goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

畑作入門一歩前 その11

2015-08-11 09:00:00 | 連載
小幡 尚

 じゃがいもの次に植えたのは、枝豆でした。
子どもの頃に一度だけ枝豆を育てたことがあり、
何となくそんなに難しくないものと思っていました。
しかし、結局のところ、
実がなるまで育てることができませんでした。

 芽が出て、本葉が生えるところまでは育つのですが、
その後あっという間に虫に葉が食べられて、
枯れてしまいます。
虫に食べられながらもなんとか育ったものも、
茎が折られたりして枯れていきました。
鳥の仕業だったようです。

 苗を植えたものもあります。
ピーマン、とうがらし(たかのつめ)、かぼちゃなどです。
これらも、ほとんがよく育ちませんでした。
そこそこ育ったのはとうがらしだけで、
生命力が強いと言われるかぼちゃまで枯れてしまいました。
未だに原因がよくわかりません。

 じゃがいもの発芽にあきらめをつけてから、
「じゃがいもの畝」となるはずであったところに、
いろいろなものを植えてみました。
その一つは、とうもろこしです。

 とうもろこしは北海道全域でよく穫れます。
現地では、「とうきび」と言うことが多く、
私も未だに「とうもろこし」ではピンと来ません。
もちろん、好物です。

 気候が大きく異なる高知では
うまく育たないだろうとは思いましたが、
試しに少し植えてみました。
予想したよりはよく育ち、
数本は大きく育ちました。
実もなり始め、「ひげ」も見えてきました。
そのうち、小振りなものなら、
何本かは収穫できるのではないか、と思うようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からお休みです!

2015-08-10 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ

今日から1週間は夏季休暇のため、事務所・配送ともにお休みです。

昨年までお盆休みの週は、
飛ばして回数をお示ししてきましたが、
誤解される方もいたので、
今年の8月は、
1回目配送あり、
2回目はお休み、
3回目配送あり、
4回目配送あり、
5回目配送ありとします。

5回目は、9月に入ってからの配送になります。
ご注意ください。

ブログもひょっとしたら…休み?
さてどうなりますことやら。

とりあえず本日はお休みのお知らせでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年大交流会@郷麓温泉 2日目

2015-08-09 09:00:00 | イベント報告
おはようございます。
郷麓温泉2日目です。

昨日のネイチャーゲームが楽しくって
今日も朝からゲームのおねだり。


そして、朝からまた温泉につかったり
おいしい朝ご飯を頂いたりして大交流会は終了しました。

参加された皆さんで集合写真。
残念ながら早めに帰った方もおられて
全員で入れなかったのが残念。


郷麓温泉の山岡さん、お世話になりました。


帰りには、
みんなが行きたがったユーファームに寄り道しました。
ユーファームは土といのちの提携店です。
ジャージー牛の乳を原料にしたソフトクリームは絶品です。


最後に天竺舎・山下さんの提案で


田んぼの見学をすることが出来ました。


1泊の企画なんて初めてのことでしたが
無事に終わりホッとしています。

今回参加できなかった皆さんとも
またいつかこんな企画でお会いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年大交流会@郷麓温泉 1日目

2015-08-08 09:00:00 | イベント報告
7月25日・26日は、
NPO法人土といのち設立10周年の大交流会と銘打って
津野町の郷麓温泉へ行きました。

台風12号の接近で
直前まで開催が危ぶまれましたが
台風も逸れてくれたので大交流会を実現することが出来ました。

M運営委員長のあいさつに始まり


まずは、ネイチャーゲームです。
ネイチャーシェアリング協会の方の説明を受けて


“カモフラージュ”
自然の中に隠された人工物を探してます。


“目かくしイモムシ”


次はお楽しみのスイカ割り。
パコっと割るのはなかなか難しそう。
3人の協力で少しずつ割れて行きましたよ~。


割れたスイカをその場でパクパク。
種は口からプップッ。


温泉に入って、ほどよくお腹もすいて夕飯です。
山の幸(鹿肉)、川の幸(鮎)、畑の幸(採れたて野菜)がずらりと。


木田山薬堂診療所・木田医師のハードな講演もあり・・・


花火大会もあり・・・


その後は大人の交流タイム。
郷麓温泉の夜は静かに更けていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷農協のプリン

2015-08-07 09:00:00 | おすすめ品
(昨日のブログの続きです)
夏のおやつ プリン
ですが・・・作れなくても、作らなくても大丈夫。
下郷農協の美味しいプリンを注文できます。


新鮮な“耶馬溪牛乳”と下郷の“有精卵”をブレンド。
※ 耶馬溪牛乳は「土づくり、草づくり、牛づくり」
を追求する下郷農協の自信作です
ゲル化剤やゼラチンは一切使用していません。

カラメルソースには黒砂糖と三温糖だけを使用。
甘すぎないカラメルソースに仕上がってました。


下郷農協の製品は
注文書p4に掲載してま~す。
お見逃しなく!
※ だいたい 隔週掲載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の贅沢プリン

2015-08-06 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
愛知県より
畑村香織の「土といのち」で スイーツ乙女

★ 夏の贅沢プリン ★
スイーツの王道 プリン
混ぜるだけだから眠ってても作れるようになりました!

プリン 4~5個分
【 材料 】
金野さんの有精卵 3個
もっと美味しくする秘密は 卵黄を1個増やすこと!

斉藤牧場 山地酪農牛乳 350cc
喜界島の粗糖 30g
ひまわり乳業 純生クリーム (飾りのクリーム)


【 作り方 】
ボールに牛乳と粗糖を入れ 沸騰直前まで 温めます。
別のボールに卵を割り入れ ほぐします。
卵のボウルに すこしづつ 温めた牛乳を入れ 混ぜます。
耐熱カップに、カラメルの代わりに
アガペシロップを最初に入れ、卵液を均等に注ぎます。
オーブンレンジ スチーム機能で20分
はい!できあがり

ボールに200ccの生クリームと粗糖12gを入れ、
ボールの下に保冷剤を敷いて泡立てます。
かわいくたっぷり生クリーム、シナモンを添えて。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その3

2015-08-05 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐市 井上正弘です。

毎年田植えの始まる前に
米作りをする人たちが助け合って、
用水路の底にたまった小石をさらえ、
掃除をします。
用水路に水があふれるほど流れ出すと
今年も米作りをがんばらねばと思わされます。
肥料は少なめにして、
丈夫で倒れない稲に育てたいと思っています。
4月24日に田植えです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

中土佐町 西村善徳です。

今年も種まきの季節がやってきました。
アメリカは20万トン以上の輸入を要求していて
政府は表面では抵抗していますが、
10万トンの攻防になるような気がしています。
安全な国内の米は家畜用に回し、
国民には輸入米を供給する行政が進んでゆくような気がします。

国民のコメ離れが加速して消費は減少し、
農家はコメに見切りをつけ、
後継者は農地を荒らし、工業労働者として働き、
自家用として細々と米を栽培する時代が
加速してゆくと思います。

どんな時代になろうとも長い間我が家の米を
愛してくださった方に対しては、
家族の一員としての結びつきを
継続してゆくことが大切だと考えています。

僕の命には限界がございますので、
孫にバトンを渡して皆さんとの絆を
大切にしてほしいと思っていますので、
よろしくご指導くださいませ。

我が家は高速影のインターから6キロ程度ですので、
近くにお越しの説はお立ち寄りくださいませ。お待ちしています。

「土といのち」は予約米という方法でも
お米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
新規入会の会員さんも予約できます。
事務所にお問い合わせください。

管理人記
西村さんのお米は 11月からのお届けです。
井上清澄さんは 今年度、都合により休止されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その2

2015-08-04 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 溝渕純一です。

早くも7月も半ばに近づいてきました。
今年の梅雨はその期間が長く、雨が続いております。
そんな中、はるばる成育中の稲を
見に来てくださり有り難うございました。
 田へ水入れは、4,5月は、一苦労でしたが、
後半は雨が降り助かりました。
今年もジャンボタニシが活躍して
除草してくれました。
しかし、一つの田が問題でした。
それは苗づくりで、ハウス内の温度が高くなり
苗の伸びが早く、田植え後、倒れてしまい、
ジャンボタニシに食され、
疎らになりすき間だらけとなりました!
実は、この事が某虫害の被害を少なくする
風通しの良い稲に成育する事になります・・・・負け惜しみ
 尚、もち米は昨年より成長が上々なので、
消費者の方々にお届けできると思います。
今年も昨年同様、安全でおいしいお米を
お届けしたいと思っております。


高知市 猪谷英代です。

いつもありがとうございます。
コシヒカリは安定供給はできますが、
土佐山産限定ヒノヒカリには、
絶対数量に限りがありますので、
なくなり次第終了となります。
よろしくお願い致します。
土佐山限定ヒノヒカリは、
種子消毒から一切農薬を使用していません。
また、コシヒカリにも安心安全美味米のために、
ハイドライドイオン水を収穫まで、
適宜葉面散布し、努力しています。


「土といのち」は予約米という方法でも
お米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
新規入会の会員さんも予約できます。
事務所にお問い合わせください。

管理人記
猪谷さんの土佐山限定のお米は 11月からのお届けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その1

2015-08-03 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上正雄です。

今年も秋まきのヘアリーベッチを主体にした
米作りを行っています。
昨年の8月は、稲刈りの時、ほとんど雨ばかりで、
今までで一番労力がかかりました。
今年は、晴天が続くように今から祈っています。
田植えは終わりましたが、それからほとんど
毎日田んぼが干かないよう、田周りを行っています。
田植え後、稲株がある程度大きくなるまでに水を干すと、
雑草が繁殖して、草取りに多くの労力をとられるためです。

土佐町 長野直樹です。

嶺北の山ん中で、
自然な味の米を作ろうと、
30年余りがたちました。
“農薬は使いたくない。なるべく手間は惜しみたい”。
雑草は少しは固定化してコントロールし易くなり、
収量も普通栽培の6割ぐらいにはなりました。、
昨年初めて作付した「にこまる」もうまかったので、
今年も作ります。
冷めても、ごはんだけでかめばおいしい自然米です。

「土といのち」は予約米という方法でも
お米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
新規入会の会員さんも予約できます。
事務所にお問い合わせください。

管理人記
長野さんのお米は 11月からのお届けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太宰治の辞書』

2015-08-02 09:00:00 | 読んでみたら・・・
畑仕事と読書は深い関係にある by天竺舎の雨宮智子

晴耕雨読ということばがあるように、
畑仕事と読書を上手く両立させれば、
理想の田園生活なのかもしれない。

『太宰治の辞書』
北村薫著 新潮社


ファンタジーやミステリーの世界で、
ドキドキワクワクばかりしていると、
たまに、このような世界に入るとホッとします。
ああ、文学!を忘れていたという想い。

テーブル・ドア・窓・テラスの生活をぬけて、
ふみ机・障子・縁側の中でゆったり煎茶をいただいてる気分。
芥川・太宰をもう一度ひも解いてみようと、
きっと思い至ることでしょう。

この本の中で、語り手「私」は中学生の息子を持つ母ですが、
女子大生時代から始まるシリーズものです。

暑い時は読書に最適。
他に何もできない暑さの中でも
ごろんと寝転んで本を読もう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする