
(松坂城跡・旧原田二郎邸散策コースの参加者の皆さん)
氏郷まつりを明日に控えた11月2日「氏郷まつり/プレ縁博イベント事業」としていくつかの催しが企画されました。
松阪市産業振興センターでは「わがまちの偉人・武将」企画展として蒲生氏郷、松浦武四郎、大谷嘉兵衛、三井高利、竹川竹斎、国分勘兵衛、北畠具教等の資料が展示してあります。


(松坂城跡の散策) (旧原田二郎の散策)
もう1つの企画が氏郷ゆかりの松坂城跡周辺、魚町、本町界隈を散策する『氏郷開府の城下町「松坂」ぶらり散策』(蒲生氏郷公顕彰会主催)で、私も参加させていただきました。
参加者74名は松坂城跡・旧原田二郎邸などを散策するAコースと、旧長谷川邸など魚町・本町を廻るBコースに分かれ、さらにそれぞれ2つのグループに分かれました。Aコースは文化財保護審議会会長の下村登良男さんと、前本居宣長記念館館長の門暉代司さんの案内で松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎邸などを廻りました。

(各会の代表によるパネルディスカッション)
午後1時からは松阪市産業振興センターで『座談会「わがまちの偉人・武将とまちづくり」~戦国時代から現代へ~』というテーマにより、松阪地域で偉人や武将の顕彰会活動を実践する団体の意見交換がありました。
この日参加したのは、次の6団体です
・松浦武四郎記念館友の会(飯田秀会長 会員123人 平成22年5月発足)
・射和「昔を語る会」(濱博之会長 会員13人)
・大台町ふるさと案内人の会(筒井敏会長 会員20人)
・茶王 大谷嘉兵衛翁の会(大櫛栄治会長 会員18人)
・松阪商人を語る会(大喜多甫之会長 会員31人 平成10年2月設立)
・蒲生氏郷公顕彰会(高島信彦会長 会員180人 平成21年4月発足)
各会の代表が15分の持ち時間で会の活動などの紹介をしたあと、パネルディスカッションがあり、約80名の来場者も含めた参加者全員で意見交換会がありました。