今日は、地元・市原地区の市民体育祭。
雲一つない青空が広がって、絶好のスポーツ日和!

ゆっくり観戦したかったのですが、10月の週末はイベントが目白押しです。
会場の八幡運動公園を後にして次に向かったのは、「NPO法人市津・ちはら台自然楽校」の活動拠点である「東国吉 遊育の森」。

自然楽校では、子どもたちがキャンプやハイキング、農作業などの自然体験、奉仕活動などを行っています。
今日は、昨年から一年間かけて掘っていた井戸がめでたく完成したということで、記念イベントが開かれました。
これが、その井戸です。法人の代表の赤松さんも、とっても嬉しそう(^^)。

この井戸は、「上総掘り」と呼ばれる上総国に昔から伝わる伝統的な工法によって掘られました。
下の写真は、上総掘りのやぐらの模型です。
上総掘りの技術は重要無形民俗文化財に指定されているのだそうです。

会場では、井戸水を使った野点も行われました。実に心憎いアイディアですよね。

ところで、会場の真ん中に建てられた丸太のやぐら。

こういうのを見ると、もう居ても立ってもいられないんですよね(^_^;)
ナントカは高いところが好きとばかりに、子どもたちに交じっていそいそと登る私。。

これら自然楽校のワクワク体験活動は、もちろん子供の育ちのためではあるのですが、サポートしている大人たちも心から楽しんでいるようです。このような場所が、自然の豊かな市原市にもっとたくさんあってもいいと思いました。
そして、
今日はこの他にも、YOUホールと保健センターで食育フェアと健康祭りも行われました。

あちこち飛び回りましたが、爽やかな気候も手伝って、とても楽しく充実した日曜日でした(^^)/
雲一つない青空が広がって、絶好のスポーツ日和!

ゆっくり観戦したかったのですが、10月の週末はイベントが目白押しです。
会場の八幡運動公園を後にして次に向かったのは、「NPO法人市津・ちはら台自然楽校」の活動拠点である「東国吉 遊育の森」。

自然楽校では、子どもたちがキャンプやハイキング、農作業などの自然体験、奉仕活動などを行っています。
今日は、昨年から一年間かけて掘っていた井戸がめでたく完成したということで、記念イベントが開かれました。
これが、その井戸です。法人の代表の赤松さんも、とっても嬉しそう(^^)。

この井戸は、「上総掘り」と呼ばれる上総国に昔から伝わる伝統的な工法によって掘られました。
下の写真は、上総掘りのやぐらの模型です。
上総掘りの技術は重要無形民俗文化財に指定されているのだそうです。

会場では、井戸水を使った野点も行われました。実に心憎いアイディアですよね。

ところで、会場の真ん中に建てられた丸太のやぐら。

こういうのを見ると、もう居ても立ってもいられないんですよね(^_^;)
ナントカは高いところが好きとばかりに、子どもたちに交じっていそいそと登る私。。


これら自然楽校のワクワク体験活動は、もちろん子供の育ちのためではあるのですが、サポートしている大人たちも心から楽しんでいるようです。このような場所が、自然の豊かな市原市にもっとたくさんあってもいいと思いました。
そして、
今日はこの他にも、YOUホールと保健センターで食育フェアと健康祭りも行われました。

あちこち飛び回りましたが、爽やかな気候も手伝って、とても楽しく充実した日曜日でした(^^)/