goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

目から情報が得意な子に

2021-04-12 | 育児グッツ&情報
日本は新学期ですね。こちらは1ヶ月遅れの春休み中。
来週からはしばらく全校オンラインになるようです。
1ヶ月くらいしたら、状況が落ち着いてまた通学できる日が来るといいなと願っています。

私自身が忙しくて、なかなか実行に移せていなかった事の1つなんですが
次男にこんな物を作ってみた所、私の予想以上の効果を発揮してくれまして、もっと早く腰をあげて作ればよかった!! と、思ったのでご紹介。

新学期始まって、忘れ物や準備に時間がかかるお子さんがいたら、もしかしたら役に立つかも。

今週からしばらく学校へ行く機会がなさそうなのがとても残念です

お子さんの中には、口で伝えれば問題なく伝わり、実行してくれる子もいると思います。我が家も長男はわりとそこは問題なく伝わっていると感じるのですが

次男と。。(実はダディも。。。) 耳から入った情報は通過しやすい。。と常々感じています

特に、思考が別の事に集中していると、目の前で話しかけていても 本当に「聞こえていない」ようでして。。。時々わざと長男と近くで怒りそうな事を言ってみても、聞こえていない事があります。 でも、今までに何回か聴力検査もしていて、身体能力としての聴力に関しては、毎度 異常なし。なので、音は聞こえているんです。

でも、出かける1分前に言った事を忘れる事もあるし。物なくすし。。
学校へ行くのにお弁当とバッグを忘れたことが2年生になって2回。
水筒はどこかに紛失。

シャワーの時間、歯磨きの時間、寝る時間。5、6回くらい言ったところでは、自分が気になった事に夢中だったりすると全く動く気配なし。 
「朝起きるのが辛いのは自分だよ。」と言っても、頭ではわかっているようだけど、歯磨きを実行するまでに40分とか。珍しくない事。

でも、数字とか絵で見た記憶は びっくりするくらい覚えていたり、国語の教科書レベルくらいなら文字で読んでも読解力もちゃんとある感じ。興味や関心が持ててスイッチが入った事に対して集中している時の集中力はとても驚かされるのです。
ダディ君も、リテラシー(情報を正しく読み解く力)などとても優れています。

でも、二人とも会話の中で、「わかった」と言った事、数分後に忘れてる事が頻繁にある。

多分、脳みその使ってる部分が、私や長男とは異なるのであろう。。との解釈。

グランダもその傾向があり、グランマもグランダは私とは脳みその使ってる領域が多分違うから、別の考える事に脳を使っていて、日常的な事は、あまり重要じゃないのよ。と言ってたので、脳の個性としての遺伝もあるのかな。。

そう頭ではわかっていても、なんでこんな簡単な事に注意を向けてもらえないのだ。。「わかった」って言ったじゃん!。持ち物揃える、靴下履く、バッグをしまう、お弁当箱キッチン。とかね。ちょっとした事なんだけど、毎日の事なので、プチストレスがたまるんだよね。

まーそんな次男ですが、このイラストボードは、彼の性格にあったようで
ちょっとしたゲーム感覚で、「朝おきたら/学校へ持っていくもの/学校から帰ってきたら/夜寝る前に」の4つの場面で、それぞれ終わった事、できた事にマグネットをイラストの上に乗せて使います

そしたら、次男が「自分から」進んで動くではありませんか!!!
「やる事が目に見える」事で、彼の中で整理しやすいのだと感じました

なので、私が言わなくても、朝の支度もささっと済ませ、忘れ物ゼロ、帰ってきてからお弁当箱がちゃんとキッチンに!! 素晴らしい〜!

春休み前1週間しか試せていないけれど、同じようなタイプのお子さんにプチストレスを感じている親御さんがいたら、試してみると良いかもしれません。

文字の方が好きなお子さんは、文字にした方が良いと思います。
そこは、お子さんの日頃の様子を観察して、工夫されると良いかと。

ちなみにこちらのサイトのイラストも使わせてもらいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でハンバーガー

2021-04-11 | 食事&レシピ
今日は少し時間ができたので、久しぶりにパンを焼き、ついでにバーガーバンズも焼いて、自宅でハンバーガー。


お肉は長男が上手にBBQグリルで焼いてくれました〜

大人はアルグラたっぷり。マッシュルーム&オニオンソテーも作って、アボカドディップと、こちらのピリ辛ソースも加えて とっても美味しかった〜。

Kitchenerの美味しいイタリアンレストラン La Cucinaで売っているPICCANTE SAUCE。辛いの好きな人はオススメです。

お店の料理にも使われているそうです

お肉にも合うし、サラダのドレッシングに使っても美味しいです

バーガーバンズはこちらのレシピを利用させてもらっています
ホームベーカリーの生地モードで作って、丸めて発酵したら焼くだけなので
時間さえあれば、簡単です


我が家は4人家族なので、時間がある時に倍量で作って、冷凍しておけば3回分用意できます

ホームメイドだと、若干大きさを調整できる所も便利。
よく食べるダディと長男の分は少し大きめに、少し小さい方がちょうど良い私と次男は小さめに。お腹も満足。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のシマリス

2021-04-09 | 日常の出来事
ものすごい至近距離を走り抜けていく「しまりす」が、近所に住んでいます。
隣の家から我が家で時々寄り道しつつ、基本通り抜けて 反対側の隣の家に。
行ったり。来たり。の繰り返し。

今年で3年目だと思います。3歳なのかなあ。。。もう少し年上なのかなあ。。

何してるんだろう。。と観察していたら、今更だけど、ああああ〜そういうことね。

住処は、隣の家のドライブウェイ。そこに小さな穴があって、うちの前を通ると、その穴に入っていくのを何度か見ていました。

そこから出てくると、我が家の前を通り、反対側2件隣の家に行って、そこで餌を拾ってるんですね〜。

そこのオーナーさんは、玄関先に何かを巻いていて、近所のリスや鳥がよく集まっているんです。 そこに このしまりすも通っていたようです


少しほっぺが膨らんでるのわかりますか。帰り道。 私がいたので、直進するか、ガーデンの方から回っていくか、考えてます

再び穴から出てきて、隣の家に向かう途中。
靴のすぐ横を通って行くくらい、至近距離を走り抜けるんです

でもね、1つ心配な事。
お隣さんのドライブウェイ、本当は昨年コンクリートにする予定で、砂利を敷いていたんだけど、作業の人がコロナに感染し、今年に延期。

なので、予定ではこの夏中には、コンクリートドライブウェイにしてしまう予定。 
その時に、穴の中から出ていますように。

一生懸命、餌を集めて、部屋に運んでるから、なんだか気の毒です。

単身なのかなあ。。。それとも家族がいて運んでるのかなあ。。
見かけるのは、この子1匹なので、多分単身なんだと思うけれど。。あまりに一生懸命働いているので、もしかしたら家族が地中にいるのでしょうか。

コンクリートに閉じ込められてしまいませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Baby Kiwi

2021-04-08 | Weblog
とっても良いお天気です。今年に入って、頭痛がなく目覚めた朝がなかったのですが、昨日、今朝と頭痛がなくてとても清々しい。

太陽が出てるって嬉しいな。
日差しが暖かい(今日くらいだと人によっては既に暑いと感じる人もいそうですが)って気持ちも明るくなります

先日友達から教えてもらった面白い食べ物
その名も「Baby Kiwi」


大きさはミニトマトくらい。皮に毛が生えてなくて、ツルツルしています

ニュージランド産?と思いきやチリ産。

我が家は初めて見ました。

味は、ぶどうに近いような感じ。ぶどうみたいに、そのまま食べて大丈夫とのことで、そのまま食べました。 

ファーマーズマーケットで売っているそうです

マーケットもダディがたまにリンゴを買いに行ってくれるけど、ずっと行ってないな〜。

ヒヤシンスっぽいけど、これは良い匂いがしてこないので、別の名前のお花かな?名前は忘れてしまいました。 

数年前に球根を植えたんだったっけな?
忘れてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お外で豪快にお絵かき

2021-04-07 | デイケア
今日もポカポカ。
花壇や近所のお花も咲き始めました


大人も子供も自然に活動的になりますね。

でも。。明日から再び
Stay-at-Home-Orderです
仕方ないですね。

イースター前、お預かりのお子さん達と、画用紙を切った卵に、顔のシールを貼って遊びました



シール貼りが好きな年齢のお子さん達なので、楽しそうに貼ってくれました

それと、大きな箱があったので、外遊びの時に見せてみると「お風呂」のように入って使ってくれました。お天気もよかったので、お外で色付け。

うちの子達も、今までお預かりしてきたお子さん達も含め、ほぼ100%、2歳、3歳の子達は、絵の具の筆洗い用の色水で絵を描きたがります。

自由な創作目線で言えば、これは子供の好きなようにさせてあげるのが良い。
ただ、画用紙だと、水がメインなのでビチョビチョで破けてしまうこともある。

今受講しているコースの先生に どういう対応が良いのか質問してみたところ、

子供が紙が破ける事をフラストレーションを感じていないようであれば、彼らの発想で好きにさせてあげるのが良い。との回答でした。

やはりそうなんですね。。。


そして今回、段ボール箱に絵の具でお絵かきをしてみて、これはいい!!と思ったんです

液体絵の具を使用しましたが、やはりこの「色水」の方が気になる様子。

でも


段ボールだから、強い!!  

画用紙だったら、この時点で破けるけど、段ボールは大丈夫なんですね〜!!

しかも、水性絵の具だし、ドライブウェイを使ったので、まさに好きなように。
自由にお絵かきしてもらいました。
水溢しても、絵の具溢しても、私の掃除も楽チン。

問題は、保存が難しいかな。
このように写真を取り、中に入った様子を親御さんに送って、保存としました

子供は自由に水と絵の具をたっぷり使って遊べるし、大人は掃除や片付けも楽チン。 オンライン注文に必ず付いてくる「段ボール箱」を利用して、たまには、お外で豪快なお絵かき。おすすめですよ〜。

霧吹きでお水かけたりなんかしても楽しそうですね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の闘い

2021-04-06 | 日常の出来事
ポカポカ陽気が戻ってきました

庭のスミレも、咲いたと思ったら雪がちらつきましたが、元気そうです

私は花粉症の自覚はないのですが、この春先はなんとなく、クシャミが増えるような気がしています。
こーゆーのが、飛んでるんだろうな。

そして、今年は早めに気がつきましたよ!!
昨日はなかったの! 掃除してないんじゃなくて、鳥が巣を作り始めたのです!!

即、撤去です。 

でも。。。。30分もしないうちに
おまえか!!!!

近くには妊婦さんっぽいロビンも。

知らん顔してるけど、また戻ってくるの知ってる。

どうか、どうか、別の場所に作ってくださいませ。

うちの斜め前のお家は、巣を作らなくても、そこにそのまま産み育てられそうなデコレーションがしてあるので、そちらの物件をおすすめしたいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターエッグを使って

2021-04-05 | 子育て
イースターの日に、卵に絵の具で色付けをし、今日はそれを回して遊びました。
せっかくなので、生卵と回転力を比較。

何年生だったかな?国語のお話に ゆで卵と生卵の見分け方があったなあ。

クルクル回すと、使った絵の具の色によって、模様が変わって面白いです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン2回目のスケジュール

2021-04-05 | 新型コロナ関連
コロナのワクチン、義母も今月摂取の予定だそうです。
驚いたのが、2回目のスケジュール。
アメリカや日本の情報を見ていたら、製薬会社によって 1回目の接種後3週間から4週間くらいでの接種が推奨されているようでしたが、「4ヶ月後!」になるそうです。

義理の父と弟さんは、3月末に接種しました。2回目もそろそろなのかなと聞いてみたら、二人とも「7月」なんだって!

理由は、まずはとにかく1回目の接種優先のようです。
国内生産をしていないので、アメリカ程の供給量が得られないという事情もあるみたい。
他州はわかりませんが、少なくともオンタリオ州はそういう方針だとか。

そうなんですね。。根拠に基づく判断なのだとは思いますが
推奨されてる期間とだいぶ違うので、驚きました

2月か3月に、高齢者施設で、ワクチン接種後に集団感染が見られたところがありましたが、義母の話によるとその時は陽性反応は出たけれど、誰も病院へ行く程重症化をしなかったそうで。

高齢者であっても重症化しなかった=ワクチンの効果が1回でも0回よりはまし。
という判断なのかなと感じました

世界的にも初めてな事だから、データも少なく、どの国も試行錯誤ですね。
逆に、カナダのこのスケジュールにより、ワクチン有効期間が初期の想定よりも長くなった(例えば1年は有効)とか、そういうデータにつながるといいですねえ。

この夏が楽しい夏になるためにも、もうしばらく我慢&ワクチン接種が進みますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースター2021

2021-04-04 | お店KW近郊
今日は久しぶりのポカポカ陽気イースターの日曜日です。

この1年、昨年のイースターに始まり、誕生日、サンクスギビング、クリスマスなどもオンラインでそれぞれの自宅で食事が続いていましたが、今年は天気もよさそうなので、久しぶりに私達がグランマ宅のバックヤードで食べ、グランマ&グランダがお家の中で、パディオドア越しに会話でも良いのでは?と予定していましたが、直前にオンタリオ政府から「同居人のみで」との通達が出たので、引き続きそれぞれの自宅にて、Face timeを使って、食事をしました

作るのも大変だし、今年はGoodness Meというお店のテイクアウトを利用してみました。
大人6人分のボリュームで、グランマ達と我が家で1/3 2/3でわけてみようと言うことになり、今年のイースターディナーはこれをそれぞれの自宅で食べることにしました

我が家の分。結構なボリュームです。しかも、どれもみんな とても美味しい!材料も基本オーガニックで遺伝子組み換えでない食材、お肉は抗生物質不要、卵もフリーラン。味付けも余計な添加物も入っていないようで、ハーブなどのスパイスやレモン、りんごなど柑橘系が隠し味に使われているような感じです。
味付けは、どちらかというと、大人味で、子供はソースなどはスパイスが好きじゃなく、デビルドエッグはマスタードがちょっと子供には強かったかな。ハムやチキンも温めてそのままが美味しいようでした


私がとても美味しい!!と感激したのが、紫キャベツのサワークラウト のような物。サワークラウト 程の酸味もなく、とても美味しくいただきました
グランマ達と分けても、食べきれない量。
大人達はみんな好評。サンクスギビングやクリスマスも、活用したいわ。と個人的には思いました。

地域コミュニティでは、いつもは林でエッグハントがありますが、今年もそれは中止。でも、その代わりに住宅街の指定された道路をぐるりと散歩しながらスカベンジャーハントを企画してくれました。その紙を近くのアイスクリーム屋さんに持っていくと、好きなアイスクリームと交換してもらえるそうです

また、イースター当日の決まった時間に指定された道路をぐるりと散歩していると、イースターバニーを乗せた車に遭遇できるという企画もあり、お出かけができない週末に、家族で近所を健康的にお散歩しましょう!という事かなと。2日間、お散歩をしました。車の助手席から手を降っているイースターバニーに初めて会いました。

今日はいいお天気だったけど、昨日は散歩途中で吹雪が。。。


そして、自宅では恒例のエッグハント




グランマ達からの差し入れも入れ、55個のチョコレート探し。

イースターバニーからのチョコレートも含め、チョコレートだらけ。

ハロウィーンから始まったチョコレートイベントも本日にて半年間お休みです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方不明だった3歳児が無事発見

2021-04-03 | Weblog
今日からまた規制が厳しくなり、お店への入店制限も復活。
レストランもパディオも含め店内飲食厳禁。テイクアウトのみです。

食料以外で、お店が開いたときに時間があったら買っておきたかったものがあったんだけど、少し規制が緩和されていた時は買い物に行く時間がなかったから、再び開くのを待つしか無いですね。 私のスケジュールのタイミングと合ってくれると嬉しいのだが。。。どうなることやら。
義母もワクチンの予約が取れた様です。 少しずつ状況が落ち着きます様に。

こちらは思わず涙がこみ上げてきてしまったニュース。無事でよかった。
   

自宅なのかコテージなのかわかりませんが、バックヤードでいつも通り遊んでいた3歳児が、裏にある森へ探索に出かけてしまった様で、そのまま行方不明になること3日間。

しかもこの数日は氷点下に気温も下がり、日中に冬用ジャケットを着ていても寒いと感じていたくらい寒かったんです。

場所はキングストンと言って、私が住んでいるところよりも車で3時間半くらい東のオタワに近い地域の周辺。気温はそれほどここと変わらないはず。

そんな中、3歳の子が、一人、森の中で3日間。
夜は真っ暗だっただろうし、心細かっただろうし。お腹もすいていただろうし、とても寒かったと思います。

でも、でも、でも、無事に生きている状態で発見されたとのニュース!
本当によかった。よかった。よかった。

頑張ったね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチデー

2021-04-02 | 学校関係
今日からイースターの連休で、もしかしたらこのまま再び学校はオンラインへ。。。という噂もあり、念の為ということで、室内履きを持って帰ってきましたが、今のところは連休明け、今まで通り学校へ通えるような話です。どうかそうであってほしい。

昨年の6年生達は、マーチブレイクから登校する機会がないまま卒業だったんですよね。 今年もそういう状況はなきにしもあらずですが、学校は今の状況を維持できれば 子供達の情緒問題なども考えると登校継続のメリットの方が高いと判断されているようです。

子供達が通っている学校は今のところ感染報告がないので、このまま継続して通えるといいねと、子供達も願っています。

連休前の登校日は「ビーチデー」という事で、水着着用やシュノーケルなどの小物は持ち込み不可でしたが、ビーチっぽい格好で登校できる日で、特に次男が前日から張り切って準備をしていました


気分は夏!ビーチ!イエーイ!!


でも。。。。。朝起きたら、体感まさかのマイナス12度。
日曜日にはぐーんと上昇予定。
気温差、激しいです


でも、長ズボンとジャケットを上に着て、ビーチデーの格好で登校しました。
楽しい1日だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good Friday

2021-04-02 | 日常の出来事
イースターの連休初日。土曜日の様な気がするけれど、金曜日。なんだか嬉しい。だからGood Friday??

今日は快晴でしたが気温は氷点下で冷たい空気でした
雪がないので、室内から見ると、ポカポカしてるように感じてしまいます

長男が早起きして パンケーキを焼いてくれました
お花の形。
色が緑っぽいのは、ブルーベリー。

以前、紫芋粉で焼き菓子を作ったら、鮮やかな緑色で出来上がって驚いたことがありましたが、同じような化学反応なのかな?

味は、とても美味しかったです

うっかり、いつものように、目玉焼きと一緒にハムを焼いてしまった様で、一応気にかけて「どうしたらいい?」と相談が。

私はキリスト教徒じゃないので、気にしないけれど、容器に入れて冷蔵庫に入れて、明日食べればいいんじゃない?と言うと、そうしていました

そう、うちは熱烈な信者ではありませんが、今日はキリスト教徒のみなさんは、復活祭に備え、お肉を食べない日なんですね。

一応、そこはリスペクトしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする