UGUG・GGIのかしこばか日記 

びわ湖畔を彷徨する独居性誇大妄想性イチャモン性前期高齢者の独白

街角物件物語:素晴らしき哉、競いあう木目(もくめ)さんたち・・・

2021-05-12 00:01:41 | 日記
一昨日、城跡の公園近くを彷徨しておりましたら、何やら上から目線ならぬ上から視線を感じました。なんだろうと見上げましたら、視線の発生源は古い民家の二階でありました。二階からいくつもの木目(もくめ)さんという名のいくつもの目がじっとGGIを見下ろしていたのです・・・

「木目(もくめ)」というのはご存知かと思いますが、木材の表面に現れてる文様のことです。「この板塀、木目がきれいだなあ」などと言ったりしますね。

この言葉、辞書などでは「木の切り口に見られる、年輪・繊維などから成る模様のような線。柾目(まさめ)と板目とがある」などと説明されています。「柾目」というのは木材を中心付近で切断してできる板に現れる文様です。「板目」というのは木材を中心から離れた位置で切断してできる板に現れる文様であり、板目の場合は綺麗な縞模様が現れたりいたします・・・というのが本日のにわか勉強の成果です

城跡の公園の近く、先日の日記で紹介しました「沈みゆく車」が依然として停められているガレージのすぐ近く、二階建ての二軒長屋で美しき木目さんたちに遭遇したのです。

今日の写真は二軒長屋の一方の家の二階を撮ったものです。ぜひクリックしてご覧くださいませ

ずいぶん古びた木造の家屋です。ひょっとしたら築戦前かもしれませんね。この長屋の前をときおり通るのですが、いつもひと気がほとんど感じられません。二階の雨戸も長い間しまったままです。もう誰も住んでいないのかもしれません。少なくとも二階には誰も住んでいないようです。

でも、二階の雨戸の戸板さんたち、永年風雨に晒されてそれぞれに素晴らしき木目を出現させ
ています。一枚一枚がまるで競い合うように素晴らしい縞模様の木目を浮かび上がらせており、GGIは思わず足を止めてその美しさに見とれてしまいました。

十年少々前に建てなおしたわが庵もそうでありますが、最近の住宅に用いられる木材は、ほとんどの場合いわゆる「無垢材」ではなく、完全な工業製品です。接着剤を用いて作られた合板(集合材)であったり、表面にいろいろな処理が施されていたり、均一な色に着色されたりなど、いろいろな手が施されているため、丈夫で使いやすいのかもしれませんが、残念ながらこの写真に見られるような自然に生じた木目の美しさを楽しむわけにはいきませぬ・・・

(最近は表面にわざわざ木目を印刷した建築材もあるとのことです!)

かようなしだいで、たくさんの美しき木目さんたちに見つめられて、GGIはつかの間の幸せなひとときを過ごしたのでありました。木目さん、ありがとう

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・・

グッドナイト・グッドラック!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする