京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

日曜美術館 竹内栖鳳『近代日本画の巨人』

2013-09-16 06:32:42 | 美術・博物館


台風18号の影響で朝5時すぎ、風の音で目が覚めました。テレビをつけると、嵐山渡月橋の欄干を水が越えている映像が映し出され驚いています。こんな映像は見たことがありません。鴨川の遊歩道も完全に水没しています。
被害がでないことを祈ります。
これから台風が向かう地域でも厳重な注意をしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都市美術館開館80周年記念 として、竹内栖鳳『近代日本画の巨人』展が、10月22日(火)~12月1日(日)、そして『下絵を読み解く ~ 竹内栖鳳の下絵と素描 』 展が、10月19日(土)~12月1日(日) 開催されるのを楽しみにしていたところ、NHK 日曜美術館で 竹内栖鳳が取り上げられ、興味深く拝見しました。



竹内栖鳳は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、 画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家で ある。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。 本名は恒 吉。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。動物を描 けば、その匂いまで描くといわれた達人であった。(Wikipedia)

京都に生まれた竹内栖鳳(1864-1942)は、日本画の近代化に大きな役割を果たした画家です。明治期の西欧遊 学体験を踏まえ、写生、写意の重視という四条派の作画理念に徹底した実物観察を盛り込んで、京都画壇に新風を巻 き起こしました。
わが国の絵画に与えた影響は極めて大きいものがあります。
栖鳳の展示会は、現在東京国立近代美術館で10月14日まで開催され、その後に京都市美術館で開催されます。栖鳳の代表作約110点,資料約60点が展示されるそうなので非常に楽しみです。

番組は、栖鳳の大きな転機となった、36歳のときに経験したヨーロッパ視察に焦点をあてます。初めて目にする西洋画や、見たこともない風景や動物に多大な影響を受けます。
帰国した栖鳳は、それまでにない作品を世に送り出し注目を 浴びます。
西洋の陰影法を取り入れ、生きているかのように描いたライオンは、「体臭までも表 わす」と称賛されました。さらに古代ローマの水道橋を描いた屏風では、和と洋の手法を融合さ せ、日本画の新たな境地を開拓したと言われています。



























この番組を見て、展示会に臨めるのは実にうれしいことです。






地球ドラマチック 『古代都市ヘラクレイオン』

2013-09-15 07:11:14 | 科学・宇宙・歴史

昨日午前中に退院、家でしばらく療養します。
患部の痛みがまだあるせいか、読書に集中できず、
ブルーレイで録画した番組を見ています。

8月31日NHKEテレ「地球ドラマチック」『ヘラクレイオン海に沈んだ古代エジプト都市』は考古学ファンにはたまらない内容でした。
2012年ドイツで放送された良質な番組です。
海外のよりすぐりのドキュメンタリーを放送する「地球ドラマチック」は、気に入った番組だけときどき見ています。


ナイル川の河口、エジプトの海岸沖に伝説の古代都市が眠っています。



永年言い伝えられてきた古代都市の発掘に挑戦したのは、 フランス海洋考古学者のフランク・ゴディオです。 フランク・ゴディオは、30年前に古代都市があるという話を聞き、
以来、真実を突き止めることに情熱を注いできたと言います。



ヘラクレイオンは、古代の文献から古代エジプトの玄関口として栄えたとされています。
しかし、その位置すら分からず、当時栄えたもうひとつの町トーニスとともに、幻の都市とされてきました。





フランク・ゴディオは、 事前探査でエジプト北部アブキール湾の海底にヘラクレイオンが眠っていると考えます。
そして数年に及ぶ調査でついに海底から石の塊を発見します。





ついにヘラ クレイオンが永い眠りから目覚めることになったのです。








そして調査の結果、ヘラクレイオンとトーニスは、同じもので呼び方が違うだけだといこともわかりました。海底から引き上げられた石碑にそのことが書いてあったのです。



古代の史書に記された伝説の都市ヘラクレイオンは、2000年の時を経て実在が証明されたのでした。



わが国の縄文遺跡三内丸山遺跡や弥生遺跡吉野ケ里遺跡を発掘したようなものでしょうか。わくわくしますね。


本日退院

2013-09-14 17:25:27 | 定年後生活


本日退院いたしました。
本来ならもう少し入院していたほうがいいのですが、主治医に無理をお願いして退院することになりました。

病院にいるときは暑さ、寒さに無縁でしたが、帰ったら暑いのに驚きです。


明日以降、また投稿を再開します。宜しくお願いいたします。




本日手術日 ー2

2013-09-13 11:40:50 | 定年後生活


術後報告
手術の開始時間は9時ということで、9時前に手術着に着替え、手術室に入りました。
手術室の看護婦からいろいろ説明を受け、医師による麻酔後、執刀開始です。
術中は麻酔で痛みは感じませんが、全身麻酔ではないため、医師の会話や患部をいじっている感触はわかります。特に最後の縫合はひっぱる感じがわかり、あまりいい気分ではありません。
手術は2時間ほどで無事終わりました。
部屋に帰りしばらくすると患部の痛みが強くなり、鎮痛剤を出してもらいました。
今晩痛まないといいのですがーーーー。

ところで、医師に無理をお願いし、明日退院します。
抜糸は2週間後に外来ですることになりました。

まずは皆様にも御報告させていただきます。








本日手術日

2013-09-13 07:43:57 | 定年後生活

今週月曜日に入院し、火曜日に医師より手術の説明があり、本日金曜日午前中の手術となりました。
昨夕看護婦さんから手術に際しての注意事項など話がありました。
今朝は朝食はぬきです。(術後いただけるようですが)
夕べは、いろいろなことが頭をよぎり、なかなか寝付けず、睡眠導入剤を出してもらいました。
大手術ではないのですが、やはり心中穏やかではありません。

今朝妻が着替えを持ってきてくれました。
手術には立ち会わず仕事にでかけました。
私は、「術中になにかあれば呼ばれるかもわからないよ」(笑う)、と言っておきました。

術後、また報告します。









入院4日目、『歴史ドリームチーム金閣寺の謎に挑む』

2013-09-12 12:40:24 | 定年後生活


入院4日、明日手術です。内心落ち着きません。
気を紛らすため、SDカードに保存していた画像をもとに記事を書きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1カ月以上も前の放送ですが、非常に面白い番組がありました。
NHKの「歴史ドリーム」という番組です。
この番組の趣旨は、従来の歴史学では迫りきれなかった歴史上のミステリーを解き明かすべく、異なる分野のスペ シャリストが結集、知と技の限りをつくして謎に立ち向かう。それが「歴史ドリームチー ム」という訳です。

私が興味をそそられたのは、金閣寺には創建時、もうひとつ別の建物があったということです。それは、文献から『天鏡閣』というものです。

現在の金閣寺




現在我々が知る金閣の光景ですが、創建当時は大きく異なっていました。
室町時代の僧侶の日記臥雲日件録には、金閣の北 に、天鏡閣とよばれる二階達の建物があり、空中廊下 廊下でつながれていたという 記述があります。
当時の様子がどのような ものであったのかについて学習院大学の島尾新教授が迫ります。



天鏡閣とはどんな建物だったのか。同時代の記録には、15間もの会所があると書かれています。会所とは奈良吉野に ある吉水神社を参考にすると、人をもてなすための場所で鎌倉時代の終わりごろから造られるようになった場所です。
天鏡閣は金閣の北側にあったとされています。

天鏡閣の姿を伝える資料は存在していないのですが、外観を探る際に最も役立つのは金閣そのものの姿だといいます。
金閣は1階から3 階まで全て違う様式で建築されています。これをヒントに3つのモデルを制作し、CGで合成してみました。
金閣寺が建築されたのは14世紀末ですが、この頃の義満は明と 貿易を行う事に心を砕いていました。



当時明の使節を招いていたが、比類なき建築で実力を示そうとしていたとの結論に、30畳ある会所は一階にあり、外観はフォーマルな場所に合う和風で、2階は眺望を楽しむための中国風のものではないかと推測します。
会所内部の様子は北山殿行幸記という資料から推測が行なわれました。
様々な考察の後、600年前の鹿苑寺金閣と天鏡閣の様子をCGで再現します。
2つの建物は空中廊下でつながれており、天鏡 閣ないの会所には中国美術の傑作が飾られる贅沢な空海でした。

天鏡閣再現図


金閣寺と渡り廊下でつながっています。




天鏡閣内部再現図




なかなか面白い番組でした。


入院3日目雑感

2013-09-11 19:05:20 | 定年後生活

私の病室は東側に面しているため、朝日を感じて目覚めます。
東山の稜線から昇る朝日はとてもきれいです。
個室のため、誰に遠慮することなく窓を開け(少ししか開かない)、朝の冷気を吸い込みます。





医師が金曜日手術の説明にきました。
もうまな板の鯉状態なので、手術同意書にサインしました。







虫の写真が出てきます。ダメな方はスルーしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話題を変えます。
実は今年も嫌な害虫(イラガ)に悩まされ、 入院当日まで駆除をしておりました。
この害虫はわが家のモミジとモッコウバラにつきます。
特にモミジの被害が大きく、モミジが丸坊主になるのではと思うくらいの食欲です。
駆除方法がよくわからないので、手袋をして、割り箸で摘まんで退治しています。

この害虫に刺されると大変です。 刺された時は、激痛が走ります。
痛みはじきに治まるのですが、その後腫れがひどくなります。
昨年は2回も刺され、腫れと痛みに耐えきれず病院に行きました。





妻は虫がだめなので、私の入院中は害虫も食べ放題で喜んでいることでしょう。
わが家のモミジは苗木から植え、今はだいぶ大きくなったのですが、紅葉は12月に入ってからとずいぶん遅いのです。市中の紅葉のシーズンが過ぎてからの紅葉は、やはり多分に興ざめします。
当初はモミジではなく、桜を植えようと思ったのですが、以前住んでいた家に桜の木がありました。ところが、毎年虫がつき、大変だったので、代わりに柿の木を植えました。
1年おきに数十個のおいしい果実をつけました。
モミジの代わりに柿の木もいいかななどと思ったりしています。

今日の病院食
〈朝食〉



〈昼食〉



〈夕食〉




入院2日目の雑感

2013-09-10 19:17:12 | 定年後生活

今日2回目の投稿です。
朝食後に病院の屋上に行きました。
病室から見えた大文字、比叡山に加え、左大文字も見えました。
最近は高いビルが建設され、五山の送り火が見えづらくなってきましたが、ビルの屋上からはまだ見えるところがあるのを再発見しました。
西に目をやると仁和寺の五重の塔も見えました。

左大文字:ズーム


仁和寺五重の塔:ズーム


知り合いの医師が訪ねてくれました。
65歳で定年退職となり、記念にいままで医師として折々に感じたこと、考えたことをを冊子にまとめたんだと言って、持ってきてくれました。
冊子には、専門医の後継者を育て上げたというより持ち得たことがを何よりの喜びであり、誇りであると書いていました。
私は、いつも奢らず、ジェントルマンで、患者さんに寄り添って医療を行ってきた○○先生らしい文章だなと思って冊子を読みました。
今後も嘱託医師として、外来診療は続けると言っていました。

〈昼食〉
蒸し魚(いとより)、キャベツの煮びたし、ごはん、ふりかけ



〈夕食〉



夕食後屋上に上がり、月を見ました。
19日の中秋の名月は家で見たいものです。






入院2日目、and『心の時代 東洋思想の根底にあるもの』

2013-09-10 06:03:39 | 定年後生活


入院日、主治医から手術日は13日金曜日と聞きました。
不吉なホラー映画を思い出してしまいました。
入院中はテレビは全く見ず、もっぱら読書とパソコンです。
手術日までは、日中フリーな時間が多いので、持ち込んだタブレットパソコンとSDカードでブログを投稿したいと思います。
病室は3階で個室です。私から個室を希望したわけではなく、治療上の必要から病院が個室にしたものです。
病室から大文字と比叡山が見えます。
昨夜は10時に就寝したのですが、いつもと違う環境のせいでしょうか、5時前に目が覚めてしまいました。

大文字:ズーム撮影しています。


比叡山:ズーム


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHK9月7日(土曜日)放送
こころの時代~宗教・人生~「東洋思想の根底にあるもの」について書きたいと思います。この番組は思いついた時に見る程度です。
画像は録画をSDに保存したものです。

お話、東洋思想研究家の境野勝悟、聞き手は金光寿郎です。





自分の頭に刷り込まれた善悪の価値観に固執すると、友人関係、夫婦の間でも、さらには世界との関係においても、不和、仲違い、争いの原因となってしまう。
そこで、古来より東洋思想の根幹である、無心や無我と言った考えたが求められているのではないか。
無になってこそ得られることがある。

『無一物中 無尽蔵 花あり 月あり 楼台あり』
無一物になってはじめて、無尽蔵な価値が働いてくる。そしてそこには、花もあり、月もあり、楼台もある。

放送を聞いていると、私の尊敬する東福寺前管長の故福島慶道禅師を思い出しました。
管長はいつも「禅は無の宗教」、「禅は徹底して無執着の宗教である」とおっしゃっていました。
しかし、無になれといいますが、それができないのが私ども凡人です。
『莫妄想』が大事だ、そにため坐禅中は数息観といって、1から10までゆっくり数えますが、なかなか雑念・妄想をたちきれるものではありません。
しまいには数えることに執着しています。
最も執着するのはやはり、自我です。自我の執着を断ち切った時に忽然と悟れるといいますが、ほとんどの人は不可能です。ましてや在家の者がいくら苦闘しても、老師にはねかえされるばかりです。
私たち凡人は、悟った人の言動を見て、自らを律する以外にないと思うばかりです。
坐禅を通して、執着心を捨てよう、捨てようと言い続けることが大切なのではないかと思うようになりました。

番組は道玄や良寛禅師、方丈記、芭蕉などの言葉を紹介・解説し、わかりやすく話をすすめていきました。

道玄禅師


方丈記


良寛禅師辞世


道玄の「現状公案」に出てくる言葉


芭蕉笈の小文


芭蕉が師事した禅僧の公案への回答と言われている。


足るを知ることの大切さ。


道玄禅師 退くことを学ぶ


道玄禅師傘松道詠
川端康成がノーベル賞を受賞したときのスピーチで引用したことで有名。






入院日、そして『小さな秋みつけた』

2013-09-09 06:17:27 | 定年後生活

今日10時入院です。
家族の前では平静のつもりでいますが、内心はやはり落ち着きません。
入院に必要なものは昨日準備しました。
タブレットパソコンは持ち込みは可能とのことですので、持っていきいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月の猛暑がうそのように涼しくなりました。
秋の気配を日一日感じています。
昨日、わが家の庭で小さな秋探しをしてみました。

ムラサキシキブ



曼珠沙華



南天(毎年赤くなる前に鳥に食べられてしまいます)



ハナミズキ これ色づき?







明日入院します。ハナモモの果実

2013-09-08 06:34:23 | 定年後生活


〈お知らせ〉
私、持病の悪化で明日より入院いたします。
今年3月末に定年退職し、時間潰しにと5月よりブログを開始し、可能な限り毎日、駄文を投稿してまいりました。
入院中も可能な限り、投稿するつもりでおりますが、無理かもわかりません。
その際は御容赦ください。

〈今日の記事〉
昨日庭に植えてあるハナモモの木から、果実が1個落下していました。
この木は、春かわいい花を咲かせ目を楽しませてくれます。
苗木から植え、まだ10年ほどの若木ですが、毎年多くの果実をつけます。
そのほとんどは虫や小鳥のお腹に入りますが、数個は私たちにも残しておいてくれます。
今年も早速、妻と食べました。スーパーで売っている桃とは比べ物になりませんが、甘酸っぱい味です。野山の桃といったところでしょうか。
種は妻がプランタンに植えました。さてどうなるでしょうか。












退職後の電気ガス料金 9月請求書

2013-09-07 06:25:23 | 定年後生活

9月分の電気ガス料金の請求書が届きましたので、お知らせします
私は3月末に60歳で定年退職し、4月以降は主夫見習いをしています。
私が退職後、 どれだけ水光熱費が増えるのか調べることにしました。
なお、妻はまだ仕事をしています。

電気料金(今年退職後)
4月 7,177円
5月 8,394円
6月 4,933円
7月 5,378円
8月 10,085円
9月 10,803円
平均 7,795円

昨年退職前(夫婦共働き)
4月 6,496円
5月 5,460円
6月 3,954円
7月 3,705円
8月 7,015円
9月 6,892円
平均 5,587円

前年同期比較で電気料金は140%でした。 4月以降の電気料金の値上げや燃料調整費の影響を除き、 電気使用量(kwh)では、この期間124%でした。

今年は梅雨明けも早く、7月以降は猛暑続きでした。
特に8月は一日中エアコンがフル稼働です。
4月以降は主夫見習い者なので、毎日の買い物は必須です。8月は朝早くに買い物を済ませ、終われば、ほとんどの時間を家の中で過ごしていました。
そういう生活でしたので、9月分請求書(8/6~9/5)は、2万円超えは確実だろうと思っていましたが、請求書を見て意外と少ないのに驚いています。

ガス料金(今年退職後)
4月6966円
5月6228円
6月3257円
7月2008円
8月1463円
9月1654円
平均3596円

昨年退職前
4月6750円
5月6158円
6月4310円
7月2110円
8月1773円
9月1602円
平均3,243円

今年4~9月分 の前同比較でガス料金は95%でした。
ガスの使用量では91%でした
なぜ減っているのかはよくわかりません。


『杉山寧 展』 悠久なる刻を求めて

2013-09-06 06:18:35 | 美術・博物館

高島屋京都で杉山寧の展示会(9月4日~16日)が開催されていましたので、見に行きました。




杉山寧は気に入っている日本画家の一人です。
杉山寧は、1909年(明治42)に東京で生まれ、東京美術学校日本画科に学び、在学中に第12回帝展 で初入選し、翌年の第13回展では最年少で特選を受賞するなど、早くから才能を開花させ将来を嘱望 されました。そして11970年(昭和45)に日本芸術院会員、1974年(昭和49)に文化功労者に選ば れ、文化勲章を受賞するなど数々の栄誉を受け、1993年(平成5)に84歳で没するまで精力的な制作 を続けました。
代表作品 [編集]
「野(の)(1933年)(東京藝術大学大学美術館)
「穹(きゅう)」(1964年)(東京国立近代美術館)
「洸(こう)」(1992年)(ポーラ美術館)

高島屋京都の展示会では、初期から晩年までの本画・素描をあわせ約70点が展示されています。
私は二十歳の作品「南天」1929年絹本彩色や、若い頃の「椿と乙女」、「海女」などが好きです。1978年から3度トルコを旅していますが、カッパドキアの奇岩の絵は、地球外の景色に見えます。エジプト連作の「悠」は圧巻です。
1978年、1984年、1985年の3回イタリア、ギリシャを旅した絵もいいですね。法隆寺夢殿の観世音菩薩も好きです。

杉山寧の展示作品のー部です。
光 1980


薫 1975


悠 1963


生 1971


椿と乙女 1931


海女 1934


























夢の扉 疲労度計

2013-09-05 06:12:11 | 科学・宇宙・歴史


2013年9月1日放送 夢の扉
こんなことを考えている人がいるのですね。驚きました。
世界で初めて、疲労のメカニズムを解明し、疲れを 数値化することに成功した、医学博士大阪市立大学 特任教授渡辺 恭良さんが今回の主役でした。



身体の異常を知らせる 三大生体アラーム、「痛み」、「発熱」、「疲労」。
このうち、日常的に症状が出る「疲労」は、見過ごされが ちです。
疲労は重大な疾患が潜む可能性もあるが、 これまで、客観的な診断法 は確立されていませんでした。
疲れとは何か? 、なぜ、疲れるのか―? 。
これに真正面から挑み、疲労のメカニズムをで解明 したのが渡辺教授です。

1999年、疲労研究は国家プロジェクトとしてスタートし、渡辺教授を中心とする研究チームは、疲労の主な原因 物質とされてきた「乳酸」が、 むしろ疲れを取る役割があり、別の物質が疲労の 原因であることを証明しました。

さらに、疲労回復に絶大な効果を発揮する、物質にたどりつきます。
それはイミダペプチドというもので、これを1日200mg摂取し続ければ疲労の回復に効果があるそうです。
イミダペプチドが豊富な食材は、マグロ切り身1日80g、鶏のムネ肉1日100g食べれば疲労回復に効果的だそうです。

そしてさらに、採血のように患者 に負担をかけずに、手軽に且つ より高い精度で、疲労を数値化することに挑みます。なんと測るの は「自律神経」です。
自律神経は、呼吸や血液の循環などを司る神経です。
渡辺教授は、この自律神経の変化をはかることで、心身の疲労を数値化できると考え、画期的な疲労度計を完成させました。

疲労計を体感した人は、疲れが数値化されたことに驚きと興味津々でした。
労働者の疲労具合を知ることは、過労死を防止させる企業にとっても大事になります。
まずは一般検診項目に入れて欲しいと思います。