2019年の出来事で、個人的にとても印象深かったのが、7月の参院選で重度の障害がある国会議員が2名誕生したこと。
国会では、車いすのための議席を改修したり、スロープを設けるなどバリアフリー化が進められました。
その他にも、働きながら介護を受けられる仕組み作りや、公共施設などのバリアフリー基準の見直しなど、当事者の発信力はやっぱりすごいものがありますね。
障害者と社会とのかかわりも、これからどんどん変わるかもしれない。期待が膨らみます。
私も森山さんも、当事者ではないけれど家族に重度障害者がいて、そのことが議員を務めるきっかけとなりました。
改めてその役割の重さを感じると同時に、自分たちにしかできない発信をしていきたい、と思いました。
背中をドンと押してもらった気がします。
ところで・・・
国会はバリアフリー化が進みましたが、市原市議会の議場はどうでしょう?
傍聴されたことのある方はご存知かと思いますが・・・ぜひご覧ください!
議長席側から見ると、こんな感じ。2階が傍聴席です。
こうしてみると、天井がやたら高いですね~

議員席側、段差だらけ。もちろん車いす不可。

執行部席側も、段差だらけ。

傍聴席も、段差だらけ。しかもメチャメチャ窮屈!


それでも一応車いすスペースはあるんだ!良かった良かった。

・・・ってか、傍聴席に行くまでに階段を上るしかなかった!あちゃちゃ・・・。

車いすの方が傍聴に来たら、職員が担いであげるしかないんですって。
47年前の建設当時はかなりモダンなデザインと言われてたそうだけど、バリアフリー感覚はゼロ。そんな時代だったのか。
今、市は議場も含めた庁舎の建て替えを検討しています。
公共施設は誰のものでもない、私たち市民の財産。
市民皆が使いやすい施設にしていくために、障害者の声はやっぱり必要ですね。
皆さんの応援が励みになっています

人気ブログランキング
国会では、車いすのための議席を改修したり、スロープを設けるなどバリアフリー化が進められました。
その他にも、働きながら介護を受けられる仕組み作りや、公共施設などのバリアフリー基準の見直しなど、当事者の発信力はやっぱりすごいものがありますね。
障害者と社会とのかかわりも、これからどんどん変わるかもしれない。期待が膨らみます。
私も森山さんも、当事者ではないけれど家族に重度障害者がいて、そのことが議員を務めるきっかけとなりました。
改めてその役割の重さを感じると同時に、自分たちにしかできない発信をしていきたい、と思いました。
背中をドンと押してもらった気がします。
ところで・・・
国会はバリアフリー化が進みましたが、市原市議会の議場はどうでしょう?
傍聴されたことのある方はご存知かと思いますが・・・ぜひご覧ください!
議長席側から見ると、こんな感じ。2階が傍聴席です。
こうしてみると、天井がやたら高いですね~

議員席側、段差だらけ。もちろん車いす不可。

執行部席側も、段差だらけ。

傍聴席も、段差だらけ。しかもメチャメチャ窮屈!


それでも一応車いすスペースはあるんだ!良かった良かった。

・・・ってか、傍聴席に行くまでに階段を上るしかなかった!あちゃちゃ・・・。

車いすの方が傍聴に来たら、職員が担いであげるしかないんですって。
47年前の建設当時はかなりモダンなデザインと言われてたそうだけど、バリアフリー感覚はゼロ。そんな時代だったのか。
今、市は議場も含めた庁舎の建て替えを検討しています。
公共施設は誰のものでもない、私たち市民の財産。
市民皆が使いやすい施設にしていくために、障害者の声はやっぱり必要ですね。
皆さんの応援が励みになっています

人気ブログランキング