豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

恵庭の森林鉄道(歴史の道散策会2019 えにわ)

2019-06-20 14:13:18 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>

恵庭市郷土資料館主催の「歴史の道散策会」が、今年も615日(土)に開催された。講師は郷土資料館主査・学芸員大林千春氏。途中に小雨のぱらつきもあったが、参加した同好の方々15名は予定のコースを無事に完歩。

本年度のコースは、市役所から「御前水跡碑」「漁村帷宮碑」「大安寺」「豊栄神社」「松浦武四郎歌碑」「森林軌道跡」「山口県人開拓記念碑」を巡って戻る道程。各場所では当時の地図と資料をもとに解説があり、恵庭最初の市街地となった旧国道沿いでは昭和初期の写真と現在の姿を比べて見るなど、有意義で楽しい散策会でした。「転入してきたばかりで、恵庭のことが何もわからないので参加しました」という方もおり、故郷の歴史を学ぶ良い機会となった。

歴史の話を聞きながら、会話は自然と「恵庭の街を活性化するにはどうしたら良いか?」と発展。これも散策会の副次効果ということか。

 

◆恵庭の森林鉄道

本稿では森林鉄道について触れておく。森林鉄道とは、山から木材を搬出するために設けられた鉄道。昭和の初めから第二次世界大戦後の復興期に掛けて(昭和230年の約30年間)、恵庭でも盤尻から恵庭駅前まで森林鉄道が走っていた。今はその痕跡を市街地で見るのは難しいが、昭和30年測図の地図(恵庭1/25,000、国土地理院昭和34年発行)からそのルートを知ることが出来る。

森林鉄道は、恵庭駅前から恵庭小学校の脇を通り(斜めの道路、写真)、恵庭小学校と市民会館との間を抜け漁川に向かい(斜めの道路、写真)、漁川を渡ってからは大安寺を回り込むようにして豊栄神社の手前を南西方向に走っていた。弘隆寺の前を通る斜めの道路が現在も面影を僅かに残している。この道路は美咲野、牧場を経て今も盤尻に繋がる。漁川を遡れば、何ヶ所か鉄道の痕跡を見つけることが出来るだろう。

いつの日か、かつての橋梁が残る辺りまで鉄道跡を辿ってみたいと思った。

<歴史>

〇昭和2年(1927):王子製紙(株)が漁川水力発電所の建設資材運搬のため、恵庭駅と盤尻(ウシの沢土場)間14.4km軌道敷設の認可を受ける。

〇昭和6年(1931):帝室林野局札幌支局(林野庁札幌営林局恵庭営林署)が軌道を買収、恵庭森林鉄道開設。漁川上流まで軌道を延長。

〇昭和24年(1949):戦後復興期の木材需要に応じて、さらに上流(滝の上)まで延長し、総延長29.7kmの森林鉄道となる。木材搬出のためインクライン装置を建設。なお、漁川本流線の他に支流のラルマナイ川上流、イチャンコッペ川上流へそれぞれ軌道が敷設されたが、いずれも3、4年の短期運用で昭和18年(1943)に撤去されたという。ラルマナイ川の合流点には機関庫や宿泊所が設けられていた。インクラインが設置された場所の滝には「インクラインの滝」の名が付けられている。

〇昭和30年(1955):木材搬出はトラック輸送に切り替わり、森林鉄道軌道を撤去。

 

◆恵庭郷土資料館に展示されているインクライン(模型)

インクライン(incline)の意味は、傾斜、勾配、坂のことで、主に米国ではケーブル鉄道を指す。大辞泉には「傾斜面にレールを敷き、動力で台車を動かして船・貨物を運ぶ装置。京都市東山区蹴上にあったものが有名。勾配鉄道」とある。

恵庭森林鉄道でも峻険な山から木材を搬出するために、漁川上流にインクラインを設置していた。恵庭郷土資料館でその写真と展示模型を見ることが出来る。

恵庭森林鉄道については、地蔵慶護「恵庭森林鉄道とインクライン」(北海道文化財保護協会発行「北海道の文化 No.74」2002、特集、北海道の森林鉄道)に詳しい。

なお、漁川上流にインクラインの名前を付けた小さな滝「インクラインの滝、落差4m」がある。白老町の別々川上流にある「インクラの滝、落差44m」も、脇に設置されていたインクラインに由来すると言う(こちらは、日本滝百選の一つ)。

 

写真は恵庭郷土資料館展示品

参照:(1)恵庭市史 昭和57年7月発行、(2)北海道文化財保護協会「北海道の文化 No.74」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊豆の人,韮山代官「江川太... | トップ | 近畿大学公開講座2019(前期... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>」カテゴリの最新記事