスカードに数字を書いた

それは私が現金で買える値段だった

 

「えっ これはとても高価なものだと聞いていましたが」

 

「ご存じのように これにはステンレスのケースがついていました

それがないのと 私は貴女のような方に買って頂きたいのです」

女主人と思しき人は私の左手首に時計をはめながら

「お使いにならない時は 必ずこれに入れてしまって下さい」

と 皮のケースを袋に入れてくれました

 

こうしてこのルイーズは 私の物になりました            =続く=

 

     風呼   でした         

 

                    ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪文

2012-01-20 15:28:10 | 物語詩

 

 

台所で キッチン鋏とか 調理器具がよく見当たらなくなる。

そういう時は 「 ♪可愛いい可愛いい鋏ちゃん~ 」 とか

「 ♪大事な私のはさみちゃん 」 とか 歌いながら探します。

そうすると すぐに見つかるのです。    

 

 

   呪文

 

 おばあさまは私と会うと いつも言った。

「誰に似たんだろ おまえのこの垂れ目 しし鼻。 

 でも安心をし、 お前は愛嬌美人、 

 ばばには誰より可愛いのだから」

 

おばあさまは 私が中学生の時に亡くなり

『おまえは不器量だから いつもニコニコしているのですよ』

おばあさまのこの言葉は 私の呪文となった。

 

場を白けさせる程の不美人ではなかったので

長じて私は友人の結婚式によく呼ばれるようになった。

花嫁の引き立て役に丁度よかったのだ。

 

 「こんな私を あんな素敵な人が 

 好きになってくれる筈がない」 と

恋愛には消極的で

それでも 優しい人に望まれて結婚をし

子どもにも恵まれた。

 

二人の子供たちは 揃って優しく、美しく育ち

私は神様に感謝したのでした。

 

 ある日 大人になった娘が

赤ん坊の頃の娘を抱っこしている

私の写真を持ってきて言った

 

 「おかあさんきれい! 

何とかいう女優さんみたい」

 

 あら ほんとう

でも自分が綺麗だなんて言う目で

写真を見たことなんてなかった

 

おばあさまが

「高くなあれ 高くなあれ」 と つまんでくれたせいか

しし鼻はいつの間にか細く高く

目は大きく二重になっていた

 

もっと若い時に気付いていれば

 

 「だから良かったのですよ」

おばあさまの声が聞こえる気がする。

 

 

 そうして彼女は今 電車の中で8ヶ月の男の児にもナンパされる 

モテ期を迎えています。       

     風呼   でした          

 

                ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語らせ  Suu (スー)

2011-11-10 23:49:06 | 物語詩

私の名前は Suu(スー)。 なぜか初対面に近い人に 

切々と語られる。

 

 

 

  語らせ Suu

 

「この席 空いています?」 と カルチャーで時々見かける

その女(ひと)が 聞いた。

「はい どうぞ」 と私は答えた。 

カルチャー傍の よくあるファーストフード店。

 

「いい天気ですね」 とその女(ひと)は言った。

「ええ、 本当に」 私は答えた。

 

天気の話はいい。 誰の心も傷つけない。

 

 

うつむき勝ちに 紙コップのコーヒーをかき混ぜながら 

その女(ひと)は つぶやいた。

「先日 孫が10才で死にましてね」 

 

「・・・そんなに大きなお孫さんがいらしたのですか」

 

「脳性まひ でね。 娘の子だったんですが」

 

「 ・ ・ ・ 」

 

「始めっから 長くは生きられないと分っていたんです。

娘は 誰に隠すこともなく可愛い 可愛い と育てていまし

たが 私は 友達には言えませんでした。

 

天使の顔をして その子は死にました。

 

娘は大泣きでしたが 私は正直ほっとしたりして。

そして 葬儀の時 私は見たのです。 

お経をあげるお坊さまの 左の袂から 金色の丸い光が現れ 

空に昇っていくのを」

 

「お孫さんは お幸せだったのですね」

 

「ええ きっと。 でも隠そう隠そうとしていた私は

自分が恥ずかしい」

 

「そんな・・・ 

こうやって話して下さって 良い供養になりますよ」

 

小さく二つ頷いて

その女(ひと)は 大粒の涙をこぼした。

 

 

それから 彼女を一度も見かけない。

       風呼   でした       

 

            ブログランキング・にほんブログ村へ        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い蛇

2011-04-23 23:52:06 | 物語詩


松の枝に 尻尾をからめて ぶら下がる 蛇。



  黒い蛇



 黒い蛇を見た。
 
 庭の松の木の根元に とぐろを巻いていた。

 この松は おばあさまを偲んで 一周忌の後に植えたものだ。
おばあさまの名は マツ。

 
 おばあさまは言った。
「お前が生まれた時 客間に寝かしていたおまえの枕元、床の間に 黒い蛇がとぐろを巻いていた」

 妹、弟にうつさないよう はしかに罹って客間に一人寝かされた時も 床の間に黒い蛇がいた。 私を看病してくれていたおばあさまが 線香を焚いて手を合わせると 蛇はいなくなった。「この蛇はこの家の守り神なのよ。もしまた出てきたらこうやってあなたが お線香を焚いて 有難う御座いますって手を合わせてね。 あなたのお母さんは蛇を恐がって逃げてしまうから」

 
 庭の松の木の根元に黒い蛇がいる。 私は急いで線香を買いに自転車を漕いだ。 交差点で信号が青に変わりペダルを踏み込んだ途端 よちよち歩きの児が 突然私の前に飛び出してきた。私は慌ててハンドルを切ったが 自転車ごと転び 頭をガードレールに打ち付けた。 中が空洞のガードレールは大きな音をたてた。 私はすぐに立ちあがったが 子供を抱いてその母親が震えながら携帯で救急車を呼んだ。


 「あと1ミリ大きくなっていたら 命はありませんでしたね」レントゲン写真を見ながら 医師は言った。 脳に大きな腫瘍ができていたのだ。 

 1ヶ月入院して家に戻った。 車からおりるとすぐ 松の木の周りを見たが 黒い蛇はいなかった。

 家族の誰に聞いてもそんな蛇は見なかったという。 
 
 黒い蛇は実家ではなく 私の守り神なのか。

 床の間もない私の家。 松を植えてよかったと。




松は他の木を嫌うそうです。 他の木から離れて育ちます。

木肌が似ているからかなぜが蛇が好みます。


    風呼r  でした     


         ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SF 2111年

2011-04-11 23:36:07 | 物語詩


「茨城産の野菜? へっちゃらよ、 洗えば平気、 進んで買って じゃんじゃん食べちゃうわ」

昨日 ジムで50代半ばと思しき女性が 誰かに話しておられました。

進んで買うの・・・  偉い!





 SF 2111年


100年前にエネルギー源
原子力発電所が
大ツナミで破壊され

放射能が大量に洩れた
かの国は

外国人という
外国人が

天地異変を察した
野生動物のごとく
一斉にいなくなり

そのまた100年昔のように
鎖国状態になった

海に囲まれた
かの国は


ツナミだけは恐いので
高台に建物は建てて
夜が暗い生活に戻って


心優しいシニアは
年齢が高い順に
放射能値の高い
食物を食べた

子・孫世代の
人柱になろうと


癌患者が
健康になったり

それは思わぬ効果を生み

少しずつ少しずつ
放射能になれて免疫がつき

100年前の大ツナミを体験した人が
大勢生き残っている


放射能が恐い他国人が
近寄らないうちに

かの国の人は
これまでにない
強靭な人類へと変化していった


ある日地球が形を変えるほどの
大地震が起きて

大国が
地中深く埋めた
放射能がことごとく洩れ
か細き人類は死滅した

絶滅した筈だった


100年前の大ツナミで
文明と決別した
放射能に免疫のある
かの国の人々を除いて


想定外に振り回され
地震にも慣れっこの
かの国の人は

用心に用心を重ねた
かの国の人は

相変わらず鎖国のまま

他国の出来事に
興味もなく 

夜の暗い日々を過ごしている




あさって しあさって の物語。


        風呼r  でした     



             ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海とピアノ

2011-01-29 13:12:45 | 物語詩



アルトゥール・モレイラ=リマの弾く ショパンを聴きながら。



 海とピアノ


潮騒の聞こえる
海の見える部屋で

日がな一日
青年は
ショパンを弾いていた


凪いだ日には
別れの曲を

嵐の日には
革命を


時に波の音が
青年の弾く曲に
合わせているようにも思えた


ある日青年は
浜辺で
リサイタルをしようと
思いつき

月の美しい晩
誰もいない浜辺に
グランドピアノを置いた

海に聞かせようと


やがて海との
連弾になり

月だけが聴衆


潮が満ちてきても
青年は演奏を止めなかった

そして
ピアノもろとも
波の底に消えた


今でも
月の美しい晩
この浜辺で
青年のピアノが
聞こえることがある


波の底で青年が
月のアンコールに応えて
弾いている




海とピアノは 良く似合う。

高校生のいたずらだったそうですが 最近も浜辺(フロリダ?)に ピアノが置かれていたそうです。


      風呼r  でした     




        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇想(そうびそう)  太田治子エッセー教室提出

2010-07-08 00:12:14 | 物語詩


今日は 太田治子エッセー教室の 月一の 講習日でした。

太田先生は 作品に対する ストライクゾーンが広く エッセー以外でも 字数の制限さえ守れば 詩でも創作でも 受け入れて下さいます。

去年チャレンジしてうまくいかなかった創作を 今年は提出できました。




 薔薇想(そうびそう)


 駅から商店街を抜け 国道を越えると、 静かな住宅街が広がります。 一つ目の角を曲がり 七軒目の角地だけせり出しているのは、 高い塀のこの家の女主人が、 道路区画整理の折、 庭いっぱいに植えた薔薇を 処分するのを、 断固拒否したからだそうです。

 独身の絵描きだった女主人が 数年前に亡くなり、 親族の相続争いの最中に 庭の塀沿いの薔薇の木の根元から、 若い男性のものと思われる白骨二体が発見され それ以来放置されたままになっていました。 荒れるに任せられ、 以前は道からは見えなかった薔薇の花が、 今では高い塀の上から 幾つか顔を出すようになったのです。

 中に ひと際大きく、 美しく咲く一輪がありました。 サーモンピンクの花びらは、 他の花の倍、 四百枚はあったでしょう。 初めてこの花を目にした人は誰でも、 余りの見事さに 目を瞠るのでした。

 薔薇もまた、 自分を見上げる人を見ていました。 中でも 毎朝きっちり七時半に この下を通る、 長身で細身の スーツのよく似合う青年がお気に入りで、 青年に 眩しげに見つめられると、 ピンクの色を より濃くするのでした。

 ある朝、 青年は何時もより少し早く ここにやってきました。 若い身重の女性と 一緒でした。 花好きの彼女に どうしてもこの花を 見せたかったのです。 ひとしきり 仲良く見上げてから 青年は 膨らんだお腹にそっと触れて 手を振って 駅に向かっていきました。

 この美しい青年には 妻がいたのです。 薔薇は激しく動揺し、 大きく揺れ、 棘をより鋭く 尖らせるのでした。 

 一週間ほど後の 深夜でした。 薔薇の下を 通りかかった青年は、 珍しく酔っていました。 帰宅の遅くなった詫びに この花を手折って、 妻への土産にしようと思いつき、
塀をよじ昇り 薔薇に手を掛けました。 チクッと棘が刺さり、 青年は全身が痺れ 気が遠くなっていきました。 

 薄れていく意識の中で、 青年は 自分は今、 薔薇の甘い匂いのする サーモンピンクのトンネルにいると 知りました。 花の蜜のような 液体に 体が溶けていくのを感じましたが、 それでもいい と思うのでした。 家族がもう一人 増えるというのに、 自分のミスで 会社に大損害を与えた、 馘になるだけでは 済まないかも知れない・・・

 帰るメールが来てから 三十分経っている、 何時もは 十分もあれば 家に着いているのに。 泥酔しているにしても 遅すぎる、 と 胸騒ぎを覚えた妻が 迎えに来て、 花の下に 夫のディバックを 見つけました。 しゃがんで拾い上げ、 辺りを見回す その背後に ”チャリリン・リン” と 音がして 夫の結婚指輪が 銀色に光って 転がり、 何時までも 小さく廻っているのでした。

 

   
     風呼r  でした       



          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする