goo blog サービス終了のお知らせ 

市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

議会改革、道半ば

2019-12-18 | 議会
毎年12月議会の閉会後に行われる市原市議会議員研修会。


今年は、早稲田大学マニフェスト研究所・事務局長の中村健氏をお招きして、「地方自治の現状と議会改革の動向」についてお話をしていただきました。



中村氏は今から20年前、なんと27歳で徳島県の川島町長に初当選し、全国最年少の首長に。
2期務めた後、もう一度地方自治を勉強したいと早稲田大学大学院の公共経営研究科に入学されたという、異色の経歴の持ち主です。

子育て中の女性による「ママさん議会」を開催した可児市議会。
住民からの請願に対して、委員会で発表席を設け意見交換を行っている町田市議会。
高校生が陳情書を作成する新見市議会。
本会議で議員の質問に対し傍聴者が意見を述べる時間を設けた小値賀町議会。
夜間・休日に議会を開催している喬木村議会・・・

リアルな課題を住民と一緒に解決する活動を活発に行っている、全国の市町村議会の事例。
・・・どこも凄い!

翻って、市原市議会はどうだろう??
まずは、32名の議員が会派を超えてもっと話し合いを重ねて、一つにまとまらなくちゃ(ため息)。
「どうせ変わらないだろう」という諦めの気持ちに流されてちゃダメよね!

地球丸ごとワンチームで

2019-12-18 | 日々のあれこれ
昨日、今年最後の市議会定例会が閉会しました。
年4回の定例会で、毎回この瞬間は何とも言えないつかの間の解放感。学生時代のキツい期末テストがようやく終わった時の感じかな(笑)。

この後に行われる議員研修会のために市民会館に移動したところで、森山さんに撮ってもらいました♪


ここでちょっと注目してもらいたいのが、このバッヂ。

最近、このバッヂをつけている首長や国会議員をTVでよく見かけるようになりましたね。

「SDGs」
もうご存知の方も多いと思いますが、 2015年の国連サミットで採択された2030年までの世界共通の目標です。
貧困や飢餓、環境問題のほか、教育やジェンダー、経済成長など17項目が掲げられています。
豊かさを目指しながら地球環境も守る。「社会・環境・経済」のバランスがとれた持続可能で多様性と包摂性のある社会。
「誰一人取り残さない」「全ての人が参加する」がポイントです。

SDGsとは(松山市HP)ぜひクリックしてみてください。
市民や市内企業へのメッセージとして、ナマケモノでもできるアクションガイドなど、わかりやすく紹介されています。市の意気込みが伝わってきます!

(松山市のHPからお借りしました)

現在、市原市もSDGsを取り入れた総合計画の改訂版を策定しているところです。
議会での訴えが実って、嬉しいやら有難いやら。

世界中の人々が同じ目標に向かってアクションを起こすって、それだけでもワクワクしませんか?
まさに、地球丸ごとワンチーム!

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング