goo blog サービス終了のお知らせ 

りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

なぜ参拝しなければならないのか、なぜ?

2006年08月15日 | 戦争をする国にさせない



終戦記念日、小泉首相は靖国神社を参拝しました。この日になぜ参拝したのか、なぜ参拝をするのかが問われています。私にも大きな疑問です。これまでの小泉首相の発言から疑問は深まるばかりです。

国会の予算委員会、日本共産党の志位委員長が、靖国神社は「日本の戦争は正しかった」という戦争観にたっていることを知っているのか。といった質問をしました。さまざまに小泉首相は述べられたようですが、そのなかで、「靖国神社がそのような考えをもち、そのような発言をされていることは承知している」このように述べたようです。

靖国神社が太平洋戦争の開戦の責任をアメリカに押しつける立場に立っていることについての見解を問われたときには、小泉首相は「戦争をした責任については、日本は戦争を起こしたわけですから、戦争責任は日本にある」と述べられたとのことです。

どのような戦争観をもつ神社であるのかを承知していて、戦争責任については日本にあると認めているのであれば、靖国神社を参拝するべきではないと思うのです。首相の参拝は何をどう理由づけしても日本の政府としての公式な見解を国内外にしらしめるようなことに。戦争責任を受け止めている立場をはっきりとするべきで、誰の目から見てもわかりやすい靖国神社を「参拝しない」。ここからはじめるべきではないかと思います。述べられていることと実際の行動に大変な矛盾を感じます。


願いはひとつに

2006年08月15日 | 戦争をする国にさせない




終戦記念日。私は2つの集いに参加しました。ひとつは「終戦の日」に戦争責任を読み解く集い、もうひとつは戦争体験を聞く会&語る会です。どちらも市内で行われ、開場は参加者でいっぱいでした。

「戦争責任」の問題、それはつきつめてみれば戦後、「戦争責任」をあいまいにしてきたところにあるのではないか。戦争の実体験から戦争の恐ろしさや平和の尊さを学ぶことや憲法9条の大切さなど。2つの会よりちがった角度から問題が投げかけられたように思います。


(開場に展示。左が戦争当時の絵本、右は平和を語り継ぐ今の絵本)

開場には戦争を体験された方、戦争を知らない戦後生まれの方、10代、20代と若い方の参加も目立ちました。年齢をこえて多くの人と平和を語り合うことはつくづくいいことだと思いました。

戦争は二度と起こしてはならない。とにかく平和を願う心は一つ。とってもためになる一日でした。


広島、あれから61年

2006年08月07日 | 戦争をする国にさせない


昨日は広島に原爆が投下されてから61年目。広島では終日、原爆の犠牲となった人たちをしのぶ祈りがつづき、集会などが繰り広げられたようです。核兵器のない平和で公正な世界を、「原水爆禁止2006年世界大会ー広島」が今年も開催されました。

広島の秋葉忠利市長は平和記念式典の「平和宣言」の中で、日本政府に「被爆者や市民の代弁者として、核保有国に対して『核兵器廃絶に向けた誠実な交渉義務を果たせ』と迫る、世界的運動を展開する」ことを要求。そのためにも「世界に誇るべき平和憲法を遵守」するよう求めたとのことです。

私も数年前に原水爆禁止世界大会に参加したことがありますが、世界の流れは「非核・平和」、戦争のない平和な世界を目指すことが、なによりも大切であることを世界、地球的規模で考えさせられるものがありました。




原子力空母って

2006年07月10日 | 戦争をする国にさせない

原子力空母は原子炉を積み、航空母艦で陸上の原発よりはるかに危険なものとされています。原子炉とは核分裂の物質を燃料に原子動力を作る装置。原子力空母は「動く原発!!」とも言われています。もし事故があったならばその影響力は計り知れないものがあるといえます。


米海軍の艦船原子炉は陸上に設置された原発と比べると、①狭い船体内で炉心設計に余裕がない②放射能防護のための格納容器が存在しない③船の上で絶えず振動衝撃にさらされているなどいくつかの危険が指摘されています。(原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会より)横須賀市民はもとより、広範囲に危険性をはらむ原子力空母の横須賀港の配備はけしてあってはならないことです。


ー7・9首都圏大集合in横須賀ー

2006年07月09日 | 戦争をする国にさせない


<7・9首都圏大集合in横須賀>
日米両政府は米海軍横須賀基地に原子力空母ジョージ・ワシントンを配備しようとしています。このことに抗議、反対する多くの人が会場となった横須賀ヴェルニー公園に集まりました。その人数は会場の発表で3万人。小田原からもこれまでになく多数参加、私も参加しました。



各方面からのあいさつや報告がありましたが、
日本共産党からは志位委員長が報告並びにあいさつをしました。







デモは横須賀基地ゲート前を通過