goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

商事法務主催セミナー『貸金債権証券化と不当利得返還請求権の扱い』

2007-09-25 16:56:11 | 消費者問題
●証券化金融取引研究会セミナー『貸金債権証券化と不当利得返還請求権の扱い』
 ★信託委託者倒産手続における債権届出の処理とサービシング
■講 師:大澤和人(イーサー・フィナンシャル・アドバイザリー、
          早稲田大学大学院講師、明治学院大学法科大学院講師)
■日 時:10月12日(金)午後2時~5時
http://www.shojihomu.co.jp/school.html#11071012

 正にタイムリーな企画ですね。
コメント (2)

株式会社クレディアの民事再生申立を受けての緊急会長声明

2007-09-25 11:40:24 | 消費者問題
「株式会社クレディアの民事再生申立を受けての緊急会長声明」by 日司連
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/activities/opinion/state_190921.html
コメント (1)

日弁連シンポジウム「もっと使える消費者契約法へ」

2007-09-25 11:36:41 | 消費者問題
 日弁連シンポジウム「もっと使える消費者契約法へ-情報提供義務,不招請勧誘禁止,適合性原則の導入へ-」が次のとおり開催される。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/071013.html

日時 2007年10月13日(土)13:30~16:00
場所 弁護士会館2階講堂クレオ(千代田区霞が関1-1-3)
参加費等 参加無料・申込不要
内容 基調報告「消費者契約法評価検討委員会報告書と各論点について」
        (鹿野菜穂子慶応義塾大学法科大学院教授)
   消費者契約法を巡る消費者被害事例報告(NACS)
   消費者契約法に関する最新裁判例報告(日弁連)
   パネルディスカッション(全相協ほか)
   質疑応答
主催 日本弁護士連合会
コメント

従業員持株会と金融商品取引法

2007-09-25 11:16:46 | 会社法(改正商法等)
 金融商品取引法においては、金融商品の多様化に対応して一般投資家を保護するために、「みなし有価証券」に該当する権利として、新たに包括的定義を設け、「集団投資スキーム持分」と称されている。民法上の組合契約に基づく権利等もこれに該当することから、持株会に係る権利も金融商品取引法の適用対象となるが、従業員持株会は、投資家保護を図る必要性が類型的に低いことから除外されている。しかし、従業員持株会に属した従業員が退職する際の取扱いについて、金融庁が次の考えを示しているので注意する必要がある。

「各種持株会に係る権利が『集団投資スキーム持分』の定義(金商法第2条第2項第5号)から除外されることとなる要件(金商法施行令第1条の3の3第5号、定義府令第6条、第7条)を満たすためには、持株会に係る権利を有する従業員が転籍・退職する前に、当該従業員の脱会手続を済ませることが必要になる点に、留意が必要である」

cf. 「金融商品取引法制に関する政令案・内閣府令案等」のパブリックコメントに対する結果について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=225007007&OBJCD=&GROUP=
※ 「コメントの概要及びコメントに対する金融庁の考え方」の15頁のQ52参照。
コメント