goo blog サービス終了のお知らせ 

川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

内閣府・松阪市防災訓練開催される

2016-11-05 12:19:19 | 日記
(避難場所から防災ヘリに記号で情報伝達訓練)

 津波の日の11月5日、「平成28年度 内閣府・松阪市防災訓練」が松阪市船江町のショッピングセンターマームで開催されました。この防災訓練は内閣府・松阪市防災訓練実行委員会(小濵峯一実行委員長)が主催して行われるもので、南海トラフ大地震の発生が間近に迫っている時に、地域の人たちを含めた市民が参加して、午前8時に大地震が発生したという前提で行われました。第1部は住民参加型防災訓練、第2部は一般参加者の体験型防災訓練・防災啓発に分けて行われました。

 
     (三重県の防災ヘリも参加しました)                (放水訓練) 

 この日は、内閣府・三重県・松阪市・松ヶ崎まちづくり協議会、猟師まちづくり協議会、マームの従業員や消防、警察、自衛隊など250人が参加しました。松阪市議会議員も18名が参加しました。
マームの屋上で避難人員の方向(開会式)のあと三重県の防災ヘリにより、被災者の情報伝達訓練が行われ、避難場所に負傷者がいるときは「1」の文字を、食料が必要なときは「L」の文字を大きく書いてヘリに知らせるなどの訓練をしました。
 そのあと内閣府の大山直宏防災計画参事菅補佐から業務継続計画(BCP)についての講習会がありました。

第55回氏郷まつり開催される

2016-11-03 16:44:05 | 日記
 さわやかな秋晴れの下、松阪開府の祖で、松阪の礎を築いた蒲生氏郷を偲ぶ「第55回氏郷まつり」が、平成28年11月3日、松坂城跡および中心市街地で開催されました。この氏郷まつりは、祇園まつり、初午大祭と並ぶ松阪三大祭りの1つで、一般社団法人 松阪市観光協会(佐藤光宏会長)が主催して行われました。

 祭りのメインイベントである武者行列は、これまで市役所を出発点としていましたが、昨年より松坂城跡の天守からスタートし、街中に繰り出すことになりました。
 今年の蒲生氏郷役は公募により日野町の僧侶・鈴木孝章さんが、冬姫役は川井町の会社員・伊藤有希さんが務めました。今年は55回の記念として、これまで徒歩であった竹上市長が扮する氏郷の父・蒲生賢秀公は乗馬姿に、また今回は冬姫の父である織田信長も登場しました。

 
          (氏郷の奥方 冬姫)             (竹上市長は氏郷の父蒲生賢秀役)

 松坂城跡で氏郷まつりの成功と安全を願って碑前祭、出陣式が行われ、午前10時50分スタートしました。行列は御城番屋敷を通り、殿町から市役所、そして街中に入っていきました。この行列には三河戦国武将隊(愛知県岡崎市)、岐阜武将隊(岐阜県岐阜市)など7つの手づくり甲冑隊が応援参加しました。 
        
 街中には中央ステージ、戦国ステージ、第2ステージが設けられ、いろいろな催しが行われました。中央ステージでは松阪しょんがいソーラン、三重高校バトントワリング、松阪工業ダンス同好会、松阪高校ダンス部などのパフォーマンスが行われました。
 また街中にはいろいろなブースが立ち並び、豪商ポケットパークでは氏郷茶会がありました。この日は天気もよかったこともあって、大勢の来場者がまつりを楽しみました。

  
      (クイーンまつさかも行列に)              (街は人・人・人・・・・・・・・・・)
 
 武者行列や各種イベントに出演された皆様方、各地区ブースや飲食ブースなど出店していただいた皆様方、祭りを企画運営していただいた(社)松阪市観光協会を始め多くのボランテァの皆様方、祭りに協賛・協力をいただいた団体・企業さん、そして遠くから来ていただいた来賓の皆様方ありがとうございました。